• ベストアンサー

残業と労働条件とストレスの勉強がしたいのです。

自分は今まで働いてきて、労働条件、特にサービス残業の多さ、職員に対するメンタルヘルスサポート環境が全くととのっていないことに疑問を感じました。そして、実際ストレスを多く感じ、身体的精神的障害が出てくるようになりました。 そこで、進学し、現状と問題点を今以上に明らかにし、何とか企業体質を変えたいと考えています。 自分で調べたのですが、どこへ進学し、働いたら、自分の疑問を解決することができるのかいまいちはっきりしません。一応ストレスマネージメント関係への進学をかんがえていますが、そこでは、労働法を含めた研究が余りできないようです。 自分はどういった分野へ進むのが一番適切かご意見を頂きたく思います。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • colhan
  • ベストアンサー率31% (201/631)
回答No.1

労働条件や労働法の観点から攻めるとすれば、法学部から、弁護士。 ストレスや、障害を除く立場とすれば、医師では無いでしょうか? 企業の体質を変えるには、押しつぶされない立場が必要と思われます。企業の体質(姿勢)が社会的に糾弾されて当然という根拠を示す必要があると思います。 また、企業も弁護士などを立てて応戦するでしょう。 あるいは、過去にさかのぼって、未払い分を払って終わりにしようとするかも知れません。 その他、労組に関係のある仕事をするとか いずれにしても、まずは、はじめの一歩ですね。 頑張ってください。

healthyfuchan
質問者

お礼

やはり法学系ですかね。漠然とした質問にお答えいただきありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.3

質問者さんの進路としては、法学部から弁護士というのが、一番現実的ではないでしょうか?(#2の方のおっしゃる通り) それから断片的ですが、大学の講義や著作として目についたものです。 東大の文学部社会学で「過労死の社会学」をテーマにした講義を受けたことがあります。(担当教官は誰か、非常勤講師の方でしたが失念。) また加藤哲郎.教授が一橋大学社会学部で、 過労死弁護団の川人博.弁護士が東大教養学部(1、2年生段階)で そのような内容の講義をしていた、と聞いています。 労働条件と企業体質については、佐高信.氏の著作に詳しいです。 これらの著作を読んだ上で、進学先についても決めていけばいいのではないでしょうか。

healthyfuchan
質問者

お礼

ありがとうございます。早速諸先生方の本を読みたいと思います。 ところで、皆さんのご意見を伺い、調べたところ、弁護士以外に社会保険労務士という労務管理専門の職業があると知ったのですが、弁護士と社会保険労務士は労務管理の面から言うとどのような業務の違いがあるのでしょうか?

  • m0o0m
  • ベストアンサー率35% (287/806)
回答No.2

>現状と問題点を今以上に明らかにし、何とか企業体質を変えたいと考えています。 (1)労働条件については、労働者に直接関わってくる問題ですから、その会社で働く労働者の全てを対象としてアンケートをとるのが一番だと思います。何が大きな原因となっているのか、またどのように改善してほしいのか、その答えが明確に分かると思います。改善すべき点が分かれば、それを経営者に意見を聞いてもらうしかないですね。 (2)サービス残業は違法行為です。人を雇うとき、雇い主が最低限守るべきルールを定めたのが労働基準法です。雇い主の義務として、従業員を週一回休ませることを定め、労働時間も「一日八時間、一週間に四十時間をこえて労働させてはならない」として、残業を原則的に禁止しています。ただし、特に忙しいときなど、雇い主と働く人たちの間で、どういう場合にどれだけの残業が限度かの取り決めを事前にした場合に限って、例外的に残業が認められています。残業には残業代の支払いが義務付けられます。したがって、サービス残業は法律違反です。 (3)職員に対するメンタルヘルスサポート環境が全く整っていないということについてなんですが…これが無いと仕事ができないのでしょうか??普通ならば、家族から愛されたり、友達から励まされたり、休暇には旅行に行ったりと、自分なりに工夫してストレスを発散させながら、自分自身でメンタル面をコントロールすると思います。メンタル面のコントロールができない理由が、労働条件やサービス残業によってもたらされているのならば、メンタルヘルスサポート環境よりも、労働条件やサービス残業を改善する必要があると思います。 労働条件や良く、サービス残業がないにも関わらず、何か特別な事情があって、専門家に相談しなければメンタル面がコントロールできない状況ならば、メンタルヘルスサポート環境が十分に整備されなければなりせんけどね。 メンタルヘルスサポートのスタッフや環境にお金を使うのであれば、そのお金を労働者の給料などに回してほしいと思いますが(あくまで私の意見です)。 長々と(1)(2)(3)について、述べてきましたが(2)は最優先事項だと思います。企業体質よりも法律そのものに違反しているわけですから、改善すべきことはまずここにあります。しかし、最近の不景気で、会社の経費を少しでも減らすため、残業代の支払いを渋る会社が増えている状況でありますが、それでも違反行為をしてまで、労働者を苦しめるのは絶対にしてはいけないです。実際にhealthyfuchanさんはストレスを多く感じ、身体的精神的障害が出てくるようになったわけですから、やはり大きな問題なんです。 したがって、弁護士や裁判官など法律のスペシャリストを目指して、進むのが良いと思います。

healthyfuchan
質問者

お礼

おっしゃる通りです。貴重な回答をありがとうございました。さらに文献などから学びたいと思います。

関連するQ&A

  • 私の労働条件について

    こんにちは。大卒2年目の会社員ですが、私の労働条件は世間からみたらどのように思われるか知りたいのです(恵まれてる、給料安い等)。ご意見お聞かせ下さい。 職種・・中小メーカー研究職 定時・・9:00~17:30 残業・・月20~30時間(残業代はほぼ支給) 通勤時間・・片道15分 年間休日・・120日 有給・・実際使えるのは年10日程度 年収・・諸手当込みで450万強 自分としては待遇はこんなものなのかなという感じですが、仕事の内容に全く興味がわかないので毎日いやいやながら働いています・・。よろしくお願いします。

  • 労働条件(残業)、転職について

    閲覧ありがとうございます。 私は1か月前に転職をし、契約社員として働いています。 しかし、もう続けていく自信がなくなっています。 というのも、私はもともと就きたい職業があるのですが、その職業がとても不安定でその仕事だけで食べていくのは難しいこと、またその仕事に就くためには技術が不足していることなどの理由から、働きながらお金を貯め、仕事外の時間に技術を身に着けるための勉強をしようと思っていました。 しかし現在の職場は、面接、入社前説明会では「残業を頼むことがある」「残業代は固定給に含む。あまりに多ければ出すことも考える」との説明で、そこまで多くないと思っていたのですが、入ってみれば毎日3、4時間は当たり前で、入った最初の月は70時間は超えていました。 当然帰ってから何かをする時間はありません。 早く帰ろうと早めに行ったり、今日中と言われた仕事は今日中に終わらせるようにしています。しかし、2時間の残業でも上がろうとすれば「は?」というような顔をされ、一つ終われば今日中の仕事でなくても次々と回され、いつまでたっても上がれない雰囲気があります。 私の部署は最近3人辞めて、私以外は社員で今までのたまった雑務がすべて私に回され忙しいというのもありますが、新たに2人雇う予定といっているのに求人も出していません。 チームですし、仕事が終わらなければ帰れない、というのはまだ分かるとして、残業代は出してほしいと思い、私ではなく、他の契約社員の人が人事に相談に行ったところ、 「この時間に帰ると決めて帰ればいい。帰ると宣言すればいい」というような回答でした せめて残業代が出れば…と思ったのですが、それも無理そうで、早くも帰れず、 帰って勉強をしようと思っても疲れて寝てしまうか、明日に影響するため寝るしかないかで、 ストレスが溜まっています。 さらに入ってから見ることができた就業規則には 「残業代はすべて出す」とあり、しかし契約書には固定給に含むとあったので、どうやら社員には時間外手当が出るようで、同じように残っていても手当が出る上に、毎日遅刻してきて、用事があれば誰も気にせず帰れる社員にもストレスが溜まっています。 どこの会社もこんなものかもしれませんし、まだいい方なのかもしれません。 自分がよく確認せず入社したことが悪いし、考えが甘かったとも思います。 それに入ったからにはすぐに辞めればものすごく迷惑がかかると思うので、契約期間の1年は耐えようと考えていたのですが、時間を無駄にしている気がしてきました。 今辞めれば転職も難しいですし、不安とストレスばかり募り、朝起きた時や仕事の帰りに「死にたい」と思うときもあり、昨日は出勤前に突然涙が止まらなくなり、小さい時くらいしか声をあげて泣くようなことなどなかったのに、耐えられず声をあげて泣き、せき込んだり、吐いてしまっても涙がとまりませんでした。 生活もかかっているので、今すぐに辞めたくても辞められませんが、1年耐えられるか分かりません。 本当に就きたい仕事をするためなら辞めて勉強を優先したいと思うのですが、生活があることと、周りに迷惑をかけてしまうと思うと踏み切れません。 どんな仕事でも前向きに、何かを吸収する、楽しむ姿勢でやればいいとは思います。 しかし今の精神状態でそう考えるのが難しいです。 どんなモチベーションでいれば前向きに取り組めるでしょうか? まとまりのない文章になってしまいました。 何でもいいのでアドバイスをいただければ幸いです。

  • プログラマの労働条件が悪いのはなんで?-残業多い・給料安い-

    システム開発会社に就職して3ヶ月の者です。私の会社に限らず、webシステム開発の会社では、プログラマの労働条件が悪いところが多いと思うのですが、その理由は何なんでしょうか?(ちなみにウチの会社は残業代は一切出ません) プログラミングなんて誰でも出来る訳ではないし、最先端の分野での「特殊な技術」を要する仕事のでもっと優遇されるべきだと思います。 私はまだこの業界のことをよく知らないのですが、やはり多重請負が原因なんでしょうか?4次請け、5次請けの仕事しか取れない、末端の小さな下請け会社は利益を出せない・・だからプログラマの労働条件が悪くなるのかな?って思ったんですけど、IT業界のことに詳しい方意見を聞かせてください。 ★追加 IT業界多重請負構造が問題なら、なぜそのような構造になってしまっているんですかね?素人考えでは、直接仕事を受注するほうが、発注する方にとっても受ける方にとっても余分な中間マージンがなくて良いと思うのですが・・なんとも納得の行かないことばかりで、今の自分の環境を早く改善したいです。よろしくお願いします。

  • 労働条件の明示について

    労働条件の明示について 私はこの春に転職しました。採用後、労働条件の説明もなく入社しました。 入社後も、労働条件の説明は口頭、書面いずれもありません。 採用後、求人票と違う仕事をしてもらいますと言われました。まるで経験者のように次から次へと仕事を引き継ぎされました。 求人票では経験職だから応募したのにという思いと、こんなに仕事を引継ぎさせておきながら、自分の給料がいくらなのかも教えないことに、不信感のみ募ってきました。 多量の仕事を引き継ぎ、残業を余儀なくされ、休憩時間返上です。 その他にも労働時間についてもあれ?と思うことがありますが… 月末、給料日でしたが、その時、初めて自分の給料を知りました。労働条件の明示なかったので、求人票の最低額は出るかと思っていたところ、下回るものでした。残業手当もありません。今月は当然、日割りでした。 仕事のことにしても、待遇面の説明のないこと、残業手当のないことなどからみて、不信感しかなく、会社を辞めたいと言いました。仕事量も多く、自分の能力では出来ないからと言いました。 現在、引き止めにあってます。もうすごいストレスでこの連休、楽しく過ごすこともできず、無気力状態です。 すんなり辞めることが出来るのか不安です。辞める意思は固いです。 何か良きアドバイスお願いします。

  • 残業と労働裁量と甘え

    こんばんは。20代後半の女性です。 タイトルにある通り、残業のことで悩んでいます。 新しく転職した会社は給料の他に「労働裁量」として月に5万円が手当てとして支給されます。その額が多いと思ったので入社前の交渉の際 「労働裁量の額が多い気がするのですが、残業はかなりあるのですか?」と訪ねました。すると人事の方は 「残業は決算前以外はほとんどなく、皆定時であがっている」 と仰いました。 前の仕事が夜遅くまであり、家の手伝いや自分の時間があまり持てなかった私は次働くならきちんと残業のないところで働きたいと考えておりました。(忙しい時期にどうしても残業しなくてはいけない場合は残業しても全く構いません) ところが入社してみたところ、定時で帰る人は皆無で皆22時位まで仕事をしています。定時過ぎても誰も帰ろうとはしませんし、皆誰かが「上がります」というと「じゃあ俺も」と言った感じでゾロゾロと帰っていきます。  私はまだ新人ということと数少ない女性ということで20時位に上がらせてもらっているのですが、定時に帰れるものだとばかり思っていたので、今、そのことがとても心に引っかかっています。  以前、病院に行かなくてはいけないときがあり、定時過ぎに上司に帰ってもいいか許可を得たところ「定時過ぎているのなら構わない」と言われました。でもやはり定時には帰りづらいです。  そこで質問なのですが、なにも仕事がない場合でもやはり定時過ぎても残った方が良いのでしょうか?(もちろん、定時過ぎて残っているときは仕事を探したりしています)世の中には終電でも帰れないほど残業している方がいることも知っています。自分が甘えているのかも知れませんがどうしても消化できないので、お願いします。

  • 研究機関での労働条件

    一般に民間の研究機関やシンクタンクといった組織で働く場合の、待遇を教えてください。 拘束時間はどの程度が普通なのか? 残業代って出るものなのでしょうか? 有給は取れるのか? 成果に見合った報酬がいただけるのか? 休日突然呼び出されたりするのか? そもそも休日という概念があるのか? などです。 研究というと、私は大学院に通っていたことがあるのですが、 それこそ早朝から夜遅くまで研究室に缶詰というのが頭に浮かびます。 これが仕事となると、明らかに法定労働時間を越えますし、 ノルマを課せられたとしたら、相当な報酬を貰わないと、 本当にその仕事が好きでないとモチベーションが持続しない気がします。 自分のやりたい研究ができるというのは稀でしょうから、 そうすると普通の研究者と呼ばれる方は、どのような労働条件で納得して仕事をしているのか教えていただきたいのです。 実際研究機関で仕事をされている方、されていた方がいらっしゃれば、 ぜひとも回答をよろしくお願いします。 また研究者を使用している方の立場の意見も伺えると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 博士課程に進学して研究プロジェクトとの関連

    今年の4月より博士課程に進学します。そこで、研究プロジェクト等に加わってやってみたいのですけどどのようにしたらいいのでしょうかちなみに研究分野はSCM(Supply Chain Management)、OR分野です

  • 労働者保護に有利、役立つ資格

     自分は今後、何らかの形で、労働者保護ができる職業に尽きたいと考えています。労働者を取り巻く法律や社会状況について話をしたり、時には、代理として労使交渉などをしたり、サービス残業、パワーハラスメントなどで困っている方へアドバイスをしたり、ストレス解消法を助言したり、といったことをしていきたいのです。  それで、以前に質問させていただき、法律系分野へ進学することをすすめられました。  そして、いろいろその方面について調べたのですが、おそらく、自分は、社会保険労務士あるいは弁護士を目指したいのかなーと思いました。で、労務管理において、両者の権限の違いや仕事内容の違いは具体的にどのようになるのでしょうか?調べたのですが、はっきりわかりません。  また、自分の調べたい以外に適切な職業・資格があるのでしょうか?ご指導よろしくおねがいします。  ちなみにすでにカウンセリングの勉強は開始しています。

  • 労働条件について詳しい方にお聞きしたいのですが

    私は今現在、臨時職員として毎年1年契約で仕事をしております。  質問なんですが、先月に臨時職員説明会があり「来年度は臨時雇用者と臨時職員と二通りあります。」と説明がありました。 そして、説明会の終わりに「詳しい雇用形態は3月10日までに連絡します。」と説明がありました。が、10日過ぎても連絡も無く、今日、仕事が終わって家に居たところ、上司から電話があり「雇用形態を明日までに自分で決めてほしい。」と言われました。 私が思うに、何の労働条件(賃金、就労時間等)の書面提示も無く、「明日までに決めろと」と言うのは、おかしい話だと思うのですが… やはり、こう言う場合は会社側に労働条件の提示を求めたほうがいいのでしょうか?それとも、労働基準監督署に一度、相談したほうがいいのでしょうか? いくら不景気で仕事が無く、仕事があるだけでも有難いとは思いますが、例え臨時職員とはいえ今の仕事はプライド持ってやっています。 おそらく、会社側は今の人事異動の為に、このようなやり方をしたのだと思います。 どなたか詳しい方がおりましたら、良いアドバイスお願いします。

  • 残業って何なんでしょう?

     世間(広くメディアで取り上げられる)でいう「残業」というのはどういうことなんでしょう?  私は中小企業の研究・開発部門で働いています。ばらつきはありますが、大体朝8時から夜9時~10時頃まで働いていて、月の残業代は10時間程度で実際に会社にいる時間の10分の一です。ゼロというわけでもないのですが、入社した時から研究職というものは、付いてるだけでもましだと教えられて2日に1時間ぐらいを申告するのが普通だと思ってました。(会社の他の人もみんな同じような物です)  だから私は「残業」というのは、単に定時の仕事を終わってから会社で働いている時間のことだと解釈していました。  先日、ある同じような職種の人(上場企業)にあって話をしていると「先月は残業が200時間を越えて大変だったよ」と言っていたので、「やっぱり大企業の人は大変なんだな」と同情していたのですが、その人が「結局、残業代の方が給料より多くなっちゃったよ」と言ったのでびっくりしてしまいました。  その人の言う残業と言うのは定時外労働=残業代のようでした。  そういえば、以前に話題になっていたホワイトエグゼンティプの話もホワイトカラーの残業代をおさえて一定賃金にすると言うのが骨子だったと思うので、やっぱり世間で言う残業は有給労働のことだったんだと思うようなると、残業、残業で大変だよとかいう人の言葉もうらやましく聞こえてしまいます。  以前にサラリーマンの平均残業は50時間ぐらいというのがあったと思うのですが、それで考えるとみんなは自分より毎月10万円近く多い?  実情は会社によって色々あるのは分かっているのですが、メディアでサラリーマンの残業平均が何時間とかデータを出す時の「残業」というのは有給労働の事なんでしょうか?