• ベストアンサー

親と精神的に健全な関係が結べなくて悩んでいます。

pisangの回答

  • pisang
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

teli007さん、お誕生日おめでとうございます! 私もまったく同じです。結婚して7年、一度も電話やカードなんてありません。旦那も海外単身赴任しているので、誰からもおめでとうなんて言われません。 私の両親には事情があって、もともと心を通わせることすら難しいです。もう離婚して片方が精神病院に隔離され、実家自体が消滅してしまいましたが。 結婚してしばらくは、自分の中の『娘』という感覚が強くて、親の冷たい態度に傷つき悩みました。でも、子供を持ってからは自分を両親から切り離して考えるようになった気がします。戸籍上、結婚して嫁にいった時点で親とは縁が切れてしまいます。その代わり、新しい家族の中で自分の居場所ができます。 うまく言えませんが、心の中でその切り替えができるようになったかんじです。むろん、最初はあがき苦しみました・・・。 teli007さんには、愛するお子さんがいて、誕生日を祝ってくれるご主人がいて、本当に愛してくれる人がいます。両親の『娘』というより、『母』であり『妻・パートナー』として絶対必要な存在になっているんです。 お誕生日は自分のために、子供のために、家族のために祝って欲しいなぁと思います。ご両親はご両親の進む道に行っていて、teli007さんはご家族とともに歩んでください。 あと、私は虐待を受けて育ったので、同じ事を子供にしてしまったり、ヒドイ暴言を言ってしまうことがあります。毎回、子供に謝り抱きしめ愛しているって伝えています。子育ては自分育てだ!と割り切って、子育てしながら自分自身を過去の虐待から癒していこうと思っています。 今、teli007さんのご家庭も私の家族も新しい歴史を作っている最中ですよね。親とは全然別物の新しい家庭ですから、teli007さん、お誕生日はご自身とご家族のために大切にしてくださいね。

noname#83232
質問者

お礼

両親の『娘』というより、『母』であり『妻・パートナー』として自分と心を切り替えるようがんばりたいと思います。たとえ、子供につらくあたってしまってもpisangさんのように常に抱きしめて愛してると伝えていきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  •  実の娘ってどうして母親に冷たいのでしょう? 結婚して子供を生むと、親

     実の娘ってどうして母親に冷たいのでしょう? 結婚して子供を生むと、親のありがたさがわかると思ったのに、反対に私の娘は両親に対して実に冷淡です。先日夫が娘に対して、怒鳴りました。娘は孫と車から降ろされ、親子で道の真ん中で怒鳴りあっていました。私から見ると夫も悪いし、娘も親に対して少々命令のような口の言い方をします。してやって当たり前のような。なぜもう少しでいいから、やさしくしてもらえないのかと考えています。娘は、女2人姉妹の長女です。二度と来ないでとか、突然来ないでとか、くるなら電話してとか。夫は、親が突然行ってなぜ悪いのだ?と先日は電話で怒っていました。 私に対しても同じです。孫をなつかせません。娘が孫を抱いていて、私に荷物を持たせます。私は、たまに会ったときぐらい、孫を抱きたいのに、抱かせてくれません。今後のことを考えて落ちこんでしまいます。孫は2歳5ヶ月です。孫も私たちに対して娘と同じようなことを将来言うのではないかと思います。 娘には、その時々贈り物はささやかですが、しています。そのときは喜ぶのですが、これから先のことを考えると悲しくなります。ご助言いただければ幸いです。 夫は感じてないような振りなのか、わかりませんが、正月だって来なくてもいいといいます。このままお互いが折れなければ、母として、親子の絆をきらなければならなくなるのでしょうか?重ねて書きますが、娘は両親に冷淡です。

  • こんな親にどう接しますか?

    私30代、一児の母です。 私自身は3人兄弟の次女で、 姉の子どもの姪っ子が二人います。 実の両親の、姪っ子に対する対応と、 私の子どもに対する対応が違うので、 府におちません。 皆様の意見をお聞かせください。 先月、息子の一才の誕生日でしたが、 実の両親から息子に対してのお祝いが一切ありませんでした。 こんなことを敢えて書くのは、 息子へのプレゼントを期待しているわけでも、欲しいわけでもありません。 理解できないのです。 姉の子どもに対しては、(二人の女の子です。私もとても可愛く思っており、会うとなにか買ってあげてしまったりします) 誕生日、クリスマスと、毎回丁寧にプレゼントを送っていることを知っています。 一緒に選ぶのを付き合ったこともありますから。 しかし、うちには、クリスマスイヴにわざわざ電話がかかってきて、なにかと思えば、(一瞬、プレゼントを送ってくれたという電話かと思ったのですが) 「プレゼントはいらないよね?まだ小さいからあげてもわからないもんね!」 と、捨てゼリフのような口調で、言われ電話を切られました。 それを言うためだけに電話してきたようでした。 電話を切ったあと、とても嫌な気持ちになりました。 贈らないことを、わざわざ電話してくるなんて、、、感じ悪い、、、 世間知らずの母親と付き合っていると、こんなことは日常茶飯事ですが、その度に嫌な気持ちになります。 でも、私はその事を言葉に出して言えないのです、、、自分の中に溜め込んでしまいます。 そして、今回の誕生日もやっぱり。 とくに連絡してはいませんが、 自分達が寂しいとき、退屈しているときだけ、孫(私の息子)を遊ぶ相手にして、 誕生日などのお祝い事をスルーするって、 どう思いますか? 全部の孫にたいしてそうなら、 そういう人間と思えますが、 姉の子どもには手厚くしているのに、、、 こーいうこと、直接言ってもいいと思いますか? 言う場合は、どう言いますか? なんだか、プレゼント欲しさに言うみたいで、嫌ですが、 このモヤモヤ、どう消化していいかわかりません。

  • 今の親御さん行事事

    今時の親御さんは 子供の七五三とかやりますか? 戌の日にお参りやら やらない方もいるのでしょうか? うちは両親がやってきましたが、主人は全く経験がないと言います。 他にも誕生日やクリスマス等 祝い事は何も… 少し寂しい気もしますが… 何もやらない方もいますか?

  • 親の誕生日を覚えていないこと

    親の誕生日を覚えていないことと 親に対する愛情の深さは本当に別ですか? というのもうちの旦那(40歳)が 自分の両親の誕生日を覚えてないのが不思議だからです。 別に親子の関係が悪いということはありません。 結婚するまで家にいる間、両親にはいろいろ理解してもらっていたという自覚もあるようです。 普通の親子関係であるなら私は親の誕生日くらい覚えてるのが当然だと思うのですが・・・そうとも言えないのでしょうか? いろんなご意見お聞かせください

  • 親との関係がドライ

    親を日本へ残し海外生活4年以上になります。 両親ともまだ現役で忙しいのは分かるのですが、前々からドライだった関係が海外にきてから浮き彫りになり、たまにむなしい気持ちでいっぱいになります。 電話は基本、こちらからしないと無いので、(で、私もいじけてますし)話すのは年に数回のみです。1年目位に自分からかけた時、形上喜んでくれましたが、母も父も何も話す事ないねーと言われたり、なんだかんだ言い訳をされすぐに切られました。弟が気にして誕生日にみんなでかけてくれましたが、弟が実家を出た今年はスキャンした寄せ書きがメールできただけ、電話はなしでした。(私は両親の誕生日、父の日母の日にはいつもプレゼントを送り、電話もかけています。)同居していた祖母が他界したときも、メールのみでした。 私が自立しているタイプだし、遠慮しているのかな?と思い、スカイプに登録したら顔がみれるから登録しなよと何度かいいましたが、4年間、全くその気はないようです。父はIT会社を自営しているのでその気になればすぐに出来る事です。=顔が見たい、という気持ちが全くないとしか思えません。 メールすらも、数ヶ月に一度くらいの頻度です。 帰ればそれなりに親らしい事はしてくれるのですが、なんだかよく分からないですね。 今年ももうすぐ母の日ですが、何もする気がおきません。本当なら贈り物は大好きなのですが、ここでまたプレゼントしたら、今の状態で何も問題ないと思われるのかと思うと…たまりません。 向こうはどういうつもりなのでしょうか。皆さんからみてどう見えるか、お聞かせ頂けるとたすかります。宜しくお願いします。

  • 親子関係で悩んでます

     私の夫とその両親のことで悩んでいます。  夫の父親は、夫がまだお腹に居る頃に浮気をし、その10年後、夫の産みの母親と別れ今の母親に代わりました。夫も大人になり、私と結婚したわけですが、両親は夫に対し親とは思えない言動を言ってきます。  例えば、「(飼ってる)犬の方があんたなんかよりよっぽど可愛い。」とか「自分が産んだ子でも無いのに、可愛いわけがない。」とか「(同居はしてないですが)家のローンはあんたが払え」とか。もちろん私も言われます。なかなか子どもが出来ない時、「病気なんじゃないの?」とか「○○さん家には○人も孫が居るのに、うちにはまだ1人も出来ん。」とか。かと言って子どもが出来たことを報告しても、1度も「おめでとう」は無いです。逆に「ふ~ん」といった感じです。挙句の果てに、「孫よりも犬の方が可愛い」と…。  そんなことを数え切れないほど言われ、ほとほと疲れました。    私には、義父母のことが理解できません。はっきり言って信用もしていません。  そんな親ですから夫とは話せば喧嘩になるし、もうこりごり…といった感じです。  私の両親は「あんたは気にせず、○○くん(夫)に任せて、元気な赤ちゃんを産むことだけ考えんさい。親子の縁は、どんな親でも切れないんだから、話して分かってもらえないのならどうしようも無い。」と言いますが、考えたくなくても考えてしまいます。腹が立って仕方がないのです。  親は子を投げ捨てることが許されても、子どもが親を粗末にすることは許されないのでしょうか…?こんな関係で、「親を大切にする」という気持ちは生まれるのでしょうか?少なくとも私には、義父母を大切にしようという気持ちが無くなったのですが、それは最低な人間でしょうか??    

  • 親としてはどう思いますか?

    「結婚はするけど、孫は期待しないで」と言われたらショックですか? 私は私と言う人間が全く好きじゃないし、自分の今までの人生も本当に暗かったし、自分の子供が欲しいと思わないんです。 彼も彼で「何が何でも子どもが欲しい!」と言うタイプじゃないです。 彼とはこのまま結婚すると思いますが、何もなければ子無しで終わりそうです。 でも、親(特に母)はハッキリとは言ってきませんが孫を期待してるような雰囲気を感じます。 親に孫の顔を見せてあげられないのは親不孝かなとも思いますが、それだけの為に無理して子供作るのも何だか…って感じもします。

  • 親を大事に思う子、思わない子の違い

    親を大事に思う子と、思わない子の違いはどこから生まれるのでしょうか。 大事に思う思わないというとちょっと違うかもしれませんが・・・。 私は、結婚して家を出ても、両親のことが大事で、いつも両親のために何かしてあげたいと思っています。 自然とそういう気持ちがわいてきます。 しかし夫は自分の両親に対してそういう気持ちがわかないんだそうです。 父の日、母の日、誕生日さえも祝ったこともなく、お正月にも実家に帰るのが面倒と言っていました。 息子を合わせてあげるために連れて行こうとも言いません。 今年の父の日には、私から、たまには連れて行ったほうがいいんじゃない?と言っても、結局行かなくていいと行きませんでした。 親に対するこの気持ちの違いってなんなのでしょうか。 私がなんとなく思いついたのは、 1.男女の違い 2.長男長女、それ以外の違い 3.親の育て方、親の振舞い方の違い 4.性格 です。 でも1については、男性でも父の日、母の日、誕生日を祝う方もいらっしゃると思いますし、逆に女性でもしない方もいらっしゃるように思います。 2については、私は長女で、夫は長男ではありません。 私の中では、長女だからいろいろしてあげなくてはという気持ちはまったくないのですが、自分の気づかないところでそういうこともあるのかなと思ったり・・・。 3については、私の両親は、自分のことはいつも後回しで、子供を第一に考える人です。 また子供がやりたいと思う子とは、禁止せずにやらせてくれ、見守ってくれるほうでした。 また、祖父母に対して、旅行に連れて行ってあげたり、お食事に連れて行ってあげたりといつも親孝行的なことをしているのを見てきました。 そういう姿を見て、今まで自分のためにいろいろしてきてくれた両親に対して孝行したいと思うし、祖父母を大事にしていたように私も大事にしたいと思うのです。 夫の父親は、単身赴任で離れていたことがあったり、母親は、自分のやりたいことに夢中で外に出ていることが多く(仕事はしてなかったそうです)、まだ小さい頃なのに、夕食作りは子供たち(全員男性)がローテーションでやらなくてはいけなかったそうです。 ゲームもテレビも禁止されていたので、親がいないときにこっそりテレビをみたり、友達の家に入り浸ってゲームをさせてもらっていたらしいのです。 祖父母は離れて住んでいることもあり、祖父母と旅行に行ったりお食事したりしたこともないそうです。 こういうところから、自分たちがいろいろ親にしてもらったという気持ちが薄れてしまっていたり、親が自分の親に孝行的なことをしていなかったので、そういう考え自体が浮かばないのかなと思いました。 4に関しては、夫はかなりの面倒くさがりなので、自分が楽しければいいらしいので、親がどうであろうといいのかなと思ったり・・・。 将来自分の息子に親孝行して欲しい、とまでは言うわけではありませんが、夫が言っているように、どうでもいいとまで思われるのは少々寂しいです。 性格ということなら仕方ないのかもしれませんが、育て方や親への振る舞いが関係するのであれば、気をつけないといけないなと思いまして(笑) 皆さんのこのような例を聞かせていただけると嬉しいです。 親に関して無関心だけど、こんなふうに育ったらしいとか、そのようなことを。 2や4についても教えてくださると嬉しいです。 すべてが当てはまるとは思っていませんが、たくさんのご意見を聞いてみたくて質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 主人の親について

    私は結婚8年で、5歳の息子と3歳の娘がいる主婦です。 主人の親についてです。 私の子供、主人の親からすると孫なのですが・・・子供の誕生日、クリスマス、お年玉など一切与えないのです。誕生の時と1才記念、七五三のお祝いだけで後は無しなのです・・・。 私の親は、意外とマメで(でも普通だと思う)誕生日、クリスマス、お年玉は勿論、似合いそうな帽子があったからと帽子をプレゼントしてくれたり、可愛い生地があったからとスカートとズボンを作って送ってくれたりします。孫にはそういう風に接するのが普通だと思ってたのでなんだか不思議で不思議で仕方ありません。別に、子供達が可愛くない訳ではなく会いたいようで、今度はいつ来るのかと電話も普通にあります。 年に2,3度主人の実家に行くのですが、主人の親からおもちゃを買ってあげようという話にはなったことがありません。主人が、○○を欲しがってるから買ってやってくれと頼むと玩具屋に行く感じです。 以前、主人から聞いたのですがお年玉はもらったことがないそうです。理由は、主人の親戚は兄弟が多く、みんなにお年玉を配ると大変だから親戚一同でお年玉を渡さないと決めてあるそうです。だからと言って自分の子供や孫にもあげないのは意味不明です。 しかも、孫の誕生日に電話すら架けてこないのは私的にはありえません! 正直、なんで何も無いのか聞いてみたいくらいです。 回答者でお孫さんがいる方、どう思いますか? また、同じようなご家庭はありますか?その場合どう対応してますか? 急ぎではないので、宜しくお願いします。

  • 毒親と孫の関わりかた

    娘の1歳の誕生日祝に両親を呼ぶか否かで迷っています。 私は、毒親とおぼしき両親に育てられたのですが、幸い良い男性と出会い結婚し、昨年には娘を出産しました。 現在は夫の実家で夫の両親と同居しています。 両親とは5年前に絶縁状態となっておりましたが、今年の年賀状で娘が産まれた事を報告した所、ぽつりぽつりと父が接触してくるようになりました。 初孫である娘を母に見せに来い、といった要求です。 私は母からの過干渉と人格否定に苦しみました。私が自分の意志で行動しようとすると母は「自分を否定した!」と激昂します。 それを見て父は「お前が大人になってやれ。お前が我慢すればお母さんは満足するんだから。」と、私に言い聞かせる、面倒を起こしたくない人です。 毒親だと私は感じていますが、娘にとっては祖父母です。 私の勝手で娘に祖父母と会わせずにおくのは、彼女に申し訳なく思うのです。 同時に、両親の祖父母に囲まれてお誕生日のお祝いをする事に憧れてもいます。別にプレゼントが欲しい訳ではないです。 夫と義母からは「今回の誕生日祝にあなたの両親を呼ぶのは簡単だが、今後はどうする?今回だけ会わせてもう会わせない、という訳には行かない。 社交辞令でもまたどうぞ、と言わねばならない。その後、あなたの両親が訪ねてきた場合あなたは体調が悪くなるのではないか?」と言われました。 私自身は私の居ない所で会わせても、別に構わないと思っていますが、一度会いに来たらどんどん頻繁に来そうで怖いです。 私が結婚して実家を出た頃、「今週はまだ電話してきていない!何様のつもりだ!」と3分毎に携帯に電話してきて怒鳴りつけてきたり、過干渉にうんざりした私が実家を避けだしたら、泣きながら当時住んでいたアパートのインターホンを鳴らし続けたり…といった行動を取っていた母なので、今回のお祝いに呼ぶと 「私は許された!」と勘違いして、以前のような行動にでるだろうかと心配です。 このような親でも、孫にとっては良い祖父母になってくれるでしょうか? もう誕生日祝の料理やお餅の注文の関係もあり、人数を決めないといけないのですが、私がまだ迷ってるが為に保留になっている状態です。