• ベストアンサー

経済学上の利潤がゼロになる条件について

マンキューマクロ経済学の71ページによると, 「(1)規模に関して収穫一定,(2)利潤最大化,(3)競争, という3つの条件がそろうと経済学上の利潤は ゼロになる」とありますが, この条件に「(3)競争」を含む必要がどうしてあるのですか? 規模に関して収穫一定でなければ,オイラーの定理が 成立しないので,(1)については理解できます. 利潤最大化をしなければ,生産要素の限界生産力と その実質要素価格が等しくならない可能性があるので (2)についても理解できます. この2つの条件のみでも 経済学上の利潤がゼロになると 言えるのではないのですか? 条件に(3)が必要な理由を教えてください. よろしくお願いいたします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#161857
noname#161857
回答No.3

直感的な理由は他の人のコメントでわかると思いますのでマンキューの議論がどういう手順で導かれてるのかの説明をちょっと加えておきます。 まず、資本ストックをK、労働投入をL、生産関数をFとすると、生産量Qは Q=F(K,L) (A) というように表現できます。収穫一定ですのでFは一次同時となります。 この一次同時の生産関数にオイラーの定理を適用すると、 Q=F_K * K + F_L * L (B) となります (F_KとF_Lはそれぞれ資本、労働でFを偏微分したもの)。 さらに、(B)に利潤最大化条件(rはレンタルプライス、wは賃金、pは生産物の価格) F_K = r/p と F_L = w/p (C) を代入して書き換えると wL + rK = pQ (D) となり利潤がゼロとなるというのがもともとのはなしだと思います。 それでは、なぜ条件(3)が必要なのかというと、(C) の形の利潤最大化条件は完全競争を前提として導いたものだからです。逆に言うと、不完全競争を仮定すると利潤最大化条件は(C)の形式にはならないからです。(C)が成り立たなければ、その次の(D) も成り立たなくなるので、利潤はゼロとはなりません。 もうちょっと詳しく言うと、(C)は要素価格w、rも生産物の価格pも企業にとっては外生的に与えられたものとして導かれます。しかし、不完全競争、例えば財市場で独占企業であるケースを考えれば、L、K を変化させ生産量Qを変化させると、それは財の価格pに影響を与えることになります。よって、利潤最大化条件にも財価格の変化を通じた項が入ってくるはずです。

ottotto54
質問者

お礼

大変参考になりました. どうもありがとうございました.

その他の回答 (2)

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

競争がなければ、企業に独占利潤が発生します。独占利潤は正ですので、ゼロにはなりません。 独占の場合、企業の利潤最大化問題から、価格と限界費用が一致する点で均衡しますが、この点ではかならず利潤があります。 競争が開始されれば、利潤がある限り、より価格を下げて市場を独占し、なおかつ利潤が存在するという状況が起こります。したがって価格は下がり続け、結局価格と平均費用が一致する点で均衡します。 価格と平均費用が一致するとき、利潤がゼロになります。

ottotto54
質問者

お礼

大変参考になりました. どうもありがとうございました.

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

競争が無いなら 必要な物はそこしか売ってくれない 言い値ですね =利益が多いことのなり  他の競争を無いから 競争があれば採算割れでも売らないといけない状態になる訳ですからね 今のメモリーなんか採算ギリギリか割れてます 赤字でも他社が潰れれば、勝ち組になるので体力勝負になってますよ 競争が多いほど業界全体の利潤がゼロに近くなる 電気業界なんかそうですよ 需要の方が多いのは業界全体の利潤が多くなる 船舶業界なんかね 鉄鋼なんか数年前までは競争ばっかりで 赤字ですから利潤がゼロ いまや引く手あまた需要が追いつかない 需要の方が多いのは業界全体の利潤が多くなる 競争激化の総合スパーは利潤がゼロに近い 1%くらいかな

ottotto54
質問者

お礼

大変参考になりました. どうもありがとうございました.

関連するQ&A

  • 利潤最大化の条件

    ご覧いただきありがとうございます。 経済学において企業の利潤最大化の条件は限界収入=限界費用となっていますが、 1つ作るたびに100円かかるものを1つ売るたびに100円得るように販売するという風に言葉に直してみると、費用だけ拾ったようで実際儲け(利潤)は生じてないように感じます。 どのような理解で利潤最大化の条件は限界収入=限界費用というふうに唱えられているのでしょうか?

  • 経済数学の利潤最大化問題です。

    ある企業の利潤最大化問題を考える。 投入要素 x ≥ 0, y≥ 0,から、生産財を生産する。 企業の生産関数 F(x, y, z) = √x + √y + √xy である。 1)Fが凹関数であることを示す。 2)生産財価格が p = 1, 投入要素 x, y の単位当たり購入費用が、px > 0, py > 0 で、企業がプライステイカーであると仮定して利潤最大化問題の定式化。 3)2で定式化した利潤最大化問題を解き、企業の利潤を最大化させる投入要素の投入量を求める。ただし、4pxpy − 1 > 0 である。 の解き方がわかりません。図書館等で調べてみましたがうまく解けませんでした。助けてください;;

  • ミクロ経済学で質問です。

    ミクロ経済学で質問です。 完全競争下の生産関数では、MC=MR(=価格)となる点での 生産量が最大利潤を実現する基準です。 そもそも、MC(限界費用)はずっと右上がりという前提ですけど、 固定費用は平均すると減っていくだろうし、 規模の経済で安く作れるんじゃないの?という安易な考えも浮かんで きます。 ●何故、MCは上がりつづけるのでしょうか? 具体的な事象が分かる方、教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 公務員試験 ミクロ経済

    問題 完全競争市場における、ある企業の生産関数が次のように与えられる。 Y=K^(0.2)L^(0.8) ここでYは生産量、Kは資本量Lは労働量をあらわす。実質賃金率が20のとき労働の物的平均生産性Y/Lの値は? 解答 物的平均生産性Y/Lは Y/L=K^(0.2)L^(0.8)/L=(K/L)^0.2・・・(1) また利潤最大化条件は労働の限界生産力と実質賃金率が等しくなることで表せる。よって労働の限界生産力を求めると 労働の限界生産力=0.8(K/L)^0.2 となりこの値と実質賃金率が等しいので 0.8(K/L)^0.2=20・・・(2) (1)と(2)より Y/L=25 となっていたのですが利潤最大化条件は労働の限界生産力と実質賃金率が等しくなることで表せる。の部分で労働の限界生産力は 労働の限界生産力=実質賃金率/財の価格  となるのではないのですか? 経済学は初めてなので簡単な説明でお願いします

  • 経済数学の利潤最大化の問題について

    ある企業は賃金1000円で労働者を雇い、単価10000円の財を生産しており、この企業の生産関数はy=L0.5(*Lの0.5乗です)(y:生産量、L:労働量)である。 (1)利潤最大化のための一階の条件を満たす生産量を求めよ という問題で、解答を見ると「この企業の生産関数がy=L0.5であることから、この企業の利潤関数はπ(L)=10000y-1000y2(←2乗)である。」とあるのですが、これがどうしてこうなるのかが良く分かりません。利潤関数はπ=収入関数-費用関数の筈なので、10000yは理解できるのですが、1000y2のyの2乗部分は何処から出てきたのでしょうか? すごく初歩的な質問と思いますがどなたかお願いいたします。

  • 利潤最大化条件

    こんばんは。 いま、経済の基礎の基礎を勉強しています。 利潤最大化条件が P×MPL=w P×MPK=rとなっているのですが、これって労働 投入量を1単位増加してときに得られる収入とそ のときの費用が同じということですよね?ならば もうけと支払いが同じで儲からないのではない か…と思ってわけがわからなくなりました。 私は、P×MPL>wのほうが利潤が多くなると思う のですがよくわかりません。どなたか教えてくだ さい。お願いします。

  • 生産要素投入量の決定

    とても困っています。 1)企業の生産要素投入量の決定について利潤最大化の条件を導きだすには、どうすればいいのでしょうか? 2)それは競争市場と独占市場とでは違うのですか?そうだとしたら、どのように違うのでしょうか? 教えてください。

  • ラグランジュ乗数法による利潤最大化条件の導出

    「生産関数が次のようなコブ=ダグラス型であると仮定する。     x = l^a k^(1-a) (0≦a≦1) このとき、ラグランジュ乗数法を用いて、利潤最大化条件が     要素価格 = 限界生産力価値  であることを示せ。」という問題で、まず制約条件付き利潤最大化問題を     max px - w1l - w2l s.t. x = l^a k^(1-a) と置きました(w1, w2 はそれぞれ要素価格)。計算を進めると、最終的に     w1 = pa (k/l)^(1-a) w2 = p(1-a) (k/l)^a となったのですが、これをどうやって     w1 = pMPl, w2 = pMPk のかたちにもっていくのでしょうか。

  • 某大学の編入試験の過去問題(経済)

    某大学の編入試験の過去問題なのですが、解けません。なるべく、詳しく教えてください!! 完全競争市場の下で、企業は利潤が出ないのに生産を続けることがある。その理由を経済学的に説明しなさい。その際、次の用語は必ず1回は使用すること。 (1)費用関数 (2)利潤最大化 (3)損益分岐点 (4)操業停止点 なのですが、解けません。なるべく、詳しく教えてください!! 完全競争市場の下で、企業は利潤が出ないのに生産を続けることがある。その理由を経済学的に説明しなさい。その際、次の用語は必ず1回は使用すること。 (1)費用関数 (2)利潤最大化 (3)損益分岐点 (4)操業停止点

  • 利潤最大化

    テキストの中の「限界費用=限界収益となる点で、企業の利潤は最大となる。」という一文に引っかかっています。 企業の利潤=限界収益-限界費用ならば、収益と費用がイコールのとき、利潤は0となってしまうのではないでしょうか。 きっと、経済学の根本的な考え方を理解していないせいで分からないのだと思いますが、入門者にも分かり易いご説明をお願い致します。