• 締切済み

液化について

塩化水素は、なんで液化できるのかがわかりません。電気陰性度や双極子が関連しているらしいのですが、よくわからないので教えてください。 それから、ヘリウムとかアルゴンが液化するのはロンドン力というのが働き、それによってゆらぎが生じるからですか?←自分なりに解釈してみたのですが、自信ありません。

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.2

電気陰性度や双極子という用語が出ているのであれば、塩化水素が液化しやすい理由として期待されている解答は以下のようなものになると思います。 *塩素と水素の電気陰性度の差が比較的大きいために、H-Cl結合に分極が生じ、分子が双極子になる。そのため、分子間に静電的な引力が生じ、分子間力が大きくなり、圧力を高くしたり、高圧にすることによって液化しやすくなる。・・・といった感じでしょうか。HClでの水素結合はあまり強くないという立場なのでしょう。 ヘリウム、アルゴンは非極性分子なので、その分子間力(ファンデルワールス力)は、主としてロンドン力によるものであると言えるでしょう。液化に関しても、ロンドン力が作用していることになります。ただ、ロンドン力の本質を理解するのはかなり難しいように思います。

mariko1210
質問者

お礼

有難うございます!  満足のいく回答が得られてうれしいです。本当に有難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>>塩化水素は、なんで液化できるのかがわかりません。 水と同じ「水素結合」だと考えてください。実際にはフッ化水素でないと、水と同等ではないといわれていますが。 >>ロンドン力というのが働き、それによってゆらぎが生じるからですか? ロンドン力と言うよりファン・デル・ワールス力でしょうね、分散力、とも呼ばれます。中性原子・分子の中の電場の揺らぎが他の中性原子・分子に誘導を引き起こすという「私には理解できない」原理の力であると説明されています。

mariko1210
質問者

お礼

有難うございます。よく分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分子間相互作用

    アセトニトリル(CH₃C三N)分子同士の間に働く分子間相互作用のうち、 主要なのは以下のうちどれですか? 1.ロンドン(分散)力 2.水素結合 3.静電相互作用 4.疎水性相互作用 5.双極子-双極子相互作用 2.水素結合は、電気陰性度の大きい原子(F,O,N)に結合した水素を介した結合なので、 当てはまらないという事が分かります。 4.疎水性相互作用は、疎水性の化合物や官能基が複数あるとき、 水から排除され互いに近づこうとする性質なので、 アセトニトリルは疎水性官能基がCH₃の一つであることから 当てはまらないと解釈しました。 1.3.5の中から絞る際にどのように考えたら良いですか? 解説をお願い致します。

  • 水素とヘリウムの沸点について

    水素分子とヘリウム原子を比べた場合、 水素分子は質量2(g/mol)で、沸点は20.4(K)、 ヘリウム原子は質量4(g/mol)で、沸点は4.2(K)と ヘリウム原子のほうが質量が高いのにも関わらず、 沸点は低くなっています。 電気陰性度や水素結合などの項目も調べてみたのですが、いまいちこの理由がわかりません。 どなたかわかりやすく教えて頂ける方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • イオン結合性について

    「水素とハロゲンのイオン結合性を電気陰性度と双極子モーメントの両方から算出せよ」って言うレポート課題が出て分からないのでインターネットで検索したんですがまだよく分かりません(・.・;) 分かってる値は水素、ハロゲンの電気陰性度、気体での結合距離、4.8D×結合距離、実測双極子モーメントです。 詳しくお願いします… 後、結合極性について教えてください。

  • 電気双極子について

    水は電気陰性度と結合角の違いから、酸素原子に-2δ、水素原子に+δの電気を持ち、 水素結合の原因となっています。 ところが、二酸化炭素は同様に電気陰性度の違いはあるが、直線状の分子構造をしています。 そのため、電気が打ち消しあって、水のような電気的な結合はなく、低温で昇華してしまいます。 二酸化炭素において電気双極子ベクトルが打ち消しあう、水の場合は打ち消しあわないという説明 はなんとなくわかるのですが、 二酸化炭素の酸素や炭素原子を見ると、結局、水の場合と同様に何らかの電荷を持つことは変わりなく、そこに電気を帯びている他の分子が引き寄せられるということがあってもいいような気がするのですが、いかがでしょうか?? また他に、メタン分子の各頂点にある水素原子は、電荷を持ち、他の電気を帯びているものと引き合うことができるのでしょうか?メタンの電気双極子ベクトルは空間的に打ち消しあっているように思うのですが・・・?

  • 気体の密度を求める問題

    お世話になっております。この問題の答えがどうしても合わないので アドバイスを頂きたいです。 【問題】 五つの密閉容器に入った以下の気体がある。 この密閉容器内の気体の密度の大きさの順序はどうなるか。 温度は25度で変化しないものとし、それぞれの気体は理想気体とする。 原子量はH=1,He=4,N=14,O=16,Ar=40とする。 水素(3.5L,4.0atm) ヘリウム(2.0L,3.0atm) 窒素(1.5L,1.0atm) 酸素(1.0L,2.0atm) アルゴン(0.5L,0.5atm) 【答え】酸素>窒素>アルゴン>ヘリウム>水素 密度と言うことなので、圧力を1Lあたりの値に換算して、 PV=nRTの公式に当てはめて気体の重さを求めたところ、 H2=3.2g、He=6g、N2=18.66g、O2=64g、Ar=40g となり、酸素>アルゴン>窒素>ヘリウム>水素  と、なってしまいます。 間違いのご指摘、アドバイスなどよろしくお願い致します。

  • 質問です。

    質問です。 酸化されるとは ある物質が陰イオンの原子を得ること or ある物質が陽イオンの原子を失うことで   そのイオンというのは相対的なもので  一般に  電気陰性度が高く頻繁にでてくる?酸化物イオン(酸素)を失うこと?にして  電気陰性度が低く頻繁にでてくる?水素イオン(水素)を失うこと?にしている  なので 酸化される物質は?フッ化物イオン(フッ素)を得ること?と代用できる  という解釈はあってます?あっていたら解説お願いします。

  • 分子間力について

    分子結晶は分子間力により形成されますが A・・・この分子間力の力の源泉は何でしょうか? 極性分子内では電荷のかたよりがありますが これとはかかわりがないのでしょうか?  B・・・また無極性分子にも弱いとは言え引力がはたらきますが この力の源泉は何でしょうか? 揺らぎや電気双極子といった文言ではどうもピンときません。    直感的な回答を頂けますと助かります。        

  • 高校化学理論

    電気陰性度と水素結合が良く分かりません 電気陰性度とは何が何を引きつけるのでしょうか?? 陽子が電子をひきつけるつよさでしょうか?

  • 電気陰性度について

    電気陰性度の異なる原子でできている結合に双極子が生じるのはなんでですか??

  • 水素結合について

    水素結合は水素が電気陰性度の高い原子と結合した際の分子の極性によるものです。 HとF/O/Nが結合したとき、  H-F : 電気陰性度の差は1.78  H-O : 電気陰性度の差は1.24  H-N : 電気陰性度の差は0.88 となります。 一般に、だいたい電気陰性度の差が1.7以下で分子、1.7以上でイオン結合物質になりますから、以上の3つはだいたい分子で、水素結合が言えます。 なら、HとF/O/Nではなくても、周期表上で差が1.7に近い原子同士を取り出して結合させれば、同じことが起こるんじゃないんでしょうか。 なぜ、水素結合だけを特別に取り上げて説明されるのでしょうか。 (生物化学的に水素結合が重要であることは分かっているので、その方向で取り上げられるのは分かるのですが、普通に無機化学的な方向で取り上げるのならば、水素に限らず他の物質にだって同じことが言えるのに、なぜ水素だけを重要視しているのか、と言うことです) 化学のテストを目前にしているのですが、そこで詰まってしまったので、分かりやすく教えてください。

このQ&Aのポイント
  • インクの残量が少なくなったのにも関わらず、ディスプレイの表示は変わらないままです。
  • インクを補充したが、正確な残量表示がされていない。
  • EPSON社製品のインクの残量表示が正確でない問題について、改善方法を教えてください。
回答を見る