• ベストアンサー

無機化学特論という授業のレポートなんですが・・

授業でこのようなレポートが出されました。 1.Wiedemann-Franzの法則はどのように導かれるか.古典論(ドゥルーデの考え方)および量子論それぞれについて論ぜよ. 2.自由電子モデルにおける電子の比熱を,ゾンマーフェルト展開を用いて導出せよ. 3.電子の有効質量と状態密度の関係を論ぜよ. 4.超伝導材料の応用はどのようなものが考えられるか.そのためには,何を克服しなければならないか調べよ. というものです.いろいろ考えたのですがあまり分かりません.何か参考になる良い資料などあれば教えてください.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

考えてわかるようなものではありません。固体物理の教科書を見てください。 4に関して・・・今実用化されているのは液体ヘリウムを使うものなので、大変なコストがかかっています。液体窒素の温度で超伝導になるものはいろいろあるのに、なぜ使えないんでしょうね?・・・その理由を書けばいいんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古典的に平均自由行程を求めてみたのですが・・・・

    銅の中の伝導電子の平均自由行程を古典的に求めてみました。 考え方は、伝導電子の密度をnとし、銅の中の電子の進む方向に沿って半径rの円を考え、その中に平均一個の銅イオン原子心が含まれるように円柱の長さhをとることで、平均自由行程はhと同じだから h=1/(nπr^2) という具合です。銅イオンの半径が0.96×10^(-10)として計算してみると4.07×10^(-10)という結果になりました。 ところで、量子論的な考えに従って求めたサイトを発見し、そこで得られていた値は私が求めた値の約100倍の大きさでした。 なぜ古典論的な考え方で解くとここまで大きく値が食い違ってしまうのでしょうか。うまく人に説明できません。 教えてください。

  • 比熱などはなぜ古典力学では説明できないんですか?

    比熱や空洞輻射のスペクトルは古典力学では説明できず、量子論が考え出される契機となったことだと見たことがあるのですが、どうして古典力学では説明できないのですか? 比熱は高温時に、空洞輻射は低温時にエネルギーの等分配の法則が破れて、そこから導きだされた式等も成り立たなくなるから このような説明しか出来ません… また、他にも同じような物理現象があれば、できれば同様の説明とともに教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 熱伝導率について

    熱拡散率α,比熱Cp、熱伝導率λ λ=α・Cp・ρ   こんな式がネットにのっていたのですが、これは何かの法則のもと成り立っているのですか?? どうやって導出したのか教えてください

  • 古典統計と量子統計

    量子統計は温度が低温、量子の質量が微小、そして、高密度のときに、その逆のときに古典統計が使われます。 しかし、これはどういう理由からくるのでしょうか? 分からないので教えていただけないでしょうか? できれば、数式の方が一般的で分かりやすいので数式による説明でお願いしたいです。

  • 電気伝導率について

    電気伝導率σ≡neμ  と 電流密度J=-neυ のnは電子の数ですか?それとも電子密度ですか? また、電子の有効質量についておしえてください。

  • グラフェンのバンド構造から磁化率などを求めるには

    学生実験で一層グラフェンのバンド構造を計測しました。また、フィッティングからエネルギーと波数の関係式E(k)の関数を導出することもできました。ディラックコーンが観測されたので実験には成功したと思います。 これをもとにグラフェンの磁化率や電子比熱、電気抵抗、また電子のドープ量、有効質量などを求めることができると教官が言っていたのですが、これらを具体的にどうやって導出すればいいのかよくわかりません(有効質量だけは分かったのですが)。 教科書を見ると、自由電子近似のもとでフェルミエネルギーでの状態密度D(E_F)の値を用いて金属についてこれらの計算をしているようです。たとえば磁化率χ=μ^2D(E_F)、電子比熱C=D(E_F)π^2k^2T/3など。 しかし、バンド構造から状態密度を求めるやり方が分かりませんし、グラフェンにこういった公式を当てはめていくことが正しいやり方なのかどうかも判断できません。 バンド構造から上記の諸々の物理量を求める方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 電子が落ち込まない証明

    古典論では原子核を回る負電荷の電子は電磁波(エネルギー)を放出して、しだいに運動エネルギーが弱まって、静電相互作用によって原子核に落ち込んでしまうと考えられています。量子論では、量子化エネルギーE=nh^2/(8mL^2)の式を利用することによって、電子が原子核に落ち込まないことを証明できるらしいです。でも、どうやったらいいのか分かりません。式変形が分かりません。教えてください。 n:エネルギー準位 h:プランク定数 m:電子の質量 L:電子の動ける範囲

  • ハミルトン力学、ラグランジュ力学の使い方に関して

    量子力学では、ハミルトニアンが出てくるから分かる通り、 ハミルトン力学が主要になります。 そして場の量子論では、ラグランジアン密度がよく出てくることから分かる通り ラグランジュ力学が主要になります。 しかしながら、高校の物理で習うような古典力学では、ハミルトン力学を使うか、ラグランジュ力学を使うか、古典力学を使うかは、決まりがないように思います。 では、未知の問題が与えられたときに、ハミルトン力学を使うか、ラグランジュ力学を使うか、古典力学を使うかはどうやって選べば良いのでしょうか?計算のしやすさで選べば良いとは思うのですが、どうやればそれが分かるのでしょうか? それと、量子力学では、ハミルトン力学、場の量子論では、ラグランジュ力学が重要になるのはなぜなのでしょうか? 量子力学でラグランジュ力学、場の量子論でハミルトン力学があまり使われないのはどういう理由によるものなのでしょうか?

  • 初期量子論

    初期量子論の固体の比熱あたりの話を自分なりにまとめてみました. これでいいんじゃないだろうか,とかここは間違っているぞ,ということ,また捕捉などを教えていただけると幸いです. エネルギー等分配の法則(これは統計力学のBoltzmannの原理から導かれる.)を用いて比熱を求めると比熱は定数となる.たとえば単原子分子は3R/2,二原子分子は5R/2となる.ここで係数の3と5は系を構成する粒子の自由度になっている.エネルギー等分配の原理によってもとまる比熱は温度が300Kを超えるようなときには実験値とよく一致するが,低温では実験値とのずれが著しいものとなってしまう.また真空の比熱をエネルギー等分配の法則を用いて考えると自由度が∞となってしまうことから比熱は∞となってしまう.この問題を解決したのがPlanckの量子仮説である.

  • 金属における室温での電子の比熱への寄与

    古典統計力学によれば,自由な点粒子は比熱(2/3)Kを持つ.もし金属のN個の各原子が電子を1個ずつを与えるとして,その電子が自由に運動するとすれば,伝導電子は(2/3)NKだけ寄与するはずです.(K:ボルツマン定数) しかし,実験をすると金属における室温での電子の比熱への寄与は,この0.01倍よりも小さい値となるのはなぜですか?