• ベストアンサー

R20の新宿御苑トンネルについて

sshiinaの回答

  • sshiina
  • ベストアンサー率26% (737/2749)
回答No.2

こん**は  標識上で【原付】と言うのは50cc以下の2輪車を表し  それ以上の場合排気量の表示があります

yuunatsu
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 どうやら道路運送車両法から見たみたいです…

関連するQ&A

  • 2種原付の事で。

    こんばんは。 黄色ナンバーのリード90に乗っているのですが、2種原付は一方通行などの『原付除く』の標識や、二段階右折の標識にはどの様に従えば良いのでしょうか? 50CC未満の原付と同じなのでしょうか? また、罰金や違反点数は原付クラス、自動二輪クラスどちらなのでしょうか?

  • 規制標識

    規制標識「二輪の自動車・原動機付自転車通行止め」(赤丸の中央にバイクがあり、斜線)の下に補助標識「原付」となっている場合、50CC以下のバイクの通行が不可と言うことなのでしょうか。100ccのバイクなら通行可なのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 原付自転車の二段階右折について質問です

    二段階右折の標識がある交差点の場合、その標識に従い原付は二段階右折をしますよね? 例えば、二段階右折の標識がない二車線の交差点で、赤信号だが青色の右向き矢印信号が灯火している場合は、原付は右折可能なのでしょうか?参考書には、『右向き矢印の場合、軽車両(自転車)と二段階右折する原動機付き自転車は進行出来ない』と、書いています。 二段階右折の標識がなければ、右向き矢印信号に従い右折しても良いという解釈で良いのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 二輪通行禁止の標識は自転車はダメ?

    自転車で行ったことのない山道を走行中に"二輪の自動車・原動機付自転車通行止め"の規制標識の下に"二輪通行禁止"の補助標識がある道に出会いました。この場合の"二輪"は自転車も含まれる?と思い、そのまま引き返しましたが、この場合の"二輪"はどのようなものを指すのか、知っている方がいられましたらよろしくお願いします。

  • 「歩行者通行止」標識と自転車の関係は???

    なかったようなので作らせて頂きました 自転車で走っているときに、 トンネルの前や高速の横の道などに「歩行者通行止」の標識を見つけました 行き道は歩行者用のトンネルまで戻って通ったのですが、帰り道は戻りようがなかったのでおそるおそる自転車で「歩行者通行止」と書かれているトンネルを通りました あくまでも歩行者だけ書かれている標識の場合、自転車は通っていいんですか?? 自転車旅行が趣味なので大きい道路を通るときの知識が欲しいです。 回答よろしくお願いします

  • 交通ルールで

    車両通行止めの標識の説明に車(自動車、原動機付自転車、軽車両)は通行できません。とあったのですがこの場合普通2輪大型2輪は含まないのでしょうか?初心者なので教えてください。

  • R480 鍋谷トンネル

    国道にバイパスが出来た際にその区間が自動車専用道路の場合自転車や歩行者が通行できないので並行区間の旧道も国道として残されると理解していました。大阪の外環R170などもそのようになっています。 しかし主題のトンネルは自動車専用なのに旧道部分は国道にされていません。(グーグルマップは完全に外されていますし、地理院地図では大阪府側のみ国道で和歌山側は外れています。) こういった扱いに決まったルールはないのでしょうか?

  • 国道15号、銀座付近の地下道は、2輪車通行止めですか?それとも、原付き

    国道15号、銀座付近の地下道は、2輪車通行止めですか?それとも、原付き通行止めですか? 非常に分かりずらいです。今日通って、標識は、原付通行不可とあり、地下道の入り口の上には、看板で2輪車通行不可(止め)とありました。小生、125ccにのってますが、これは、小型2輪扱いでよいのでしょうか?それとも、2種原付きだから、原付きになるのか?、わかり難い標識はとっぱらって、50cc以下とか排気量で表示してもらいたい。

  • 原付自転車通行止めって?

    今日珍しく原付2種で買い物にいったのです。(普段は原付か自動2輪か四輪にしか乗らない)目的地に行こうとすると、今まで見たことのないようなわけのわからない標識が目に飛び込んできました。 3車線以上あって、後ろからクルマもきていたし、もうひとつ、原付は左側道へという誘導看板も目には入ったのですが、ええいままよ。原付2種はどっちじゃ、まいいか黄色ナンバーだし。と原付自転車通行止めの道に入ったのですが、よかったんでしょうか?この高架が終わるまで、違反したのか否か。どきどきでした。 教本やネットでさらっと調べてみたのですが、2輪原付両方だったら規制があるし、普通は補助標識に排気量が書いてあったとおもうのです。 おどおどして走っていたら、その道で白ナンバーの原付に抜かれました。意見をお聞きしたいのは、この標識は何を意味していたのでしょう。(所轄の警察に聞いたほうが早いのはわかっているのですが、なんか自首したいみたいのなるのはいやですね。)補助標識が脱落していたという落ちの回答はなしで。

  • 廃車 役所に何を持っていけばいいのでしょうか?

    原付を廃車したいのですが 役所に何を持っていけばいいのでしょうか? 印鑑と身分証明書と 原動機付自転車・小型特殊自動車標識交付証明書があればいいのでしょうか? 原付自体・もしくはナンバープレートも必要ですか?