• 締切済み

クライゼンシュミット反応について

この反応を塩基を用いて行う際に 塩基がアルデヒドのα水素ではなく ケトンのα水素に攻撃するのはなぜですか?

みんなの回答

noname#50516
noname#50516
回答No.3

補足質問への回答です: >2つのアセトンから出来たアルドール付加物を強塩基と加熱した場合、 生成するアセトンがプロトンを放出したときに生じるアニオンが安定だから…ですか? 違います。 アルデヒドのカルボニル基への求核攻撃はケトンのカルボニル基ヘの求核攻撃にくらべて受けやすい。 理由は、カルボニル基の炭素のδ+性がアルデヒド基の方が大きい。また、ケトン基への求核攻撃が起きるとsp2からsp3に炭素の軌道が変わりますので、立体障害が大きくなる。 その結果、ケトン化合物から出来たエノレートはアルデヒド基を求核攻撃するのである。

Caaa_aaalm
質問者

お礼

なるほどー(´・ω・`) 納得しました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#50516
noname#50516
回答No.2

No1の回答は間違いです。 Claisen-Schmidt反応は、 アルデヒド基のα位に水素を持たない化合物とα位に水素を持つケトン化合物を使用する反応である。 ただそれだけである。 重要なのは、ケトン化合物同士の自己縮合が起きないのは何故かの理由である。 判りますか?

Caaa_aaalm
質問者

補足

2つのアセトンから出来たアルドール付加物を強塩基と加熱した場合、 生成するアセトンがプロトンを放出したときに生じるアニオンが安定だから…ですか? なんで安定なのかよくわかりませんが…(´・ω・`)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

クライゼン・シュミット反応もアルドール反応同様可逆反応なので、最終的に一番安定な構造の化合物が残る。 それがつまりケトンのα位水素が塩基で抜かれて、そのアニオンがアルデヒドの炭素を親核攻撃して出来た生成物になる、から。

Caaa_aaalm
質問者

お礼

ありがとうございました(●´∀`●)゜+。:.゜ とても早い回答をしていただき 嬉しく思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルデヒド・ケトンの求核付加とα水素への攻撃

    アルデヒド・ケトンにはカルボニル基の炭素への求核攻撃とα炭素の水素への攻撃があると思いますが、どの試薬がどっちの反応を起こすかの見分けがつきません。どっちの反応を起こすのかを決定づけるのはなんでしょうか?

  • クライゼンーシュミット反応

    1.この反応ってαー水素を持たないアルデヒドとケトンとのアルドール縮合の反応のことなんですか?また、アセトン同士が反応しにくいのは、どうしてなんですか? 2.ベンズアルデヒドとアセトンを2対1で反応させるとジベンザルアセトンができますよね。この異性体は全部で4つ(シスーシス、トランスートランス、シスートランス、トランスーシス)できるのですか?

  • Grignard試薬の反応性について

    Grignard試薬は、ケトンやアルデヒド、カルボン酸塩、カルボン酸などのカルボニル炭素と反応しますが、反応性の高さは、どうなのでしょうか?  カルボン酸は、あまり反応しないと思うのですが、どうしてなのかわかりません。ケトンとアルデヒドの反応性もアルデヒドの方が反応しやすい気がするのですが、理由がわかりません。 お願いします。

  • アルデヒド、ケトンのハロゲン化についての質問

    こんにちは、よろしくお願いします。 アルデヒド、ケトンのハロゲン化は酸性条件下、塩基性条件下どちらでも進行しますが、ハロホルム反応が塩基性条件下でしか進行しないのはなぜでしょうか? 講義では、α水素を3つもっている化合物でも、酸性条件下ではモノハロゲン化で進行が止まってしまうと習いましたが、理由が分かりません。 質問したいのですが、夏休みで教授が居ないのです。

  • Grignard試薬の反応性についてです。

    Grignard試薬の反応性についてです。 アルデヒドとケトンだと、どちらと反応しやすいのでしょうか?? アルデヒドとの方が反応しやすそうに思いますが、 実際どうなのかよくわからないです・・・。

  • 酸化反応

    【酸化反応】 第1級アルコール → アルデヒド → カルボン酸 第2級アルコール → ケトン → × 第3級アルコール → 酸化されにくい と、参考書に書いてありますが、「ケトン→×」というのはなぜでしょうか?

  • カルボニル化合物の反応性について

    カルボニル化合物の反応性についてです。 アルデヒドはケトン化合物より反応性が高いである。 立体的要因としては、ケトンの場合、カルボニル炭素のまわりの立体障害が大きいので、ケトンのほうが反応性が低いである。 電子的要因としては一体なんでしょうか?

  • 炭素-ハロゲン結合について。

    答えが分からなくて困っています。 以下の質問で正しい答えを教えていただけないでしょうか。 1.ハロゲン化アルキルからハロゲン陰イオンを置換するのは一般的に弱酸の陰イオンである。 2.ケトンとアルデヒドでは、一般に求核試薬と反応性がケトンの方が高い。 3.SN2求核置換反応ではワンデル反転が生じる。 4.E2反応とSN2反応は並行して起こり、塩基が強いほどE2反応が生じやすい。 5.求核体(nucleophile)は原子核を攻撃する電子対をもつ。

  • 有機化学の反応機構について質問です。

    有機化学の反応機構について質問です。 アルデヒド基の炭素をマイナスに帯電した炭素が攻撃するとき、いつもアルデヒド基の酸素の2重結合の一本が押し出されていると思うのですが、水素が押し出されるのではなく酸素が押し出される理由はあるのでしょうか? 反応機構を覚えるのが苦手なのですが、「これがあればだいたい~を攻撃して~がはずれる」といった決まった電子の動きの覚え方はありますか? 反応機構を理解すれば有機は面白いと言われたのですが理解するには何がポイントなのかわかりません(´xдx`) 試験が迫っているので焦っています(>_<) アドバイスして頂けると有り難いです(>_<)

  • アセタール生成について

    ケトンやアルデヒドからアセタールを生成させるときに酸を触媒として用いるのはなぜですか?塩基ではだめですか?