• ベストアンサー

子供に勉強を教えているとキレてしまいます

mappy0213の回答

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.7

はじめまして。 昔公文の先生やジムでスイミング等子供相手に教えていましたが 自分の子供には当時の様な接し方が出来ません。 私も怒ります。 子供も相手は親と言うのがわかって甘え等が出てくるんだと思います 自分も子供を持って思うのですが やはりあれは他人の子供だから出来るんだと思います。 もちろん塾や家庭教師等も良いと思います。 あと怒る(キレる)のは 「なんでこんな答えがわからないんだ」と思うからでしょう それは今まで勉強してきたからわかるのであって もちろん子供は初めての事です。 出来なくて当たり前なんですよ。 あと出来たときはちゃんとほめてあげてください!「頭をなでてがんばったね」 これだけで子供はものすごい笑顔になりますから

noname#12803
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分の子供に教えるのはいろいろ感情的になるものなのですね。 みなさん同じ事を言ってくださって 自分だけじゃないと思えただけでも 少しホッとしました。 あせらず、夏休み、もう少しがんばってみようかな。。。。

関連するQ&A

  • 勉強についていけないかも?

    先日、5年生の息子の授業参観がありました。 今までもそうだったのですが、まったく集中力がないというか、先生の話も聞いていない様子で、ノートに落書きしたり、机の中をごそごそしたり…。参観で見られているという緊張感もありません。 昨年度までの学校の成績はそんなに悪くはなかったのですが、5年生になってから、算数のテストで25点とか30点とか取ってくるようになりました。 宿題をしてても、一年生で習うような簡単な計算も「わからない」といって、だらだらぐずぐず、なかなか先に進みません。甘えもあって、まじめに取り組もうとしないのかもしれませんが。 小さいころから恐竜や国旗が大好きで、それに関しては大人でもびっくりするくらいよく知っていたりします。最近はゲームにはまっていて、長時間はさせませんが、その攻略本を読んだり、キャラクターの絵や地図を描いたりということを何時間でもしています。家での勉強はほとんどしていません。 塾へ行かせることも考えていますが、本人は絶対行きたくないといいます。田舎ののんびりとした学校なので、周りの友達も塾へ行っている子は少ないほうだと思います。 そもそも私も勉強は苦手だったので、子供に期待しているわけではありませんが、学校の勉強について行けなくなったら、と思うと心配です。 情けない話ですが、私が子供のころ、教師をしている叔父の家に夏休みじゅう監禁(?)され、無理やり勉強をさせられたといういやな思い出が今もトラウマになっていて、子供に強く「勉強しなさい」とは言えないのです…。

  • 勉強する気になりません どうすればいいでしょうか?

    僕は中学3年生ですが、中3になってから全然勉強ができません。 というのは、やる気がなくなってしまったんです。自分でも自覚はしているのですが、なかなか出来ません。前まで社会や理科は定期テスト2週間前に問題集をといていたりほかの教科もこつこつやっていたのですが・・・ 宿題もやらない始末です。 ほとんど学年1位だったり〔悪いふうに聞こえたらすいません〕、高校受験がないからかもしれません 勉強のやる気が出る方法など教えてください または僕に勉強のアドバイスお願いします 本当にお願いします

  • 泣きたくなるくらい勉強の出来ない息子。

    こんにちは。早速ですが、息子の集中力のなさに困っております。 息子は小学校3年生で、今のうちに勉強をする癖をつけとこうと毎日30分 机で宿題や復習などの勉強を教えていますが、何度教えても同じ間違いをします。 途中、互いに泣きながら勉強をしてるのですが私の教え方が悪いのか一向に覚えてくれません。しまいには考えずに当てずっぽうに答えを私の顔色を見ながら答えてきます。 怒ったり、褒めたり、絵で説明したりしているのですがまったくやる気がありません。 案の定、学校のテストでは解答欄を抜かして書いたり、最初と最後の問題だけして終わったと思いテストを提出したりしています。 息子はすごくせっかちで頭自体は悪いとは思えないのですが・・・? 何か良い教え方はないでしょうか? 勉強自体は公立の学校の勉強を教えており、特別難しいことは教えてないのですが・・・。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 子供の勉強は子供に任せたままでよい?

    主人が子供(低学年)の勉強は子供の自主性に任せておけばいい。 そして、やるなら時間を決めてやらせて時間が来たらやめるべきといいました。 そのようにしたら、時間が来るまでダラダラ…(キッチンへお菓子を探しに行ったり、何度もトイレに行ったり、プリントをやりながらおしゃべりを始めたり)。そして時間切れとなります。 何も言わなければ何もやりません。 これで良いと思いますか? この程度で、主人は偏差値60超えの中学に軽く行けると豪語しています。 私が隣について一緒に勉強させるときは、やります。 決してできないわけでもないのですが、一問でもわからない問題があると やる気を失くします。 そして、私がついていないと早く終わらせようとして、字も汚いし 筆算も足し算なのに全部引き算でやっていたり、とにかく、きちんと問題を見ていないような間違いが多いです。 勉強の内容は、通信教育の国語算数を1ページずつ、または読解の問題集1ページと 漢字10個(毎日同じのを繰り返し)。 宿題はプリント1枚で10分かかりません。 主人はほとんど子供の相手はしません。もちろん勉強も全くみません。 どうしても宿題を見てほしいと頼んだときは、早く解放されたいのでしょう、子供に考えさせもせず、式を教え、答を書かせていましたので、私も頼まなくなりました。 勉強が嫌いなら嫌いで、もう仕方がないですから中学受験も考えません。 でも、こんな状態ですが、主人の言うように放任しておいても 子供が高学年になれば目が覚めたように自主的に勉強を始め 主人が言うような偏差値60超えの中学に合格するものなのでしょうか? 私は受験生のお子さんを持つ友人の話を聞くと、主人の考えは甘いような気がしてなりません。

  • 勉強に対してやる気がおきません

    とにかく、勉強に対してやる気がおきません・・。 (現在中学生です) 今までの人生で、試験勉強をしたことがありません。 (いつも試験は一夜漬けかぶっつけ本番です) 普段出される宿題や、夏休みなどの宿題は、 いつも懲りずに提出前日ぐらいになって慌ててやり出す始末です。 昨日も、テスト勉強をしなければいけなかったのに、 丸一日パソコンに費やしてしまいました。 そして今日も、昨日は勉強をやらなかったから今日は頑張ろう、 と思っていたのですが、結局パソコンをしたりして 今になってしまいました。 (やろうと思っても行動にうつせません) 勉強などに関することに、一切やる気が起こりません。 やる気の問題以前の話になっていると思いますし、内容もわがままで すが、どういったやり方をしたら、一日十分でも続けることができるでしょうか?同じ内容の質問もいくつか見ましたが、 改めて回答を頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 勉強の小ワザを教えてください!

    勉強する時に使える、裏ワザみたいなのを教えてください。 ・やる気を出す方法 ・勉強しやすい環境 ・勉強する時間帯 ・リラックスの仕方 ・簡単に宿題を終わらせる方法 ・集中力を高める方法 など、勉強に関して役立ちそうなことを教えてください。 よろしくおねがいします。

  • なんで?(勉強)

    あたしは小学3年の時に塾に入ってから中学3年まで、ずっと勉強が大嫌いで面倒くさくて、 いつも成績では家庭教師がいないと最下位近くでした。 宿題もいつもやっていませんでした。 なのに、高校生になってから急にやる気が出て、勉強を自らするようになったんです。 勉強どころか、嫌いだったスポーツも好きになって、人見知りもしなくなりました。 こういうことって、どんな人にも起こることなんですか? 勉強ができるかどうかは後天性なのでしょうか?

  • 勉強に対する苦手意識

    勉強に対する苦手意識が強く、中々勉強に集中出来ないです。 小学校の頃は宿題はめんどくさいなと思いながらも、宿題に必ず取り組んだりドリルを繰り返しやったりとそこそこ勉強を頑張っていました(やらされてた通信教育の教材にはあまり取り組んでいませんでしたが)。しかし、中学生になってから段々と勉強に対するやる気が減っていくようになり、宿題に取り組まないことも増えました。テスト前などはやる気を出すために、ダメだと思いながらも音楽を聴きながら勉強するようになり、結果、音楽を聴きながらじゃないと集中出来なくなりました。 そして受験生となり、夏休みからは集中して勉強を頑張ろうと意気込んでいました。ですが、結局夏休みをだらだらと過ごしてしまいました。「せっかくの休みを無駄にしてしまった」と感じ、精神が不安定になる事が増え、何に対しても無気力なまま1ヶ月ほど過ごしました。文化祭によって少し立ち直ることができたので受験勉強を始めましたが、始めるのが遅かったので周りの人達は私よりも勉強を頑張ってると感じて、怖かったです。間違えた問題を見るたびに「自分はダメだな」と思うようになり、最終的には、問題の答え合わせさえしたくなくなりました。クラスに、今まで勉強をサボっていたけど、受験生となってから勉強を頑張るようになった人がいたのですが、その人が頑張っている姿を見るたびに「私なんか全然ダメだな」と情けなく思いました。そんな状態が続いたせいか、点数が伸びるどころか落ちてしまい、第一志望の高校には受かりませんでした。 今年度から高校に入り、心を切り替えて勉強を頑張らなくてはと思っていましたが、怠け癖が抜けていないのと勉強に対する恐怖で、勉強せずについついネットに現実逃避してしまいます。受験勉強で勉強に対しての苦手意識が強くなってしまい、「どうせ勉強しても点数はあがらない」、「どうせ私なんかが覚えられるわけない」と考えてしまい、勉強に集中出来ないです。この前、英単語の小テストのために勉強していましたが、全然単語を覚えられず、「なんで皆は覚えられるんだろう」と1人で泣いていたりしました。 どうしたらこの苦手意識をなくすことが出来るでしょうか? もしカテゴリ違ってたらすみません。

  • 個別指導での予定の立て方

    個別指導塾の教師をしていて、いま公立中学一年生の男の子を受け持っています。 その子はとても短気な子なので集中力がなく、また勉強がとても嫌いな子です。それで週一日一時間で英語・数学の2教科を指導してほしいってことなんですが、問題集からとってきたプリント渡しても、自分で作った解説つきのカンタンな問題わたしても、全くヤル気を出してくれません。宿題にしてもやってこないことが多く、このペースで学校の進度についていけるのか不安なぐらいです。 それでも今は「とにかく何かに取り組むことから」って思って、 ・英語→カンタンな英語ゲームを作って一緒に取り組む ・数学→宿題として1~2問出し、わからないトコは来週説明する って形をとってるんですけど、数学はこのままの調子だと試験までの範囲を消化できる気がしないし、英語も今はこれでよくても複雑な構文が入ってくると、いつまでもゲームに頼れないかな、と不安になってます。 こういう場合、何か打開策はないでしょうか? わかりづらい文章で申し訳ないんですが、ぜひアドバイスお願いします。

  • 勉強だけしかできないと悩んでいたら勉強すらできなくなった

    高校3年男、友達無し趣味無しのガリ勉です。 昔このサイトで受験勉強しかできなくて悩んでいると投稿したのですが、今度は受験勉強すら出来なくなりました。 今日の行動は 10:30~12:00 机に向かっているが集中できない 13:00~17:00 寝てしまう 17:30~19:00 机に向かっているが集中できない という感じです。 自分なりに原因を考えてみたところ 1.勉強が難しくなった。 2.勉強ばかりしていて疲れた 中2以来、学校の休み時間は欠かさず勉強しています。 3.高2のときにどの教師も「早いうちに受験勉強を始めると途中で疲れて落ちる」と言っていて、それが現実味を帯びてきたので不安になった。 4.昔は大学生になったら遊び放題だと思って勉強してきたが、大学でも当然勉強はあるし、中学生以来友達のいない自分に人間関係が作れるのか不安になった。 どの大学に入ってどの仕事に就きたいかは大体定まってはいますが、正直やる気につながる程ではないです。 やる気を上げる要因があるとすると 1.上に書いた教師の言葉にクラスの人達も同調している雰囲気だったが、彼らのシナリオ通りになりたくない。 2.ガリ勉と馬鹿にしてきた人達が高3になってから猛勉強をしているのを見ていると抜かされたくない。 3.自分の成績が模試などの成績表にのったときの優越感。 という感じですが、こんな下らないことではすぐにやる気がなくなってしまいます。 もうすぐ受験も迫っているというのにこんな状態になってしまい悩んでいます・・・。どうすればよいでしょうか?

専門家に質問してみよう