• ベストアンサー

社会保険について

abo55の回答

  • abo55
  • ベストアンサー率56% (228/407)
回答No.3

>失業保険が出ないってことは分かるんですが、それまで会社に半分出してもらってた社会保険がどうなるのか 失業等給付が出るのは労働保険の中の雇用保険ですね。 ちなみに、給付制限3ヶ月あるものは、失業者としての手続き後、給付制限1ヶ月内の就職は職安の紹介からなら再就職手当が支給されます。 1ヶ月経過後、もしくは給付制限の無いものは待期期間7日後からの就職は、職安の紹介でなくとも支給されます。 ちなみに通信でも学生さんは失業者で無いので、失業等給付は受けられませんのであしからず。 >確か二年間なら継続できて一万ちょっとですむって これは社会保険の中の健康保険の任意継続のことですね。 資格喪失後(退職後)20日以内に「健康保険任意継続被保険者資格取得申請書」を健康保険組合又は、社会保険事務所に提出しなければなりません。 収入や自治体によっては国保でいるより任意継続した方が安い上、国保にない傷病手当て金や、被保険者の出産等給付(出産手当金)を受けることが出来ます。 >学生としていろんな支払いが減額か免除にならないんでしょうか? 所得税だと勤労学生控除があり130万まで個人に所得税はかからないようになってますが20歳過ぎると確か関係なかったような(うろ覚えですスミマセン) 国保や年金の場合、無職で学生なら何らかの減免制度があるかと思いますが、自治体のよって異なるので役所でご相談ください。 >『いろんな支払い』って所得税のほかにどんなのがあるんでしょうか? 給与のことでいったなら、労働保険(労災、雇用)、社会保険(年金、健康)、場合によって年金基金、所得税、住民税などかと。 後は生活では、ローンとか、任意加入の損保や生保とか、生活にかかる支出(水道代とか)ですね。

noname#15281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 所得税については学生特典みたいなのがあるんですね。よかったです。けど失業保険においては学生はやはり不利なんでしょうか・・。何か色々ややこしいんですよね。いかに自分が今まで何も知らなかったかという事を思い知らされました。でもいい勉強?になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会保険料について

    社会保険料は従業員と会社で折半すると聞きますが、本当に半分半分になるのでしょうか? 端数処理があるかと思いますので、1円程度のずれがあるかもしれませんが....。 例えば会社の支払いが10万円だとすると給与の支払いの際給与から5万円天引きすることになるのでしょうか? 逆に言うと、給与から社会保険料が5万円天引きされていると、会社がおさめる額は倍の10万円と考えればいいのでしょうか? お願いします。

  • 国保から社会保険の加入について

    初めて相談します。 込み入った質問ですが、どうぞよろしくお願い致します。 去年失業中で、自分で確定申告をした為に、今年24年4月までは毎月国保支払額が5000円です。 国民年金は申請して、単身世帯で失業中の為、今年6月までは全額免除をしてもらえました。 去年の11月から試用期間で働き、2月から正社員での就職が決まりました。 今月から会社で社会保険に加入してもらえる事になったのですが、報酬月額表で健康保険額を計算すると毎月7千円~かかり、もし出来ることならば、生活が苦しい為に4月までは自分で国保5000円、年金は免除で支払いたいと考えています。 その間の年金未納額は、今後しっかり支払う予定です。 現在の会社のお給料は毎月月末締め、翌月15日支払の会社です。 なので今現在はまだ、社会保険・雇用保険も未加入で、自分で国保だけ支払しています。 国保の納付書が手元にあるので、3か月分をまとめて支払う事も考えています。 雇用保険も11月からさかのぼって加入してもらえるように、お願いした所です。 現在の会社は、あまり社会保険・雇用保険の事にしっかりされている会社ではないので、 法的にも問題がないものか、詳しい方のアドバイスをお願い致します。

  • 社会保険料の天引き

    社会保険料 厚生年金 雇用保険 健康保険の給与天引きで教えて 下さい。特にわからないのが厚生年金保険料で今の会社は20締の翌月 5日支払です。たとえば 7/1入社の場合 保険料は8/5支払分より 天引きすればよいのですか?又退職 7/20の場合の控除も教えてください。

  • 支払った社会保険料どうなりますか?

    平成23年4月に入社して、昨年の8月から給料天引きになっていて、先月退職したのですが、社会保険料支払っているのに関わらず保険未加入であった事が分かりました。病院に掛かる事が無かったので、保険証を貰ったか曖昧な所有りましたが… 15日締の月末給料支払いなので今月も天引きされるのでは?と思います。 この場合、天引きされていた社会保険料は返金して頂けるのでしょうか?それとも遡って私が支払わなくてはならないのでしょうか?お分かりになる方いらっしゃいましたら、回答お願いします。

  • 社会保険料

    社会保険料を給料から天引きし、年金事務所に納める場合に、次のケースはどうなるのでしょうか。 ①例えば、(1)給料が20日締めの翌月25日支払。8/21~9/20までの給料が10月25日に支払われ、社会保険料が天引きされ、10月末に納付。この社会保険料は前月分(9月分?:8/21~9/20)となるのでしょうか。(2)給料が20日締めの当月末に支払。8/21~9/20までの給料が9月30日に支払われ、社会保険料も天引きされ、9月30日に納付。この社会保険料は前月分(8月分?:8/21~9/20)となるのでしょうか。(1)も(2)も8/21~9/20までの給料なのですが。 ②また、当月の社会保険料を当月の給与から天引きし、当月末に納付している 会社もありますが、厳密に言うと誤りとなるのでしょうか。誤りとならない法的な根拠を教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 社会保険について

    3月に会社を退職しました現在求職中です。 前の会社では雇用保険のみ加入、 年金は免除し、健康保険は自分で払ってました。 前の会社から電話がかかってきて 「もしかしたら、H21年までさかのぼって社会保険に加入しないといけないかも」 と言われました 今まで社会保険に入れないと言っていたのに、辞めてから言われて困っています。 さかのぼって支払う事になれば、 H21~退職までの社会保険を全額支払うって事ですよね? 今まで払ってなかったから利子みたいなのはないですか? お願いします

  • 退職後の社会保険料や国民年金の支払いについて

     現在失業中で、社会保険料(任意継続をして在職中の2倍を支払っている)を毎月収めています。23000円ほど毎月支払うため支払いがかなりきついです。そこで来月から支払いをやめようと思っています。退職して3ヶ月たちますが幸いにして、病気や怪我はありませんでした。何も無いのに保険料を支払うのはきついです。そこでお尋ねしたいのですが、今後就職してそこの会社で給与天引きで社会保険料を支払うとすると、過去にさかのぼって支払いをしなくてはなりませんか?更にその場合はどのように支払うのですか?詳しい方教えてください。

  • 社会年金・保険の免除について

    年金と保険の免除または減額について教えて下さい。 お互い学生の時に結婚をし、学生の間は年金の免除を受けていました。 卒業後主人が数年間正社員で働き、その間は社会保険と年金に加入して 支払っていましたが、退職後は国民保険だけを(収入が少なく減額で)支 払い、年金は2人とも10年以上免除申請等もする事なく全く払ってい ない状態です。 昨年から主人が3年期限の臨時職員をやる事になり社会保険に加入しま したが、滞納している時にこれで払わないと年金を支給しない旨の通知も あったように思います。 滞納分支払う事も無理ですし、自分勝手な考えですが、将来もらおうとも思 っていませんし、実際就職してもする前も住民税も免除で子供の学校費や 給食費も援助がある程収入も少ないので国民年金・保険のように会社で引 かれる保険にも免除制度があれば教えて下さい。

  • 派遣社員の社会保険等脱退について

    今、同じ派遣先で勤めて約2年になります。 社会保険は勤務2ヶ月目で加入しました。 社会保険を脱退して国民保険に切り替えたいと考えており、派遣会社の担当部署に問い合わせしたところ、最初に加入して継続して勤務している場合は脱退できないと言われました。法律でも決められている…と。 社会保険料は給与からの天引きになってます。 また、最近国民年金も支払いに対して考えているところがあり、国民年金を支払いをやめたい場合も給与からの天引きをやめてもらう事はやはり不可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社会保険

    初めて質問します。お願いします。 離婚してから勤めはじめて一年半です。子供を二人育てています。今まで社会保険の話など一言も聞いてなかったのですが年末に「社会保険事務所から指摘があった」と言う事で社会保険加入の提案を頂きました。月で少なくても125時間、多くて150時間程働いてます。離婚してからは収入が少ない為、国民年金は免除されてる状況です。健康保険料も月3000円程で安くなってます。社会保険に加入したら毎月定額天引されるので、働く時間が少ない月は生活がかなり厳しくなります。なので120時間以内で働くことでお願いしました。しかし、今年に入ってから本社に呼ばれまして「五ヶ月分の社会保険料を遡って払うように」と言われました。80000円程でした。分割で天引するような内容でした。今まで注意、警告は全くなかったのに理不尽な話に腹立ち悲しくなりました。 これは払っていかなければいけないのでしょうか? もし辞めても支払い義務があるのですか? 労働時間が120時間を超えるのであればパートの掛け持ちでも社会保険に加入しなくてはいけないのですか? どうか詳しい方、教えて下さいませ。