• 締切済み

社会に適応

Komikerの回答

  • Komiker
  • ベストアンサー率16% (83/518)
回答No.3

>皆さんの意見を聞かせていただきたいです。  何に対しての意見なのでしょうね。 >人への進化のように、環境に順応 という件は、順応ではなく適応と言うべきでしょう。あなたの場合、この課題にまじめに取り組むことがそれに当たるのではないでしょうか (^_^)/~。

関連するQ&A

  • 将来ヒトが進化する可能性はありますか?

    昨今「地球温暖化」などの環境問題が叫ばれていますが、 これをきっかけにヒトが進化する可能性があるんじゃないかなぁと ふと思いました。私は若輩者のうえ、専門的知識はありませんので あり得ない発想、間違った知識があるとおもいますが、ご了承ください。 かなり的を絞っての考えなのですが、これから地球の気温が 上がったり、何らかの環境の変化があった時 ヒトはその環境に適応するため進化をするんじゃないのか、と思いました。 もちろん、ヒトや生物が死に絶えるようなことには適応できませんが、そのレベルに達するまでの変化には、ヒトにも何らかの変化があるのではと思います。 こういう事ってあり得ますか?また、ヒトは猿人からの進化の頂点にあって、もう進化する可能性はありませんか? 私自身、言ってることが無茶苦茶な気がしますが、 皆さんの意見が聞きたいです。否定意見でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 生物が至るところに存在する理由

    先日「生物のギモン」を質問させていただいた者です。 上記で頂いた回答をちょっと踏まえての質問です。 現在、地球上のあらゆる所に生物って存在していますよね。 高山から深海までたっくさんいますよね。 なんでなんだろう?って思ったんですが、自分なりの考え方としては「生物が進化していくうえで様々な環境に適応する生物が誕生したため(1ヶ所では絶滅も免れないため)」と考えていますが、答えがあっさりしすぎでは?と思います。 みなさんはどう思いますか? また、私の意見で何か間違った所があればご指摘していただけるとありがたいです。

  • 生物の進化と遺伝について

    看護大学に通う大学生です。 今日、生物の授業で、「生物の進化と遺伝について」というタイトルで ミニレポート(A4サイズの紙×2)が出たのですが、 範囲があまりにも大きすぎて、 どこに支点を置いたらいいか迷っています。 何かいい案がありましたら 教えていただけませんか?? 「この話はおもしろいよ」「進化と遺伝ってこういう関係なんだ」 などなど。。。 みなさまの意見をお待ちしています!!

  • エコロジーは何のため?

    エコロジーは何のために行うのでしょうか? 人間の活動によって、 地球の環境が変化し、多くの生物の生存が脅かされています。 地球を、環境を守るためと言われれば 確かにエコロジーは当然なことのように感じます。 しかし、地球が誕生してから多くの生物が誕生し、 環境に合わせて進化しています。絶滅した種も多いでしょう。 現在環境問題と言われている事柄によって地球の環境が変化しても、 また新しい種が生まれ、進化し、適応していくのでしょう。 人類が絶滅した後も、地球は変化し続けるでしょう。 そう考えると、地球環境を守る必要性に疑問を持ってしまいます。 現在地球上にいる種を長く生き残らせるため、 という考え方が妥当なのでしょうか。 一般的な意見、もしくは専門的な意見等あれば ご回答よろしくお願いします。

  • 生物の巣の進化について

    はじめまして。   私は、生物が環境の変化に応じて進化をしていったように、同様に生物の巣がどのように環境に適応していきながら発展していったのかに興味があります。  生物の建築史のようなものです。    ですが、類例がすくないようでどのように調べていってよいのか迷っています。    どのようなアドバイスでも結構ですので、ご教授よろしくお願い致します。

  • 自然人類学のレポート

    自然人類学という授業のテストで事前準備をしなくてはならないのですが、その準備したものは持込不可です。 その課題内容のスケールが大きすぎて困っているのでどなたか回答お願い致します。 課題内容: その1:生物35億年の進化とヒトの進化500万年 その2:愛他行動の進化について この2つについてA42枚程度で自由に論述しろ、 ということなのですが… その1については生物の進化とヒトの進化、どちらについても論じなくてはいけません… どのように論じていいのかさっぱり分からず困っています。 どなたかアイデアのある方ご回答お待ちしております。

  • どっちが本当?

    進化についての色々な質問を見ていて回答の内容に違いがあると感じました。 一つは、 『生物がその場の環境に適応していくために進化していった。』 というもの。 もう一つは、 『突然変異によって偶然生まれた生き物のうち、その環境に適応できたものが生き残っていった。』 というもの。 もしかしたら僕の解釈の仕方が間違っているのかもしれませんが、どっちが正しいっていうわけじゃなく二通りの説があるってだけですか? あと突然変異っていうのはあくまで偶然であってなんの意味もなくおこるものなんでしょうか?

  • 生物の進化には精神的な要因もあるの?

     考古学の勉強で、人類の進化について学びました。 氷河期が訪れ、過酷な環境下におかれたとき、それに立ち向かって新たな食糧を求めて行動した種こそが、進化でき、子孫を残す・・・また、それが人類の種なのだ、という話でした。  そのようなことを考えれば、過酷で厳しい環境におかれても立ち向かっていこう、とする前向きな思考ができる性質を持つもの、勇気を持つものこそが生体機能を進化させることができるのだろうか、と思ったのです。  生物の進化にはものすごい時間がかかるといいます。カメレオンなど、周りの環境に合わせて自分の体の色を変えることのできるのも環境に適応するための進化をとげた結果なのでしょうが、・・・・  このように考えれば、前向きな思考こそが生き残ることができるといえるのでしょうか?

  • 企業と社会はどのような問題に直面しているか

    授業で出された課題なのですが、 色々な意見を知りたいので、 お答えいただけるとありがたいです。 今日の「企業と社会」はどのような問題に直面していると考えられるのでしょうか。 またその問題はどのようにして克服可能でしょうか。 皆さんはどうお考えですか?

  • 生態学について

    生態学の授業で『生物の進化上、生物が環境に与えた影響のうち最も、主要だとお もうことを述べよ』という問題が出たのですが、何と答えればいいのでしょう? どなたか、ご教授下さい。よろしくお願いします。