• ベストアンサー

一人歩き

Lovely1103の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

#2です。補足ありがとうございました。 保育士として発達に遅れの見られるお子さんとは何人か関わってきたのですが、お子さんの遅れと正面から向き合ってリハビリに通われている親御さんもいらっしゃれば、「いつかできるようになる」との期待から自然に成長されるのを待たれる親御さんもいらっしゃいました。結局は親御さんの決断にお任せするしかないのですが、悩んでいらっしゃる親御さんのお力に少しでもなれればといつも思っています。 質問者さん自身、遅れのあるお子さんをお持ちとのことですので、そのお友達もお話がしやすいのでしょう。すべて話してくださっているかは分からないのですね。 保育士をしていたときではないのですが、現在仲良くしているママ友達で3人目のお子さんがダウン症の方がいらっしゃいます。合併症がないので体は丈夫です。そのお母さんはお子さんを発達遅滞児の教室に連れて行ったり、片道1時間かかる総合病院のリハビリテーション科へ月に1度通ってリハビリを受けています。歩行を補助する中敷を使用した靴を履いていますが、2歳4ヶ月現在トコトコと小走りぐらいまでできるようになりました。これにはリハビリの先生も大変驚かれているそうです。 >伝い歩きが出来るからって絶対歩けるようにはならないのでしょうか? 発達に遅れを及ぼしている症状により違うとは思いますが、リハビリによって歩行能力が上がる可能性はゼロではないと思います。今の状態を「安心させてあげられる事例」というのは私にはちょっと思い当たりません・・・。ごめんなさい。ただリハビリに通ってよかったという先ほどの話なら安心材料になるかも・・・。 質問者さんがご自分の経験から「やってよかった」と思えることがあれば、伝えてあげていいと思います。もしかしたら余計なお節介と思われるかもしれませんが、まったくの他人が言うよりもお友達も素直に受け取られると思いますよ。  

hirochan
質問者

お礼

丁寧なお返事ありがとうございました。 私自身、勉強になりました。 お友達が私に何かを聞いてきたとき、お話できたらなと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一人歩き&性格改善

    1歳3ケ月の娘についてご相談です。 娘は、まだ一人歩きができません。上手にハイハイも出来ず、家の中ではズリバイと伝い歩きで移動します。手を繋げば、長い距離も歩けますが、1人では立っていることも出来ません。無理やり手を放すと、慌てて何かに掴まります。 また、しゃがんで座れないことが、気になります。下に落ちた物を取るときも、何かに掴まって、ピンと足を張って体を曲げて取ります。ぽっちゃりしていて、足が太いせいでしょうか?それとも足の筋力が足らないからでしょうか?ちょっと心配です。 どちらも出来るようになる時期を待つしかないのでしょうか?何か練習する方法はありますか? またとっても臆病で怖がりな性格を直すには、どうしたらイイでしょうか? よろしくお願いします。

  • どのくらいで一人歩き?

    11ヶ月の子供がおります。 先月末ついに2、3歩歩きました。うまくバランスがとれないので、前のめりになってヨチヨチというよりヨタヨタといった感じなのですが。 2、3歩歩いたのを見て、数日でトコトコ歩けるようになってしまうものだと思っていたのですが・・一向に変化がありません。それどころか、仁王立ちはよくするようになったものの、1歩も歩かず座ってしまうことが多くなっています。 2、3歩ヨタヨタ歩けると、一人でヨチヨチ歩けるまでどれくらいかかるものなのでしょうか??もちろん個人差があるので正確なことは分からないでしょう・・。みなさんのお子さんの経験談を聞かせてください。

  • 香港での一人歩き

    教えてください。 同じような質問もあったかと思いますが・・・どなたかお願いします。 女一人で香港へ行きます。 *尖沙咀のYMCAに到着するのはがんばっても21:30~22:00頃。 それからマッサージに行きたいと思っているんですが、行き帰り一人で歩くのはどうでしょうか?あまり良くないことは解っています。 YMCAから北京道や漢口道、広東道辺りにサロンがあって近そうな気もするんですが…いかがでしょうか? *出張もあるんですが、HOTELのBEDではあまり良くないと聞いているんですが、経験者の方いかがでしたか? *送迎ありのサロンなんてありませんよね? 詳しい方、経験者の方よろしくお願いしますm(__)m

  • 1歳4カ月まだ歩かない

    1歳4カ月になる息子がいます。 1歳前くらいからつかまり立ち、伝い歩きをし始めましたが、1人で歩くことは全くできません。手を離して立つのも今までに数回できたくらいで、それも数秒です。すぐに座り込んでしまいます。 両手を持って歩かせても足を引きずっている感じで足がついてきません。テーブルでは1人でゆっくりと伝い歩きができているのですが・・・。 歩けるようになるのか心配です。病院に行ったほうがいいのか悩んでいますが、1歳6カ月くらいまで様子を見た方がいいのか・・・。 リハビリ的な事をした方がいいのか・・・。 こういう経験をされた方、どんな事でもよいので教えてください。

  • ママサークルに行きづらい...。

    私は1歳1ヶ月の男の子のママです。 毎月3回、定期的にサークルで同じ月例の子 たちと遊んでいるのですが、 先日サークルに行ってから 行く気が失せてしまいました。 と、いうのもうちの子だけぜんぜん1人で歩かない からです。伝い歩きはしますが...。 もともと2000gの未熟児で様々な成長は 遅かったですが、歩かないとなると 周りのお母さんたちの反応も薄いようで 居心地が悪くなってきてしまいました。 私の気にしすぎだとは思うのですが 同じような経験をされた方、 アドバイスをお願いします。

  • ひとり立ちから 一人歩き、言葉の発達

    一歳三ヶ月になる息子がいます。元気でよく食べよく寝る笑う は得意ですが 気になるところもたくさんあります。もうすぐ一歳六ヶ月検診にやってきますので アドバイスをいただけたらなと思います。 (1)最大の問題はひとり立ちしない、歩かない (立とう歩こうという意思がみられません) 心配で保健士の人に見ていただいたら 身体的には問題なさそうといわれました。むしろほかの子より身体能力があるかも?とまでいわれました。  (2)いまだに意味のある言葉を言わない。 絵本をよもうとしても 破くか投げてあそぶ ページをめくってあそぶ であまり興味をしめさない。 身体的にできること ★伝い歩き カタカタであるく 車にのってあそぶ ソファーへのぼりおり 滑り台の逆流  知能的できること ★拍手 ハイタッチ スプーンなどを口にもっていって食べる  ちょうだいっていって手を差し伸べるとくれる  しかし ○○もってきて はだめ。 (1)について まず私がわきの下に手をいれて立たせようとすると グニャってなってしまって 立たない(自分に意思以外では立ちたくない様子) なのでカタカタからどうにかして自然に歩かせたいのですが なにかいい方法はないですか? つかまり立ちしていてもいつも 絶対に手をはなしません 怖がりみたいで お風呂でもしがみついてます。 なにかよい方法ないですか?他のお友達とも遊ばせて刺激させてますが わが道を行くと でハイハイばかりです。 ちなみに家は8畳が三部屋続き間で遊ばせてます 田舎の家なので w   (2)について 喜怒哀楽の表現と 目線は問題ないですが ママともいわず  こっちのいってることも理解しるのかもわかりません。 父親は英語しかはなしませんので ハーフはよく混乱する なんていうけど 仕事もあるし ほとんどは日本語(私と私の母)で接してるから混乱はないと思うんですが。。。 気持ちばかりが焦ってしまって。。。同じような方 経験された方 なにかいい方法があれば教えてください お願いします

  • 高齢出産の羊水検査

    42歳で、先日妊娠が発覚しました。 現在、5~6週ぐらいです。 高齢なので、このまま順調に育つかなんともいえませんが、 もし育つならば、染色体異常などの検査をしたほうがよいのではと思っています。 そこで、このような検査としては、羊水検査ということになるのでしょうか? 他にも検査があるのでしょうか? また、通っている医院でそういう検査を薦めてくれればよいのですが、 そのような紹介がない場合、どれくらいの時期までに、検査をしてくれる病院を探さないといけないでしょうか。また、検査を申し込んで、すぐに受けられるようなものなのでしょうか? 経験者の方からアドバイスいただければありがたいです。 (なお、そういう検査をすべきでないという意見もあると思いますが、そういう議論は避けたいのでご遠慮ください。)

  • 独り歩き

    ある人から、「貴方が勝手に独り歩きしていますね。」と言われたことがありました。その人から「独り歩きの意味わかりますか?」ということも聞かれたので、私は以下のように答えました。 「独り歩き」には、3つの意味があり、 1つ目は「夜道を独り歩きする」など、単に一人だけで歩くことの意 2つ目は、「社会人として独り歩きする」など、成長して一人前になることの意 3つ目は、「数字(言葉)だけが独り歩きする」など、物事が人の意思とは関係なく進んでいくことの意 このように答えたら、ある人から以下の返事がきました。 「独り歩きとは、貴方が自分勝手に物事を進めていることを言ったのです」 とありました。←詳しい内容は本題からはずれるので割愛いたします。 正しい日本語にお詳しい方に質問ですが、自分勝手に物事を進めることを「独り歩きする」と言うのでしょうか?アドバイスをお願いいたします。

  • 子供ですが熱がさがりません。

    39℃近くの熱を出して近くの町医者に行きましたが原因が判らず、大きい病院を紹介していただき今日行って来ました。胸部のレントゲンを撮り血液検査もしました。また喉や肺、髄膜などには異常は無いようです。血液検査の結果ウィルスによって炎症を起こしていると言う事までは判っている様なのですが、発熱の原因やはり判らないと言われました。 こんな経験をされた方がいましたらアドバイスをお願いします。心配でたまりませんお待ちしております。

  • 赤ちゃんの体重が全然増えない

    9ヶ月の男の子ですが、4ヶ月から 6.2キロのまま停滞して全く体重が増えません。 身長は曲線下ギリギリ。 つかまり立ち、伝い歩きもでき、発達に問題はないと思います。 病院で血液検査、レントゲンしても異常なしでした。 何が原因なのか、さっぱりわからないです。体質で片付けられるのは納得できません。どうしたら増えるのでしょうか? ガリガリすぎてかわいそうです。

専門家に質問してみよう