• ベストアンサー

有限な区間ですか有界な区間ですか

a<bなる2実数a,bについて (a,b)と(a,b]と[a,b)と[a,b]は 有限な区間と呼ぶのでしょうか? 有界な区間と呼ぶのでしょうか? 数学での正式な呼び方を教えてください

  • guuman
  • お礼率86% (1043/1206)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.5

有限区間で必ずしも間違っているとは言い切れない気もしますが、有界区間と言ってまず間違いはありません。僕の見解は、有限な区間という言い方は数学的にはまずかろう、ということです。あるいは区間の長さが有限な区間、という回りくどい言い方をすれば正しく意味が伝わるとも思います。 根拠を二つほど挙げておきます。まず区間、という用語を、集合に置き換えると完全に意味が変ってしまうことがあげられます。距離空間において、有界集合というときは、有界区間と同じニュアンスですが、有限集合というときは元の個数が有限個、という意味になってしまいます。ユークリッド空間の区間が(1点や空集合も含める場合はそれ以外)有限集合になることはないので、有限区間といっても濃度が有限という意味には取られないでしょうが、やはり曖昧に思います。 それからもうひとつ、集合内の元に無限を含まないという意味に取るとすれば、(a,∞)も有限(の元しか含まない)区間と無理やり思うことも出来てしまうかも知れません。これは明らかに有界区間ではありません。有限というのは、無限の反対語であり、有界とは異質なものです。 英語でもおそらくbounded intervalという言い方の方が普通でしょう。 最初にも述べた通り、「区間」を形容するのに"有限"はふさわしくありません。"有界"なら許されます。逆に「区間の長さ」を形容するのであれば、"有限"という言葉が適します。そもそも有限、無限というのは、ひとつの数に対して使う言葉であって、有界、非有界というのはたくさんの元からなる集合に対して使われる言葉だからです。有界というのは、それらの各元が、一斉に何かより小さく、かつ何かより大きい、という意味を表しています。つまりboundedなわけです。

guuman
質問者

お礼

ありがとうございます 有限区間は曖昧で誤解を招くので有界区間にしておいたほうが無難と言うことですね

その他の回答 (4)

noname#14584
noname#14584
回答No.4

a,bを実数のみの範囲で考えてしまえば,区間はすべて有限区間なので,その言葉を使うことはまず無いでしょう. また,a,bが実数の範囲ならば,区間は全て有界なので,わざわざ有界区間とも言わないでしょう

guuman
質問者

お礼

ありがとうございます 実数は±∞は含まないので 質問は上に有界で下に有界な区間はなんと呼ぶのでしょうか?ということです 有界区間でも有限区間でも有界な区間でも有限な区間でも数学的語句として正しいと言うことでしょうか?

noname#14584
noname#14584
回答No.3

間違っていないと思います. ただし,a,bのどちらかが無限大であるとき(その場合は丸括弧)は無限区間であり,有限区間ではありません.たとえば,(0,+∞),これは正の実数全体の集合ですが,無限区間です. また,有限区間という言葉を使う時は,それが無限区間(a,bが無限大でない)でないことを明示して区別するために用いるように思います.

guuman
質問者

お礼

ありがとうございます a,bが実数の場合だけについて教えてください 従って無限はなしです 有界区間も有限区間も数学的語句として正しいと言うことでしょうか?

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.2

有界(ゆうかい)は数学の用語であり、集合論で用いられる概念である。直感的にいえば、範囲の決まっている集合ということになろう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E7%95%8C 点の集合として区間を表すなら有界。 例えば、 √2 ≒ 1.41421 35623 73095 04880 16887 24209… は、1以上2以下という有限な区間に含まれるが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 点の取りうる値という意味なら有限。

guuman
質問者

補足

ありがとうございます 言葉づかいして 「有限な区間Xについて・・・」 は間違っていて 「有界な区間Xについて・・・」 は正しいのしょうか? またはどちらも正しいのでしょうか? 「有界区間」も「有限区間」も数学的に正しい語句でしょうか?

noname#14584
noname#14584
回答No.1

(a,b)は開区間 (a,b],[a,b)は半開区間 [a,b]は閉区間と呼びます. これらをあわせて区間と呼びます. また,また,区間はすべて有界です.

guuman
質問者

お礼

ありがとうございます 有限区間という言い方は間違っているのでしょうか?

関連するQ&A

  • ”有界閉区間”という言葉

    有界閉区間という言葉は微積分などで使われます。 有界…無限大にならずある一定の範囲に収まること 閉区間…区間の端がその区間に含まれていること の2つの単語からできた言葉だと思います。 しかし閉区間ならば有界なので、有界というのは蛇足だと思います。 有界でない閉区間は存在しないと思いますし、なぜこのような言い回しをするのでしょうか。

  • 収束 と 有界 について

    Gelfand-Mazurの定理の証明での途中で A:バナッハ体 x∈A λ:複素数 x(λ)=(x-λ)^(-1) <リゾルベント> (複素平面で定義されていてB環の元を価とする関数) ∥x(λ)∥=∥(x-λ)^(-1)∥=1/|λ|・∥(x/λ-1)^(-1)∥ λ→∞ →0・1=0 とあったのですが、1/|λ|が0に収束するのはわかるのですが、 ∥(x/λ-1)^(-1)∥が1に収束すると言う証明の仕方がわかりません。 考えればあたりまえなのですが、それをちゃんと式で証明すると言うのができずにもやもやしています。 また、上式からx(λ)が有界であるという結果を導けますが、 なぜ有界といえるのでしょうか。 収束する数列は有界というのがありますが、それは実数での話なので複素数となった時はどういう考え方をすればよいのかわかりません。 詳しく教えていただけると嬉しいですが、 こうやってみては?というアドバイスだけでも、何をどうしてよいのかわからない状態なので嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 連続関数空間上の有界線型汎関数の近似

    B={[0,T]→R;conti}を有限区間[0,T]上の実数値連続関数の全体として、一様ノルムを入れてバナッハ空間とみなします。 [0,T]の任意有限個の時刻t_1,…,t_nと任意の実数ξ_1,…,ξ_nを固定して、 B∋w→ξ_1w(t_1)+ξ_2w(t_2)+…+ξ_nw(t_n) によってB上の有界線型汎関数が定まります。そこでこのタイプの汎関数を有限個の時刻のみで決まる汎関数と呼ぶことにします。 示したい問題は、B上の任意の有界線型汎関数φ∈B*に対して、有限個の時刻のみで決まる汎関数の列φ_nがあって、φに汎弱収束する(i.e.任意のw∈Bに対して、φ_n(w)→φ(w)が成り立つ)という命題です。 直感的には連続関数空間に一様ノルムを入れているので、可算個の点の情報だけで汎関数は決定されるべきですが、きちんと証明しようとすると躓きました。特に与えられたφに対してφを近似するようなξをうまく取ってくることができず証明が終わりません。たとえばBは可分なのでdense subsetを取り、その中からn個を取って、φ_nを作る、というようなことを考えたりしたのですが、φ_nのノルムの一様有界性が出なかったりで苦戦しています。このような方針はよくないのでしょうか。 ヒントでも構わないので、何かコメント頂けるとうれしいです。たぶんそれほど難しい問題ではないとは思うのですが...

  • 有界でないの問題

    こんにちは。 「数列(An)が有界でない⇔すべてのk(自然数)について|Ank|>=kである部分数列{Ank}が存在する」を示す問題です。 <考え方と解答> ・A=数列{An}が有界でない ・B=すべてのk(自然数)について、|Ank|>=kである部分数列{An}が存在する "A→B" 数列(An)が有界でない ⇒ すべてののM(実数)に対して、あるn(自然数)が存在して M<|An| を満たす。 ⇒ Mとして自然数kを、nとしてnkを取ると ⇒  すべてのk(自然数)について、|Ank|>=kである部分数列{An}が存在する Q.E.D.   <質問> (1)A→Bの証明において、「Mとして自然数kを、nとしてnkを取ると」と書いたのですが もっと丁寧にわかりやすいかきかたはありますか?? 前に質問させてもらい、考えてもう一度書かせてもらいました。 アドバイスお願いします!!!

  • 有界でないの問題です!

    こんにちは。前に投稿しましたが、自分なりに考えた解答をみてください。間違いなどありますか??お願いします。 「数列(An)が有界でない⇔すべてのk(自然数)について|Ank|>=k である部分数列{Ank}が存在する」を示す問題です。 <考え方と解答> ・A=数列{An}が有界でない ・B=すべてのk(自然数)について、|Ank|>=kである部分数列{An}が存在する "A→B" 定義より、数列(An)が有界でない ⇔  すべてのM(実数)に対して、適当なn(自然数)が存在して   M<|An| を満たすから  すべてのk(自然数)に対して、適当なn(自然数)が存在して   k<|An| を満たす。 つまり、  すべてのk(自然数)に対して、k<|Ank|である  部分数列{Ank}が存在する よって、  すべてのk(自然数)に対して、k=<|Ank|である 部分数列{An}が存在する Q.E.D.   "A→B" すべてのk(自然数)に対して、|Ank|>=kである部分数列{An}が存在する つまり、 すべてのM(実数)に対して、M<kとなる自然数kをとると、 数列{An}の部分数列{Ank}について、   |Ank|>=k>M  となるので、数列{An}について、   |An|>M  となる。よって、数列{An}が有界でない。                  Q.E.D. 以上より、必要十分が示せた。   

  • ある区間での関数の連続性を示すためには?

    閉区間[0,1]上で定義された実数値関数fは、次の二つを満たす (1)任意の実数a,b、ただし0≦a≦b≦1に対し、集合{f(y)|a≦y≦b}は、区間{f(a),f(b)}または{f(b),f(a)}を含む。 (2)任意の実数cに対し、区間[0,1]に含まれるf(x)=cとなるような実数x全体の集合は閉集合(空集合もありうる)となる このとき、fが区間[0,1]で連続であることを示したいのですが まず、連続性を証明する方法をよく知りません。 ε-δ論法が連続性を示す方法の一つだということを聞きましたが、大学一回生のときの授業で習っていないのであまりよくわかっていません。これは、ε-δ論法を使って証明するのでしょうか? 他には、教科書を見直したところ、中間値の定理の逆(当然成り立ちませんが)に似ているので、そのあたりを使うのかとも思ったのですが。。。 ヒントになりそうなホームページや、アドバイスを頂けたら幸いです

  • 位相数学についてです。

    位相数学についての質問です。 Rの有界閉集合が、有限個の閉区間の和集合である。ということは必ず成り立つのでしょうか?証明も反証も浮かびません。 よろしくお願いします。

  • 有界変動についての真偽判定問題で教えて下さい

    下記の問題を解いています。 [問] f:[a,b]→R (a,b∈R,a<b)とする時,次の真偽を判定せよ。 (1) fが増加ならばfは有限変動である。 (2) fが増加ならf(x)=∫[x..a]f'(y)dy. (3) fが有界変動ならばfは2つの増加関数の差として表される。 (4) fが絶対連続ならばf(x)=∫[x..a]f'(y)dy. (5) fが有界変動ならばfはa.e.で微分可能 有界変動の定義は 『f:[a,b]→R (但し,a,b∈R,a<b)とする。 V((s,t],f)は(s,t]⊂[a,b]でのfの変動 ⇔ V((s,t],f)=sup{Σ[1≦k≦n]|f(s_k)-f(s_(k-1))|∈R∪{∞};n∈N} (但し,s_0,s_1,…,s_nはs=s_0<s_1<…<s_n=tなる分割) そして,特にV((s,t],f)<∞の時,fは(s,t]で有界変動という。 V((a,b],f)<∞の時,単にfは有界変動であるという』 絶対連続の定義は 『f:[a,b]→R (但し,a,b∈R,a<b)とする。fが[a,b]で絶対連続 ⇔ 0<∀ε∈R,0<∃δ∈R; i≠jならばInt[a_i,b_i]∩Int[a_j,b_j]=φ(但し,Int[a_i,b_i]は[a_i,b_i]の内核を表す)でΣ(b_i-a_i)<δなる[a,b]の任意の部分区間の列{[a_i,b_i]} に対し Σ(f(b_i)-f(a_i))<ε』 です。 (1)については fが閉区間で単調なのでfは有界。従って,fは有界変動 (2)についてはf(x)=∫[x..a]f'(y)dyとはdf(x)/dx=f'(x)を満たす関数という事なのでそのような関数としてf(x)=∫[x..a]f'(y)dy+1とかも採れる。よってf(x)=∫[x..a]f'(y)dyとは限らないので偽。 (3)についてはJordanの分解定理「f:[a,b]→Rが有界変動. ⇔ ∃f_1とf_2とは増加関数でf=f1-f2」 より真。 (4)についても(2)と同様でf(x)=∫[x..a]f'(y)dy+1とかも採れる(∵f(x)=∫[x..a]f'(y)dy+1はf(x)=∫[x..a]f'(y)dyを平行移動しただけなので絶対連続性は保たれる)。よって偽。 (5)については測度としてルベーグ測度λが仮定してあるんだと思います。 fとしてディレクレ関数 f(x)=1 (xが有理数の時),0 (xが無理数の時) を考えるとλ([a,b]∩Q)=0,λ([a,b]∩(R\Q))≠0ですがfは[a,b]の至る所で不連続なので[a,b]の至る所で微分不可能なので 勿論,a.e.(即ち[a,b]∩(R\Q))ででも微分不可能。 よって偽。 と結論づいたのですが如何でしょうか?

  • 有界作用素 有界自己共役

    Aが有界作用素で(Af,g)=0∀f,g∈HならA=0であることとA が有界自己共役で (Af,f)=0 ∀f ∈H なら A=0 であることをどう示せばいいでしょうか。 (A(f + g), f + g) を考えて解いてみたのですが、 答えにたどり着きません(._.`)

  • 質問です。

    質問です。 試験問題が解けずに困っています。 bを正の実数として、区間(0、b」で、0<α<1に関して0の近傍(x>0)でx^α|f(x)|が有界であるならば、広義積分(区間(0,b」でのf(x)の積分)は収束することを証明する問題なのですが、 そもそもx^α|f(x)|が有界であることを証明するにはどのような手法をとればいいですか?