• 締切済み

アセタール生成について

ケトンやアルデヒドからアセタールを生成させるときに酸を触媒として用いるのはなぜですか?塩基ではだめですか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.4

>塩基性条件下では、O-H結合の切断が優先されるのが普通で、求核剤の攻撃によってSN2的に-OHが脱離するというのは、極めて異例なように思いますがいかがでしょうか。 確かにそうですね。 実際にアセタール生成を塩基触媒で行ったという話を聞かないですから、どこかで反応が進まなくなる、そのどこかとはよく考えていくと上の部分ということになるんでしょうね。

noname#62864
noname#62864
回答No.3

yukimin387さんが、塩基性条件のことを議論して下さっていますので、少しコメントを追加させて下さい。 yukimin387さんのご提案の反応機構はかなりの部分で納得できます。 ただ、現実に塩基性条件でアセタール化が進まない理由は、ご提案の機構の中の(3)にあると思います。 つまり、アルコールのC-O結合が切れるためには、通常、酸触媒や加熱が必要です。塩基性条件下では、O-H結合の切断が優先されるのが普通で、求核剤の攻撃によってSN2的に-OHが脱離するというのは、極めて異例なように思いますがいかがでしょうか。

回答No.2

#1さんの回答では、塩基ではダメという理由についてわからないと思うので、追加します。 http://www.geocities.jp/junk2515/chem2/chem2_24.htm このページによると、アセタール化の類似反応である水和反応は酸触媒でも塩基触媒でも進むと書いてあります。 酸触媒での反応機構は#1さんの書いたのと同様ですが、塩基触媒としてアルカリ金属の水酸化物などを使った場合、そのURLにも書いてあるように水酸化物イオンがカルボニル炭素を攻撃して二重結合のπ電子が酸素上にきてアニオンとなり、そこへ水素イオンが付加して完結します。 では、アセタール化ではどうか。 酸触媒では#1さんが書かれたのでほぼ合っていると思います。 塩基触媒では、まず塩基として何を使うかが問題になってくるのではないかと思います。 アルカリ金属水酸化物などを使うか、アセタールに対応するアルコールのアルコキシドを使うか、あるいは全く関係ないピリジンのようなアミン系などを使うか。 とりあえず反応機構を考えてみると、 1)カルボニル炭素をアルコキシドが攻撃し、二重結合のπ電子が酸素上に移動しアニオンになる。 2)その酸素にプロトンが付加する(水などがあればそこからプロトンを奪ってそちらをアニオン化する) 3)SN2の要領でアルコキシドがカルボニル炭素を攻撃し水酸化物イオンが脱離する。 塩基としてアルカリ金属水酸化物を使う場合、水とアルコールではアルコールの方が弱い酸なので、アルコキシドは生成しにくいです。 塩基としてアルコキシドを使った場合は、2)のところで溶媒のアルコールとプロトン交換すれば進むように思います。 アミンを使った場合は、アミン自体に求核性があれば、それがカルボニルを攻撃してしまうのでややこしくなりますが、求核性がないものを使えば、まずアミンがアルコールのプロトンを奪い、1)の反応が起こる、2)のところではアミンに配位したプロトンかアルコールとのプロトン交換、ということで一応説明はできます。 一般にアセタール化で酸触媒を使うのは、酸なら普通の無機の鉱酸を使えば問題ないが、塩基触媒では塩基の種類や副反応などを考慮しないといけないからということではないでしょうか。

noname#62864
noname#62864
回答No.1

塩基ではダメです。 酸による触媒作用の概略は以下の通りです。 詳細は有機化学の教科書などを参照して下さい。 *H+がカルボニル酸素と結合し、カルボニル炭素上に正電荷が生じる。 *その正電荷に対し、アルコールの酸素が求核攻撃し、C-O結合を形成し、アルコール酸素がオキソニウムの形になる。 *その、オキソニウムから、H+がとれ、ヘミアセタールとなる。 *ヘミアセタールの-OHの酸素が、酸触媒によってプロトン化され、-OH2+となる。 *これから、水がとれて、炭素上に正電荷が生じる。 *この正電荷をアルコールが攻撃し、再度、オキソニウムの形になる。 *オキソニウムからH+がとれて、アセタールのできあがり。 ・・・というわけで、上のことを式に書いてみればわかると思います。酸触媒の役割は、1)プロトン化によるカルボニル基の活性化、2)ヘミアセタールの-OHをプロトン化して、C-O結合の切断を促す。といったところでしょうか。

関連するQ&A

  • アセタールの単離について

    大学生です。 有機化学の教科書に、 「アルデヒドに大量の無水アルコールと少量の無水の酸を加えてアセタールを生成させる段階はすべて可逆反応である。 平衡になった後、酸を中和し、過剰のアルコールを除くとアセタールを単離することができる。」 という記述がありました。 そこで疑問に思ったのですが、この反応は平衡なのだから、反応物(アルコールや酸)を除くと、 それをつくる方向に反応が進むのでアセタールはどんどん逆にアルデヒドとアルコールと酸に戻ってしまうのではないのでしょうか? なんだかよく分かりません。 教えてください。

  • 環状アセタールの加水分解について

    環状アセタールを保護基とし、脱保護を行ってからケトンに変えるという反応がありますよね? その、環状アセタールを加水分解するときの反応機構は、ケトンから環状アセタールを作るときの逆でいいんですか? どの教科書を見ても環状アセタールの加水分解反応機構がなくて困っています。よろしくお願いします。

  • アセタール化&ヘミアセタール基

    もうすぐ大学受験で、今は糖類を勉強しているのですが、 その中でヘミアセタール基というのが何度も登場しています。 ”ヘミ”というのは1/2ということらしいので、 半分アセタール化されたという意味だと思うのです。 アルデヒドの反応のまとめにアセタール化が含まれているのですが、 これを見る限りアルデヒド基とヒドロキシル基が反応するようです。   R-CHO + R’-OH → R-CH-O-R’                        |                        OH   アルデヒド   アルコール    ヘミアセタール 確かにいくつか鎖状の単糖類などを見てみるとOHとCHOがすぐ近くに あるので、同じような反応をしそうな気がします。 『あぁそれでくっついてピラノースとかになるのか~・・』と、 納得しかけたんです・・・が、ここで質問があるのです。(^^; ”ヘミアセタール基”とは一体どこのことを指して言っているのですか? そして、それは例えばα-D-グルコースで言うとどこなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Benzaldehydeのアセタール化反応について

    Benzaldehydeをエタノールとグリセリンを1:1にした溶剤に希釈しておいたらアセタール化してしまいました。 エタノールとグリセリンのアセタールの生成比率はどのような条件で変わるのでしょうか? 反応機構等も併せて教えていただけないでしょうか?

  • ポリアミド酸生成反応に適正な触媒をお教え下さい。「ジアミン化合物」と「

    ポリアミド酸生成反応に適正な触媒をお教え下さい。「ジアミン化合物」と「テトラカルボン酸二無水物」の等モル反応は一般には速やかに進行(有機溶媒中)する、またこの類の反応には塩基性触媒が良いとの文献を見ました。 例えば立体障害などの関係で本反応が遅い系の場合、速やかに反応を進めたいのですが(酸無水物の加水分解を最小に抑える意味も含め)、前述した「塩基性触媒」ではどのようなモノが一般的ですか?具体例、適正量など宜しくお願い致します。また、できれば加熱はしたくないので超音波照射したのですが反応しませんでした…。

  • クライゼンシュミット反応について

    この反応を塩基を用いて行う際に 塩基がアルデヒドのα水素ではなく ケトンのα水素に攻撃するのはなぜですか?

  • クロロホルムはなぜ酸を発生するのですか?

    アルデヒド基をアセタール保護した物質をクロロホルム中に溶解していたところ、保護基が一部とれてしまいました。 先生いわく、クロロホルム中の酸でやられたなと。 クロロホルムはどのような機構で酸を発生するのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • Grignard試薬と含水エステルの反応について

    Grignard試薬にエステルを加えた後、酸触媒下で水を加えると三級アルコールが生成しますよね。 このとき加えたエステルに水が含まれていた場合、副生成物として何が得られるか、という課題が出ました。 Grignard試薬の水による分解でアルカンが生成することの他に、エステルの加水分解が進行するんではないかと考えたのですが…酸触媒も塩基触媒も存在しない状況で加水分解が進行するのでしょうか。 それとも含水エステルを加えた時点ではGrignard試薬の分解反応しか進行せず、その後の酸触媒下での水との反応により、そのまま残っていたエステルが加水分解されるのでしょうか。 どなたか回答をよろしくお願いします。 他にも考えられる反応があればそちらもどうかよろしくお願いします。

  • エチルベンゼンからベンゼン、ジエチルベンゼンの生成

    エチルベンゼンから塩化アルミニウムを酸触媒にして、ベンゼンとジエチルベンゼンを生成する実験をしました。この際、まず初めに Ph-C2H5 + H+ → Ph + C2H5+ の反応が酸触媒下で起こるらしいのですが、これはどのような機構で起こっているのでしょうか?

  • 酸塩基触媒の定義

    こんにちは^^ 初めての質問になります。 酸塩基触媒の定義を説明するにはどのように説明したらよいでしょうか?酸触媒、塩基触媒に分けて説明したほうがよいかなとは思うのですがいまいちうまく説明できません。 インターネットで調べてみたのですが調べ方が悪いのかいい説明がみつからなくて・・・ 化学に詳しい方で説明できる方がいらっしゃればどうか教えてください。 よろしくお願いします。