• ベストアンサー

"competence"と二項対立をなすものは?

sillywalkの回答

  • ベストアンサー
  • sillywalk
  • ベストアンサー率46% (145/314)
回答No.1

performanceですね。

関連するQ&A

  • 二項対立・並立

    言語学的に応用しようと思っているのですが、対立・並行する二項をできるだけたくさん集めたいので、協力してください。 例を挙げると、「始めと終わり」「前と後」「交差と平行」「円と直線」「有機と無機」「単数と複数」「同種と異種」などです。 多種の組合せが必要なので、どうぞよろしくお願いします。

  • 対立の一致

    クザーヌスの「対立の一致」で神を超える神を提唱しています。 これは無であるみたいですが、神を超える神が無なんて理解できません。 どういうことを言いたいのでしょうか? 凡人には実感がわきません

  • 行為功利と規則功利、よく対立概念のように語られますが、

    行為功利と規則功利、よく対立概念のように語られますが、 コミュニティ(国でも可)を形成する上で規則は不可欠(合理的) なわけですよね?行為功利なんてものは規則功利に行き着くまえの 未熟な考えでしかなく、行為功利でコミュニティなんて形成できない と思うのですが、何故この二つが同等扱い(2項対立で語られる)されてるのでしょうか??

  • 女性と男性が対立したら

    女性と男性が対立したら 大抵女性の方が正しいことにされませんか? もし間違っているなら 対立したあと男性の方が 正しいとされることは何かありますか?

  • うなじが3つ。。。

    6ヶ月の男の子うなじが3つあります。離れているわけでなく三角に3つてっぺんにあります。 過去ログにうなじ2つの事が書かれていて興味深く読んだのですが、どうも「きかんたれ」的な意見が多くて怖くなってきました。 お子さんに、またはご自分、お知り合いに3つの方はおりませんか?その方の性格はどんなものでしょう。 私たち夫婦も、親戚も、3つはおろか2つ持っている人もいません。。。うなじは遺伝じゃないのですね。。 息子はうなじが3つある上に眉間に青筋くっくりあります。しかし、生まれてからと言うもの本当に本当に手のかからない、むだなきしない育てやすい穏やかな性格なんです。これからなんでしょうか。。。。 申し訳ありませんが、うなじと性格は関係ないと言う事は分かっておりますので、周りの方に3つの方を知っている方のみお願いいたします。

  • 対立構造の図式

    本当に不思議なんですが、今度の戦争で多くの人が「イラク対アメリカ」といったような国単位の対立構造の図式でコメントされていますけど、本当にそうなんですかねえ? わたしから見れば権力者だってただのおっちゃんやおばちゃんでねえの?って感じで、そいつらに関係のねえおっちゃんやおばちゃんやおこちゃまやじっちゃん、ばっちゃんやにいちゃん、ねえちゃんの方が人数が多いのに、って思うんだけどね。 だから、権力を持ってる奴らと持ってねえ奴らという対立構造の図式も考えられるんじゃねえのかな?って思うわけですよ。ブ君もフ君も一緒なのよ。一般のアメリカ人もイラク人も一緒なのよ。だって今の時代、隣にイラク人が住んでるからってアメリカ人はその人が死んだら悲しいでしょ。でも遠くに住んでると割りと平気なのね。死んでも「まあしょがねえか」って感じで。でも死体の写真を見るのはヤなのね。 まあ、こういう考えだってわたしの独りよがりかもしれんから人様に押し付けるわけにもいかんと思うけど、てめえの知らねえところで勝手に権力者になりやがったブ君やフ君が対立してることだって、そんなの関係ねえよって、あいつらのやることに巻き込まれたくねえよ、オギャア、って思うのは自然だと思うんだけどね。 たまたま戦争やってる国に生まれた赤ん坊が知らねえうちにそれで殺されるなんてたまったもんじゃねえ!って思いませんかね、皆さん。 で、いろんな対立構造の図式が考えられると思うんだけど、みなさんが主に考えている世界の対立構造ってどんなものですか?国対国なのか、私と同じようなのか、それとも別のものがあるのか、教えていただけます? お礼は簡単にします。あえて意見は言いませんからね。

  • 日米の対立

    今「日米の文化の違いによる摩擦」がテーマのレポートを書こうと思っています。しかし、今まで全く時事問題に疎かったため、何からしたらいいのか分かりません。私には、漠然と日本は全部アメリカに追従しているというイメージしかなく「対立」と言ってもピンと来ないのです。 そこで、質問なのですが、ここ10年くらいで皆さんが「日米の対立」を感じた事件や出来事はありますか?教えてください。ジャンルは、教育、政治、経済、なんでもかまいません。 日米の関係を深く理解するきっかけにしたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 特許請求項について

    請求項1が、A、B、Cだとすると、 請求項2以降は、A、B、C+αだと考えていますがその考え方で合っていますでしょうか? そうだとするならば、請求項1に記載された特徴の全てを備えていなければ、特許侵害にならないという考えで合っていますでしょうか?

  • 二項式、三項式は生活にどう使う?

    初めて質問します。よろしくお願いします。 娘が今、幼稚園なのですが 「今日二項式やったよ」とか「三項式やった」と言うのです。初めは何を言っているのかまったくわからなかったのですが、どうも積み木で二項式や三項式を作る、という作業のようです。幼稚園側の説明によれば 数の感覚をつかむために、とのことなのですが。 そこで質問です。当方まったく数学が苦手でございます。二項式、三項式というのは生活にどう役にたっているのでしょうか?積み木になるくらいだから何か立体を作る時とかに使うのでしょうか? ではよろしくお願いします。

  • ここでの政治的対立

    ここでの質問者の回答でも、さまざまなセクターからのご回答がありますが、 ひとつの質問に対する回答において、回答者動詞の潜在的な思想対立は、 見られるのでしょうか? ちなみに私は、自分の知識と、保有する文献、伝聞情報などから回答しています。