• 締切済み

損益分岐点と操業停止点

損益分岐点はAC=MC 操業停止点はAVC=MCで求めることは解るのですが、 それぞれ何故この式で求められるのかがわかりません。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

一般に P = MC が成り立ちます。これは一単位の生産にかかるコストと一単位販売することによる収入が等しいことを意味しています。これ以下の価格で販売すると損ですし、これ以上の価格で売れるのであれば更に沢山生産して価格を下げることでより儲かります。 損益分岐点では AC = MC = P が成り立ちます。この点では平均費用と限界収益が一致しています。この点より多く生産すると限界収益よりも平均費用が大きくなりますので、生産量を減らすことで利益を増やすことが出来ます。逆も成り立ちます。 操業停止点は AVC = MC = P です。一単位生産するコストよりも価格が下がると、当然誰も生産しませんよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 損益分岐点と操業停止点について

    費用関数がC = X~3 -6X~2 -10X +32のとき 損益分岐点と操業停止点を求める問題なのですが P=MC=3X~2 -12X -10  AC=X~2 -6X -10 +32/X  AVC=X~2 -6X -10とし 損益分岐点をP=MC=AV 操業停止点をP=MC=AVC と求めると、それぞれ価格が負になるのですが これは私の計算が間違っているのでしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。 

  • 損益分岐点と操業停止点について

    損益分岐点と操業停止点について教えて下さい。 競争企業の利潤最大化条件:価格P=限界費用MC(完全競争市場、価格Pは一定を前提) とされています。 仮にP>MCの高い場合は、生産増によって利潤が拡大するという点、そして逆の場合も考慮すると、上記の式が成り立つ時点まで生産すればトータルでの利潤が最大化するというのは理解できます。 しかし、その一方で損益分岐点について P=MC=AC とされています。 P=MCである以上、その時点の生産量では、利潤が0になりますが、上記の利潤最大化ポイントになるはずです。 そうだとすると、P=MC=ACの時点で、損益分岐点(トータル利潤が0になる地点)とすると、利潤最大化ポイントなのに、利潤が0と矛盾したことになります。 もしかすると、管理会計上の損益分岐点(固定費÷1-変動費率、損益0になる売上ポイントの算定)と混合しているのかもしれませんが、よく分からなくなってきました。 損益分岐点と操業停止点の計算式の理屈について教えて頂けますでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 損益分岐点と操業停止点における、価格と生産量をもとめる問題でつまづいて

    損益分岐点と操業停止点における、価格と生産量をもとめる問題でつまづいています。 ≪問題文≫ 完全競争市場においてある財Xを生産する企業の総費用曲線 TC=X~3-4X~2+60X+18 であった。 このとき、この企業の損益分岐点における価格と生産量、操業停止点における価格と生産量といずれも妥当なのはどれか。   損益分岐点     操業停止点   価格 生産量   価格 生産量 1. 53   2       63   3 2. 56   2       63   3 3. 60   3       56   2 4. 63   3       56   2 5. 66   4       50   3 という、5択問題で答えは4なのですが、なぜ4の答えになるのかまったくわかりません…。 どなたか教えてください!お願いしますm(_ _)m

  • ミクロ経済学の生産停止点について

    以下の文を読んでも分からなかったことがあったので教えて下さい。 「もしMC=AC(損益分岐点)で全て操業を止めるとFC分だけ赤字になる。 だから、操業を続けることによってこの-FC分を支払って少しでも赤字を減らそうと努力するわけです。したがってMC=AVCまで企業は操業を続ける。」 MC=ACのとき、利潤がゼロになるのなら、MC=AVCのとき、赤字なので収入Rはマイナスですよね? そしたら、π=R-(VC+FC)はさらにマイナスになり、-FC分を支払うことなどできないのではないですか?

  • 損益分岐点について

    損益分岐点よりも下の価格で販売すると総計で利益がでないそうですが、質問です。 ラーメンやの 損益分岐点が500円 操業停止点(原材料費)が300円だとします 400円でラーメン売ると100円利益がでますが、これでも総計で利益がでないといえるのでしょうか? この状態があと何百年も続いたとしても、固定費用が回収できる程度しか儲けがでないんでしょうか?教えてください。

  • 損益分岐点について

    損益分岐点について質問させて頂きます。 本を読みながら手探りでやって頭が混乱してしまったのですが・・・ 売り上 ¥22.400 変動費 ¥20.437 固定費 ¥2.772 以上の数字を、固定費÷(1-(変動費÷売り上))の式に当てはめて計算した所、損益分岐点\31.500とでました。 損益分岐点とは収支ゼロの状態ですよね? 損益分岐点と売り上を比較したときに、売り上げのが低いってありえることなのでしょうか・・・

  • 損益分岐点

    損益分岐点の式を習いましたが、設定ひねられると頭混乱します。 ご教授お願いします。 (1):売上8,000千円・変動費350千円・固定費2,375.6千円・粗利率40% その他の経費は考えない場合、損益分岐点はいくら? (2)-1:売上20,000万・変動費12,000万・限界利益8,000万規・固定費5,000万・利益3,000万 の時損益分岐点いくら? (2)-2:更に固定費+200万・利益+400万に変わった時損益分岐点いくら? (3):営業利益1,600千円・営業比率10%・損益分岐点比率75%・固定費不明・変動費不明 の時の変動費はいくら? 途中計算も含めてよろしお願いします。

  • 損益分岐点について

    貸し玉料金は4円で交換が3円では損益分岐点を求めるのはどういう式でしょうか?

  • 損益分岐点について・・・

    A社の変動比率60%  固定費30万円  売上高利益率10% 以上の条件の下で売上高は100万円になると思いますが 損益分岐点売上高は75万円ですか? 途中式はA=0.6A+300,000で求めました。 しかし、損益分岐点は変動費+固定費でもあるので 売上100万×変動比率0.6+300,000=90万円 とも計算できてしまいます。 しかし正解は75万円との事ですが 何故、変動費+固定費の計算とでは何故答えが違ってしまうのですか? つまりA社の条件での損益分岐点はいくらなのですか? 分かる方居りましたら教えて下さい!

  • 損益分岐点分析

    損益分岐点売上高と安全余裕率を求める式を教えてください。