• ベストアンサー

時制について。

sillywalkの回答

  • sillywalk
  • ベストアンサー率46% (145/314)
回答No.1

sayのような動詞の場合、あなたがおっしゃるような意味で時制の一致をずらすことはごく普通にあります。新聞の英語を見るとそれこそ日常茶飯事です。同じような構文でも、動詞がthinkのような場合には、このような形で時制の一致が破られることはまずありません。

gogoabroad
質問者

お礼

良くあることなんですねー。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英語の時制の一致に関してお尋ねします。デザート

    A「ウェイトレスは何って言ったの?」 B「食事の後にデザートを出すって。」 She said they()going to serves us the desert after the meal. ()内にはare/wereどちらも入れらえるのでしょうか?そうでしたら違いを教えて頂ければ幸いです。 また、What did the waitress say?の応答としてShe says~と返すことも可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • awayがわかりません 英訳お願いします。

    daughter and I are going down to see my brother next month and he is 16 hours away in North Carolina. I am so excited. My husband will be going on his own vacation to Pennsylvania to see his family and they are 8 hours from where we are. 娘と私は来月、私の兄弟に会うことに決めた。 彼は16時間ノースカロライナを留守にする? (このあたりがわかりません。) 私はとても楽しみだ。 主人は彼の休暇が始まったらPennsylvania に彼の家族に会いに行く。 彼らは私たちのところから8時間かかるところにいる。 といった内容なんでしょうか? 英訳、よろしくお願いします。

  • Hold on to your socksの意味

    Hold on to your socks, we weren't fibbing when we said we were going to blow them right off! この文章の訳を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 英語話法の解答を教えて下さい(高校受験)

    (1)She asked me to give my name. She (     )to me,” (     )give(     )name.” (2)They said to me,”We arrived here yesterday.” They told me that (     )(     )(     )there the day before. (3)He said that he(     ) nothing since morning. ア.eats  イ.ate  ウ.has eaten  エ.had eaten (4)He said to me,”Are you fond of music?” He(     )me(     )I (     )fond of music. (5)She said to me,”Are you a student?” She (     )me(     )(     )(     )a student. (6)She said to me,”Are you interested in music?”(間接話法に書き換えなさい) (7)私はベティにパリへ行ったことがあるかどうか尋ねた。 I asked Betty (     )she(     ) visited Paris.

  • 教えてください

    間接話法に書きかえてほしいです。 よろしくお願いします。 1.my mother said to me,"are you read y"? 2.my uncle said to me "what do you w ant to be in the future? 3.she said to me,"can i go shopping with you"? 4.she said to me,"where are you going

  • 時制?文法?

    these chapters()stronger had they focused more on their subjects than on the writer's responses to their comments. ()内に1are 2were 3would be 4would have been 全て正解な気がするのですが・・。どのような根拠で正解が導きだされますか?

  • 英訳のしかたを教えてください

    こんにちは。 訳し方が分からない英文があります。 on the map, we are going to show what they can see at each sightseeing sports. whatが何でここにあるんですか? I don't know who she is. のように訳せば良いのかなと思いましたが、 「彼らが見れる観光名所は何か地図に示すつもり」と変になります... 正しい訳は、 「私たちは地図に各観光名所で彼らが見ることのできるものを示すつもり。」です。 どこから「もの」が出て来たのかも分かりません。 thingとか書いてないですし...

  • be going toでは、不可能でしょうか?

    こんにちは。 お世話になります。 英語初学者です。 英文を読んでいたら、主人公達の乗ったロケットが惑星に着陸するシーンで、 次のような描写が有りました。 ‟We are going to land on that planet,”said Nadim. ‟We will soon be there.” 上段2番目の文の willが、なぜ、be going toではなく使われているのかが分りません。 置き換えて、we are going to be there soonにすることは可能でしょうか? どなたか、意味を教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 英語でなんといいますか?

    「注文が集中し遅延する場合や、出張などにより商品発送を行わない期間は、おしらせします。」を英語で言うと、 We inform you in case of shipping delay occuring by rush of orders,or in case we don't ship because of our going away on buisiness. 怪しいと思っているのは、 1.in case を2回使っているのは、ぎこちないのでしょうか? 2.delay にたいする動詞がoccur でよいのか? 3.ship は他動詞なのに、目的格がいらないのか? 4.「出張」の表現 です。ほかにもおかしいのかもしれません。いい表現があればお教えいただけませんでしょうか?

  • It doesn't often rain

    まとめて質問させていただきます。 (1)I don't like her so much. 「好きじゃない」× 「so much」で「とても好きじゃない」=「大嫌い」にならないかと考えてしまうのですが、そうならない理由を説明してもらえませんか? (2)It doesn't often rain here. こちらも「たびたび降る」の否定で、「ほとんど降らない」にならない理由を説明してもらえませんか? (3)nice of (to do) で「〈…するとは〉〔人は〕親切で」という意味ですが、 That's very nice of you.(ご親切にどうもありがとう) のyouの後には、前の会話の「to do」が省略されているということですか? (4)Are you writing a letter? - Yes, I'm writing 「to」 her. toじゃなくforだと(意味、印象など)ネイティブにどのように伝わりますか? (5)She is going on holiday next month. She's going 「away」 on 5th and coming back on 24th. awayじゃなくoutだと(意味、印象など)ネイティブにどのように伝わりますか? よろしくお願いします。