• ベストアンサー

ルータの不良品でしょうか?

noname#111369の回答

  • ベストアンサー
noname#111369
noname#111369
回答No.6

BARPROGとパソコンを1G接続して、 ネットワークセットアップウィザードをして、 Winのファイアーウォールを外して、 パソコンのLANアダプターボードのデバイスドライバーの 設定JamboFrameを。 コントロールパネルをクリックして パフォーマンスとメンテナンスをクリック システムをクリック システムのプロパティのハードウェアタグをクリック デバイスマネジャー(D)をクリック ネットワークアダプタの所をダブルクリック 各ネットワークアダプタが表示されるから、 繋いでる1GのLANアダプターの名前の所をダブルクック そのLANアダプターのプロパティがでる。 詳細設定タグをクリック 各種設定の画面がでるから いじる所は、JumboFrame。 JumboFrameの文字をクリックして、 数値を変えて診る。(大きな数字) 他の設定はいじらない方がいい。 (よく意味が理解してから、いじらない方が良い) で[OK]を押して閉じると設定が反映されると思う。 でも、1000BASE-Tは半2重通信だから、期待出来ない。 何か通信でトラブったら通知領域のローカルエリア接続の アイコンをクリックして、サポートタグの修復をクリックする。 Webサイトで込んでいるのかもしれないが。 そして、ルータのWAN側。 ルータのセキュリティの設定で、しきい値は WAN側回線が2Mbps以上なら高にチェックを入れる。 ルーティングの設定はRIPV1はDHCP接続には必要なのかな、 いらない様ならばRIPV1のチェックを外し、確認して欲しい。 その他の各種設定は 広帯域接続のPPPoEを使用しなければ、ダイレクトPPPoEは チェックを外してみよう。 IPv6は判らないので有りと無しで確認して欲しい。 UPnPはWAN側切断をパソコンからコントロールしないのだったら、 無効にしたら良いと思う。 このルータのMTUはWAN側がPPPoEの時に変更ですので。 ルータのJumboFrameの数値を入れる。 これは、 パソコン側もFTTH回線側も関係する。 回線側はJumboFrameに対応しているか確認する必要が 有るのかな。(DHCP接続だからどうだろうか) インターネット接続が改善されなければ、LAN側を 100BASE-TXで固定して使用した方が、良い結果が出るかもしれない。 パソコンのデバイスドライバーの設定の所でオートネゴシエイションの 設定が有ると思う。(100Mの全2重にする) それから、CPUを等しく働かせる為に システムのプロパティから 詳細設定タグをクリック パフォーマンスの項目の設定をクリック パフォーマンスオプションの詳細設定タグをクリック プロセッサのスケジュールを バックグラウンドサービスにチェック OKをクリックします。 これで、CPUが1つのソフトに集中しなくて通信も改善の気配があるかも知れないです。 補足に対する回答になったでしょうか。

lucifer666
質問者

お礼

ご丁寧な解説誠にありがとうございました。 耳慣れない用語ばかりですがご回答を参考にしながら、早速試してみます。

関連するQ&A

  • ルータを交換、通信速度は上昇したが・・・

    現在有線の光ブロードバンドを利用しております。 導入当初はパソコン1台のみの接続で通信速度にもストレスを感じることなくインターネットを満喫しておりました。 しかし家族が他にパソコンを購入した為、ルータの必要性が発生し比較的安価でコレガ製のBARMXを購入しました。 ところが接続後の通信速度が極端に遅くなり、光導入のメリットをあまり実感出来なくなりました。 そこで安価で入手したことと、設定も比較的簡単であった為、通信速度の向上をねらい同じコレガ製の最新作BARPROGを購入しました。 結果通信速度は明らかに速くなりましたが、BARMXと比較するとインターネット上で「ページを表示出来ません。」というエラーメッセージが頻繁に表示されるようになりわずらわしさを感じております。 設定はBARMXと同じであるし、説明書どおりに操作しましたので間違いは無いと思います。 ただ接続当初は問題多発(ケーブルの接続は正常に出来ているのにインターネットに接続できず、設定画面が表示されないなど)で正常に設定が完了せず、何とか苦労して現在の状況に落ち着きました。 上記の例もありますので、「ページが表示されない」というのはルータの故障なのか、それとも他に原因があるのか分からず投稿いたしました。BARMX接続時は速度以外の問題は見られませんでした。 使用パソコンはNEC製のVX500BDでOSはWindows XP SP2です。 どなたか詳しい方、ご教授宜しくお願いいたします。

  • ルーターを交換するとインターネットに接続出来ない

    現在使用しております有線ブロードバンドルータはコレガのBAR-MXです。 インターネット接続環境は有線の光(100メガ)です。 上記ルータに2台のパソコンを接続しております。 当初は1台のみ接続しておりましたが、家族が新たにパソコンを導入したため比較的安価なBAR-MXを購入したわけです。 ところがルータの導入がきっかけで通信速度が極端に落ちました。1台のときはストレスなく使用しておりましたが、2台に増えた途端に待ち時間が増えまるでADSL接続のようです。 そこで最近コレガより発売されたギガネットまで対応するBARPROGを購入し接続しましたが、BARMXではインターネットに接続できますが、BARPROGだとインターネットに接続されません。 BARMXでは接続環境が100メガのため当然LANも100メガとして識別されますが、BARPROGでは接続環境は100メガですがLANでは1ギガと識別されそこがトラブルの原因だと判断されます。 当方初心者で詳しくは理解できませんが、どなたか解決策をご教授願います。

  • インターネット接続の不良と速度

    VAIO(SVF15317DJW)を使っていますが、インターネット接続が不安定で困っています。無線LAN環境ですが、ルーター側に問題がないのに、「インターネットに接続できません」「このページは表示できません」などです。何度かIEの起動をやり直すと接続ができるような状態です。 また、接続できたとしてもその読み込み速度はあまりに遅く、大変困っています。同じ環境下の他のパソコンでは接続・速度ともに問題がありません。購入した当時(今年1月)はインターネットもサクサクといった感じで快適でした。なんでこんな状態になったのでしょうか。何か良い解決方法をお教えください。できるだけ、初期化は避けたいです。(一度だけ、間違って初期化しています。) ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • ルータの設定画面しか表示されません。

    ルータの設定画面しか表示されません。 会社で自分のPCに192.168.0.5が割り当てられていて、今まで普通にインターネット接続していました。 自分管理のPCの台数が増えたので、有線ルータ(COREGAのCG-BARMX3)を接続し、192.168.1.xxxにIPアドレスを変換してインターネットに接続しようしています。 有線ルータのWAN側の設定とLAN側の設定を済ませ、適当なWEBページを表示したところ、どのページを開いてもルータの設定画面しか表示されません。 原因など分かりますでしょうか?

  • 有線と無線、2つのルーターを活かしたい

    PCは2台。ネット回線はFTTHです。 今まで有線のルーター(CG-BARPROG-X)を利用していましたが iPhone購入に伴い無線LANルーター(WZR-HP-G302H)に変更。 PCはルーターと有線で繋いで使用しています。 PCでスピードテストをしたところ明らかに 以前使っていたCG-BARPROG-Xの方が早い。 CG-BARPROG-Xの方が高価なものだったし速度も早いとなると なんとかPCはこちらを利用したい。 WZR-HP-G302HにはUSBポートが付いていて そこにプリンターを繋ぐことで2台繋がってるPCから 切り替えて利用可能。 この機能も捨てがたい、、、、 この場合どう接続すれば良いでしょうか??? みなさんのお知恵をお貸しいただきたいです。

  • 有線ルータ設定に関して

    eMacユーザーです。先日coregaの有線ルータ・CG-BARMX2を購入し接続を試みたのですが、ルータを介すとインターネットに接続できません。 セキュリティソフトが動作していると設定が行えなえないと説明書に書いてあるのですが、セキュリティソフトの動作を停止させる方法がわかりません。セキュリティソフトはPCに内蔵のもの以外は使用していません。 PCには疎くて、初歩的なことすらわからなかったりするので本当に困っています。どうか、ご存知の方がいらっしゃいましたらご指南いただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • ルーターの設定・・・

    ちんぷんかんぷんな質問でしたらごめんなさい。 先日、ルーターを購入しました。何度もマニュアルガイドを読みながらやっているのでケーブルの接続は問題ないかと思います。今私がいきづまっているのが、ルーターの設定入力です。ルーターと一緒についてきた簡単ルーターソフト(CD-ROM)を利用してもネットワークが接続されていませんとでて入力設定画面にいきつくことができません。また、手動で192.168.1.1と入力しても画面が真っ白な状態です。ルーター会社のサポートセンターへの問い合わせ、モデム会社への問い合わせもしたのですが解決しません。ちなみにモデムのみで接続するときはインターネットに接続できます。ローカルネットワークも有効となっています。皆さんお知恵をかしてください! モデム:フレッツADSLMN2 ルーター:coregaCG-BARMX OS:XP *IPアドレス、DNSサーバー自動取得になっています。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ルーターを使うと速度がでません

    2台のPCとルーターがあり、 片方のPCだけでネットに接続している場合は快適な速度が出るのですが。 2台でネットに接続した場合、片側がたとえ小さなデーターの送受信を行っていたとしても、 もう片方の通信速度がすごく遅くなります。 これはルーターの故障と考えるべきでしょうか? お手数ですが、ご教授ください。

  • ルーターにルータを繋げたら?

    モデム→ルータ1→ルーター2(ワイヤレス)→PCという順でつなげた場合、PCはインターネット接続可能でしょうか? もし可能ならば、通信速度が ルーター1:108Mb/s ルーター2:54Mb/s ならば54Mbのパフォーマンスを維持できるでしょうか? よろしくお願いします

  • YahooBBを使用してブロードバンドルーターからポート80が開けません

    OSがVine Linuxで現在自宅サーバを構築中で プロバイダがYahooBBで ルーターがcoregaのBARMXを使用しております。 しかし一通り設定が終わりドメインを登録し vineからブラウザでlocalhostを見るとApacheのスタートページも見れます。あとは外から見る設定ですが どうしても外から見れません。 80を開けたらよいのですが、ルーターのBARMX でバーチャルサーバを設定すると応答停止になります ドライバのアップデートもしてあります。 BARMXをお使いの方対処法などはありますか?