損益分岐点と操業停止点について

このQ&Aのポイント
  • 損益分岐点とは、売上高と費用が等しくなるポイントのことを指します。
  • 操業停止点とは、売上高が費用をも上回らない状態で、企業が操業を続けても利益が出ないポイントのことを指します。
  • 損益分岐点と操業停止点は、企業の経営判断や収益性の分析に重要な役割を果たしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

損益分岐点と操業停止点について

損益分岐点と操業停止点について教えて下さい。 競争企業の利潤最大化条件:価格P=限界費用MC(完全競争市場、価格Pは一定を前提) とされています。 仮にP>MCの高い場合は、生産増によって利潤が拡大するという点、そして逆の場合も考慮すると、上記の式が成り立つ時点まで生産すればトータルでの利潤が最大化するというのは理解できます。 しかし、その一方で損益分岐点について P=MC=AC とされています。 P=MCである以上、その時点の生産量では、利潤が0になりますが、上記の利潤最大化ポイントになるはずです。 そうだとすると、P=MC=ACの時点で、損益分岐点(トータル利潤が0になる地点)とすると、利潤最大化ポイントなのに、利潤が0と矛盾したことになります。 もしかすると、管理会計上の損益分岐点(固定費÷1-変動費率、損益0になる売上ポイントの算定)と混合しているのかもしれませんが、よく分からなくなってきました。 損益分岐点と操業停止点の計算式の理屈について教えて頂けますでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

回答2の訂正。回答2の最後のところに 「損益分岐点生産量はAC (q) = MC(q)を解いて、q = √(F/q)であり、操業停止点生産量はAVC(q) = MC(q)を解いてq = 0であることがわかる。」 とあるが、 「損益分岐点生産量はAC (q) = MC(q)を解いて、q = √(F/c)であり、操業停止点生産量はAVC(q) = MC(q)を解いてq = 0であることがわかる。」 と直してください。 ついでですので、あなたは 「P=MCである以上、その時点の生産量では、利潤が0になりますが、上記の利潤最大化ポイントになるはずです。」 と書いていますが、 「P=ACである以上、その時点の生産量では、利潤が0になりますが、上記の利潤最大化ポイントになるはずです。」 の間違いですよね。競争企業がP = MCを満たす生産量を選択するなら、それは利潤最大化生産量だが、同時にその生産量がP=ACを満たしているなら、利潤はゼロである。利潤がゼロというこは利潤最大化と決して矛盾しない、ことを理解することは大事だ(回答1で説明したつもりだが。。。) それどころか、利潤がマイナス(つまり損失が出る)となることだって、利潤最大化と矛盾するわけではない。いま、市場価格PがACの最低値よりは低く、AVCの最低値よりは高かったとしよう。そのとき、利潤最大化(この場合は損失最小化だが。。)の条件は、やはりP = MCを満たす生産量を選択するこだ。このとき利潤はマイナスとなる(損失が発生する)が、それは競争企業にとっては、損失を最小化する(数学的には利潤最大化)という意味で最適な選択なのだ。損失が出るからといって操業を停止すると、損失はさらに大きくなるのだ!

ikoran
質問者

お礼

重ねてご回答頂き、ありがとうございました。 良く理解できました!

その他の回答 (2)

回答No.2

>損益分岐点と操業停止点の計算式の理屈について教えて頂けますでしょうか 経済学でいう「損益分岐点」は、AC(q) =MC(q)となる生産量q(あるいはその生産量を生産るための平均費用)であり、「操業停止点」はAVC(q)=MC(q)となる生産量q(あるいはその生産量を生産するための平均可変費用)である。別の言葉でいうと、損益分岐点とは、平均費用ACが最低となる生産量(あるいはその生産量を生産するためにかかる平均費用)、操業停止点とは平均可変費用AVCが最低となる生産量(あるいはその生産量を生産するめにかかる平均可変費用)ということになる。  教科書で説明されるようなU字型のAC曲線、AVC曲線においては、MC曲線はAC曲線の底(ACの最低点)とAVC曲線の底(AVCの最低点)を下から上へ横切って通過する。 費用曲線が簡単な式で表わされる場合を除くと、これ以上簡単な式にはならない。仮に、費用曲線が C(q) = cq^2 + F という簡単な式で表わされる場合には、 AVC(q) = VC(q)/q = cq^2/q = cq AC(q) = C(q)/q = cq + F/q MC(a) = 2cq であるから、損益分岐点生産量はAC (q) = MC(q)を解いて、q = √(F/q)であり、操業停止点生産量はAVC(q) = MC(q)を解いてq = 0であることがわかる。

ikoran
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.1

経済学の勉強をはじめた人にとっては当然の疑問です。いくつかポイントがあるので説明しましょう。 ・競争企業(完全競争市場の売り手)とは、与えられた市場価格のもとで、利潤を最大化する生産量を選択する企業のこと。 したがって、ある価格PのもとでP=MC =ACが成立しているということは、その価格のもとで最適に選んだ生産量のもとで得られる利潤が0だといこと。したがって、別の生産量を選べば、利潤はマイナス(つまり損失が発生する)ということです。生産量を0にする、つまり操業を停止すれば、0になるのではないかと考えるかもしれないが、生産量をゼロにしても(短期的には)固定費用があるので、固定費用の分だけマイナス、つまり損失が発生するのです。市場価格PがACの最低点の水準まで下がってしまえば、最大できることはP=MCのところまで生産量を選択し、利潤0を確保することなのです。 ・つぎに誤解があると思われるのは、経済学の「利潤」概念と会計学の「利益」概念とは違うということです。経済学では、「費用」は「機会費用」の概念で測られ、企業の「利潤」とは企業の生産し、販売した財の売上金額(収入)から、財を生産するためにかかった(機会費用概念の)費用を差し引いたものだ。例をあげよう。 ある野菜農家を考えてみよう。この農家は農家が(先祖代々?)所有する土地で、家族労働を使って野菜をつくり、収穫した野菜を市場に出して「利益」をあげているとする。費用として計上するのは、収穫期には家族の手では足りなくなるので、外から臨時に、賃金を支払って労働者を雇いれるのでその人たちに支払う賃金と肥料会社から購入する肥料代等だけだろうか?経済学でいう「費用」はそれだけではない。投入される家族労働だって自分たちの農場で働く代りに、ほかの会社で(たとえば)工場労働者として働けば相応の賃金が得られたはずなのにそれを断念して自分たちの農場ではたらいているのだから、得られたであろう賃金は、野菜農家のにとって、野菜を生産するためにかかる費用(「機会費用」)なのだ。土地の使用料だって、自分たちの所有する土地だから支払う必要がないからといって経済学的にはゼロなのではない。その土地をほかの企業にレンタルすれば相応の土地使用代(地代)がはいるだろう、経済学的にはそれを野菜を生産するためにかかる費用として計上する必要があるのだ。したがって、この農家の経済学的な「利潤」を計算するためには野菜の売り上げ収入から、外部に実際に支払われる臨時労働者賃金、種籾代、肥料代のほか、(実際には支払われることはなくても)家族労働への賃金、(家族所有の)土地への使用代を差し引かなくてはならない。したがって、利潤がゼロということは、生産に用いられたすべての生産要素(労働、土地、肥料)が正当なる報酬を得ている「正常」の状態であって、利潤が正(プラス)ということは、収入がこれらの費用を超えた余剰(超過利潤)が発生している状態なのだ。 いま、この野菜農家はちょうど経済学的利潤がゼロだとしてみましょう。このとき、会計学的「利益」は、「費用」としては外部への支払いのない、家族労働や土地使用への支出が費用として計上されない分だけ、プラスの利益になっているでしょう!逆に、会計学的には利益はプラスであっても、利益の大きさが十分大きくないなら、利潤はゼロ以下の可能性もあるのだ。

関連するQ&A

  • 損益分岐点と操業停止点について

    費用関数がC = X~3 -6X~2 -10X +32のとき 損益分岐点と操業停止点を求める問題なのですが P=MC=3X~2 -12X -10  AC=X~2 -6X -10 +32/X  AVC=X~2 -6X -10とし 損益分岐点をP=MC=AV 操業停止点をP=MC=AVC と求めると、それぞれ価格が負になるのですが これは私の計算が間違っているのでしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。 

  • 損益分岐点と操業停止点

    損益分岐点はAC=MC 操業停止点はAVC=MCで求めることは解るのですが、 それぞれ何故この式で求められるのかがわかりません。よろしくお願いいたします。

  • 損益分岐点と操業停止点における、価格と生産量をもとめる問題でつまづいて

    損益分岐点と操業停止点における、価格と生産量をもとめる問題でつまづいています。 ≪問題文≫ 完全競争市場においてある財Xを生産する企業の総費用曲線 TC=X~3-4X~2+60X+18 であった。 このとき、この企業の損益分岐点における価格と生産量、操業停止点における価格と生産量といずれも妥当なのはどれか。   損益分岐点     操業停止点   価格 生産量   価格 生産量 1. 53   2       63   3 2. 56   2       63   3 3. 60   3       56   2 4. 63   3       56   2 5. 66   4       50   3 という、5択問題で答えは4なのですが、なぜ4の答えになるのかまったくわかりません…。 どなたか教えてください!お願いしますm(_ _)m

  • 某大学の編入試験の過去問題(経済)

    某大学の編入試験の過去問題なのですが、解けません。なるべく、詳しく教えてください!! 完全競争市場の下で、企業は利潤が出ないのに生産を続けることがある。その理由を経済学的に説明しなさい。その際、次の用語は必ず1回は使用すること。 (1)費用関数 (2)利潤最大化 (3)損益分岐点 (4)操業停止点 なのですが、解けません。なるべく、詳しく教えてください!! 完全競争市場の下で、企業は利潤が出ないのに生産を続けることがある。その理由を経済学的に説明しなさい。その際、次の用語は必ず1回は使用すること。 (1)費用関数 (2)利潤最大化 (3)損益分岐点 (4)操業停止点

  • ミクロ経済学の生産停止点について

    以下の文を読んでも分からなかったことがあったので教えて下さい。 「もしMC=AC(損益分岐点)で全て操業を止めるとFC分だけ赤字になる。 だから、操業を続けることによってこの-FC分を支払って少しでも赤字を減らそうと努力するわけです。したがってMC=AVCまで企業は操業を続ける。」 MC=ACのとき、利潤がゼロになるのなら、MC=AVCのとき、赤字なので収入Rはマイナスですよね? そしたら、π=R-(VC+FC)はさらにマイナスになり、-FC分を支払うことなどできないのではないですか?

  • 損益分岐点について

    損益分岐点よりも下の価格で販売すると総計で利益がでないそうですが、質問です。 ラーメンやの 損益分岐点が500円 操業停止点(原材料費)が300円だとします 400円でラーメン売ると100円利益がでますが、これでも総計で利益がでないといえるのでしょうか? この状態があと何百年も続いたとしても、固定費用が回収できる程度しか儲けがでないんでしょうか?教えてください。

  • 損益分岐点。。。さっぱり分かりません!!!

    損益分岐点のテキストを見ながら勉強しているのですが、応用問題になるとちっとも分かりません。。 どなたか分かりやすく教えて下さい。 (設問) ある工場で生産されている製品は、1tあたり売上単価が8,000円、1tあたり変動費が6,000円/月、固定費は4,000,000円/月です。(最大生産能力は20,000t/月) (1)この場合の損益分岐点は一ヶ月あたり何tですか? (2)また、一ヶ月に30,000,000円の利益を出すために必要な生産量は何tですか? 答えと計算式(出来れば計算式に解説を入れて頂くと助かります。。。)を教えて下さい。 後、損益分岐点の練習問題等載っているサイトがありましたら、教えて下さい。

  • 経済学(利潤)について

    下の例題を解いたのですが、解き方、解答で間違っているところがあったら ご指摘お願いします。 問 ある企業の短期の総費用関数と価格が次式で与えられている。   TC(x)=X^3 - 12X^2 + 120X + 256 P= 180 (1)利潤が最大になる生産量X*を求めよ。 MR=MC=Pのとき MC=3X^2 - 24X + 120 =180 よってX=10 (2)X*における総費用 TC(10)=1256 (3)X*における総収入 TR=PX=180x10=1800 (4)X*における利潤 π=TR-TC=1800-1256=544 (5)操業停止点の生産量Xa AVC=VC/X=X^2 - 12X + 120 AVC'=2X-12=0 よってX=6 (6)Xaにおける価格Pa AVC(6)=84 (7)損益分岐点の生産量Xb AC=TC/X=X^2 - 12X + 120 + (256/X) AC'=2X - 12 - (256/X^2)=0 よってX=8 (8)Xbにおける価格Pb AC(8)=120

  • 損益分岐点分析

    損益分岐点分析には、下記に列挙した仮定があるそうですか。その理由を教えてください。 (1)販売価格はその活動水準において不変 (2)Sales mixは一定に維持すれている。 (3)原材料、労務費および製造間接費の操業度単位当たりの金額は、一定である。 (4)生産性と能率性は一定である。 (5)操業度が原価を変動させる唯一の要素である。 (6)操業度はすべての仮定が妥当である適切な範囲におけるものである。

  • 損益分岐点

    経理や財務の勉強をしています。 利益や損益を計算について教えてください。 例えば、ある商品を3ヶ月かけて完成させます。 その商品を売るための固定費が1ヶ月300万、 関連書類を役所に出す変動費が1商品100万、 売上目標を1000万とした場合、 損益分岐点はいくらになるのでしょうか。 また、この場合、生産商品数を考えるとき、 1ヶ月何個開発すればいいのか、3ヶ月何個開発 すればいいのか、どちらで考えればよいのでしょうか? 同様に、損益分岐点も1ヶ月か3ヶ月のどちらで計算 するのでしょうか? 説明不足で申し訳ありませんが、何卒宜しくお願い致し ます。