• ベストアンサー

酸塩基触媒の定義

こんにちは^^ 初めての質問になります。 酸塩基触媒の定義を説明するにはどのように説明したらよいでしょうか?酸触媒、塩基触媒に分けて説明したほうがよいかなとは思うのですがいまいちうまく説明できません。 インターネットで調べてみたのですが調べ方が悪いのかいい説明がみつからなくて・・・ 化学に詳しい方で説明できる方がいらっしゃればどうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116453
noname#116453
回答No.1

まず、酸と塩基の定義を明確にしておく必要があります。 ブレンステッド-ローリーの定義では、酸はH+を与えるものであり、塩基はH+を受け取るものです。ルイスの定義では酸は電子対を受け入れるものであり、塩基は電子対を与えるものです。 こうした酸や塩基が触媒になるということは、それらの作用で基質(あるいは反応剤)の反応性が増し、反応が速く進むようになるということです。 すなわち、酸触媒というのは、H+を与える(電子対を受け入れる)ことによって、基質あるいは反応剤の反応性を高めるものということになります。 また、塩基触媒というのは、H+を受け取る(電子対を与える)ことによって、基質あるいは反応剤の反応性を高めるものということになります。 以上は、定義の話です。ただし、実際の反応によってそれぞれの具体的な作用の仕方は違います。なので、そう言ったことまでひっくるめて説明するのはかなりのボリュームが必要です。

nanntonaku
質問者

お礼

分かりやすくて良かったです。まだ勉強が足りないので日々がんばっていきたいと思います。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

工業的に使われる「固体酸」などはルイス酸に相当するアルミニウムを持つ無機高分子アルミノケイ酸ですので、かなり広い解釈になります。

関連するQ&A

  • 酸とアルカリ、若しくは塩基でもいいんですが、定義はなんですか?

    変な質問ですみません。 一般的に、H+とOH-の関連で酸とアルカリが定義されているようですが、友人の某有名大学助手に聞いてもハッキリとした解答が聞かれず個人的に知りたいと思っています。 実は、ある顧客から酸とアルカリの違いについて質問され、私が文系で化学が苦手ということもあり、対応に苦慮しております。 一応自分自身で大まかな概要を理解すべく努力しましたが、調べれば調べるほど訳が分からず、今回質問致しました。 以下に、酸とアルカリについての匿名での記載がありますので、水素を主体とした原理以外の酸とアルカリの定義についてご存知の方ご教示願います。 もちろん、水素を主体とした定義でも結構です。 長くなりますが宜しくお願い致します。 匿名記載 化学の世界で重要な位置を占める酸・アルカリの概念は,紆余曲折を経ながら今日に至っている.  いままでの定義をみていると,酸の定義の主役として水素が関与していたことがわかる.では,BF3のようなものは酸とはいえないのだろうか.例;BF3(酸)+:NH3(塩基)→BF3ーNH3  ルイスが定義した酸・塩基の反応を調べていると,互いに結合しやすい2つのグループのあることがわかってきた.そこでピアソンは,酸・塩基には硬・軟の2つの種類があるという考えを提案した.硬い酸・塩基とは,原子や原子団が分極しにくい酸・塩基のことであり,H+,Mg2+などが硬い酸,OH-,F-などが硬い塩基の部類に入る.この硬い酸と塩基同士が反応すると,極めて安定なイオン結合性の化合物をつくるのである.  このように,酸・塩基の概念は学問の進歩とともに,移り変わってきたのである.

  • 酵素の酸塩基触媒について。

    参考書につぎのように書いてあってりかいできませんでした、ご教授お願いします。 酸塩基触媒反応は、プロトン移動を含むすべての酵素反応過程に関与している。事実、活性部位にある酸性あるいは塩基性の触媒基を持たない酵素はほとんどない。しかし、反応に適した非常に広範囲のPH条件下で行われる有紀化学反応とは違って、酵素には生理的pHすなわちPH5~9の範囲で操作されなければならないという厳密な制約がある。しかし、酵素では、この制約と酸塩基化学に関与する比較的わずかなアミノ酸側鎖が与えられるだけで、著しく多様な範囲の酸塩基化学が達成されているのである。  一般酸触媒反応は、活性部位の酸塩基がプロトンを放し、このことにより基質がプロトン化されるときに起こる。それゆえに、活性部位の酸性基は生理的pHでプロトン化されていなければならない。が、そのpKaは生理的pHのちょっと上でなければならない。(すなわち、7~10の範囲)。側鎖のpKaが10を上回るときには、これはプロトン移動にとって、熱力学的に都合が良くない。 以上の文章の後半 活性部位の酸性基は生理的pHでプロトン化されていなければならない。が、そのpKaは生理的pHのちょっと上でなければならない がまったくちんぷんかんぷんなのです。 わからないところをわけると 1、なぜ生理的PHでプロトン化されていないといけないの? 2、なぜ、そのpKaは生理的pHの上でなければならないの? 以上です。 よろしくお願いします。

  • ブレンステッドの酸・塩基の定義

    ブレンステッドの酸・塩基の定義  初歩的な質問ですみません。高校で勉強する「ブレンステッドの酸・塩基」に関する練習問題などで、「水は、その相手により、酸としても塩基としても働く」という問題がよく出題されていますが、酸と塩基の最も基本的な考え方は、「酸と塩基を混合すると互いの性質を打ち消しあう。」であると思うんです。気体のアンモニアと塩化水素の反応や、アニリンと塩酸の反応では、ブレンステッドの定義とおりに水素イオンがやり取りされることで、酸性・塩基性が打ち消されるときれいに説明できます。しかし、塩化水素が水に溶ける変化や、アンモニアが水に溶ける変化では、確かに水素イオンはやり取りされてはいますが、「互いの性質を打ち消しあう」ということが説明しにくくなります。どうせなら、ブレンステッドの酸塩基の定義は、水の存在しない環境下での反応のみを説明するものと考えたほうが自然な気がしてしまうのですが・・・・・・  どなたか解説していただければ幸いです。

  • Usanovitchの酸・塩基の定義

    演習書にあった「各種の酸・塩基の定義およびその相違点を あげて説明せよ」という問題の解答で、アレニウス、ブレンステッド、 ルイスの定義に加え、Usanovitchの定義というものの説明がありました。 解答の説明によるとこの定義は「酸は電子を与えるもの、塩基は電子を受容 するもの」とかいてあります。しかしこれではルイス酸・塩基と 矛盾しそうな気がしますが…。

  • 酸性と酸 塩基性と塩基 定義

    「酸性」と「酸」 「塩基性」と「塩基」という言葉についての質問です。 参考書を読むと「酸」については2種類定義があります 1水素イオンを与えられる物質 2水に溶解したとき電離し水素イオンを出す物質 「酸性」については 青色リトマス紙を赤変させる、亜鉛と反応する、~~~~~などの性質 と色々な事実を列挙した後に『などの性質』と書いてあります。   質問(1)↑の定義によると 「酸」ではあるが「酸性」ではない物質 「酸」ではないが「酸性」ではある物質 もありえるように思えるのですがどうなのでしょうか? 質問(2) この「酸性」の定義だとなんだか曖昧に思えるのですが?

  • 酸・塩基の定義

    ブレンステッド・ローリーの定義によればアンモニア・酢酸は酸としても塩基としても作用するのでしょうか。適当な具体例が見つからず、理解に苦しんでいます。またそれは同様にルイスの定義によっても言えるのでしょうか。

  • そもそもなぜ酸と塩基の区別が重要なのですか?

     今、化学の勉強を文系出身ながらしております。すると、酸と塩基についてはアレーニウスの定義であったりブレンステッドの定義であったりがあり、そこで多少混乱しました。しかし、これらは解釈が時代とともに変遷していったことによる変化なので珍しいことではないだろうと思いますし、理解できます。  しかし、初歩的に思われる「なぜ酸と塩基の分類が良く使われるのか?」と考えてみるとよく分かりませんでした。  そこで、根本的になぜ酸と塩基の区別があるのか?なぜ一般に良く見られるくらい頻繁に使われる分類なのか?が知りたいと思っています。一体なぜこんなに酸性とか塩基性とかいわれるのでしょうか?私なりに調べてみてもあるのは定義ばかりでして・・・よろしくお願いします。

  • 溶媒の酸塩基

    溶液化学に関する本を読んでいるのですが、その中に次のような文章がありました。 「溶媒の酸性が強いほど、そのような溶媒中ではより弱い塩基でも酸により滴定できる。また、溶媒の塩基性が強いほど、この溶媒中ではより弱い酸でも塩基により滴定できる。すなわち、酸性溶媒中では塩基は強くなり、塩基性溶媒中では酸は強くなると通常いわれていることである。」 長くなってしまいましたが、この文章の意味があまりよく分からないのです。なぜ酸性溶媒中では塩基は強くなり、塩基性溶媒中では酸は強くなるのでしょうか。 溶液化学に関しては素人なので、もしよろしければどなたかお答え願えないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 酸と塩基の反応

    授業で、酸と塩基の反応というところを習っているのですが、 アレーニウスの電離説の定義がよく分かりません。 (ブレンステッドの方は分かります。) アレーニウスの電離説の定義により、 酸か塩基か、どちらでもない、に分けるとき なぜNH3が塩基になるのですか? NaOHが塩基なのは理解できます。 あと、CH3OHがどちらでもないになるのもよく分からないです。 誰か教えてください。 回答よろしくお願いします、 高1

  • 酸と塩基の反応について

     高校化学の教科書に塩基の性質として、塩基は蛋白質を溶かすという記述がありました。  ここで質問なのですが、    (1)酸には蛋白質を溶かす性質はないのでしょうか?      (硫酸など酸は皮膚を溶かすイメージがありますが)    (2) 塩基が蛋白質を溶かすとはどういう反応なのでしょうか?  よろしくお願いします。