• 締切済み

高校化学理論

電気陰性度と水素結合が良く分かりません 電気陰性度とは何が何を引きつけるのでしょうか?? 陽子が電子をひきつけるつよさでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.2

フッ素の電気陰性度が高い理由というのは私には明確に説明できません。 しかし、明らかに原子の半径が重要です。つまり、原子の半径が小さいからこそ、正電荷を持つ原子核と、外部の電子の距離が近くなり、その分だけ電子が強く原子核に引き寄せられ、それが電気陰性度を高めるということだと思います。 ちなみに、全ての原子の中で、フッ素は水素の次に小さい原子であり、酸素はその次に小さい原子ですからね。

noname#62864
noname#62864
回答No.1

電気陰性度が大きいということは、大雑把な話としては、陰イオンになりやすいとか、共有結合を作ったときでも、その原子上に負電荷が生じやすいということです。 電気陰性度の大きい原子と結合している水素原子は、その電気陰性度の差のために部分的な正電荷をもちます。逆に、その電気陰性度の大きい原子上には負電荷が生じます。そうすると、その水素原子と、電気陰性度の大きい原子の間に電気的な引力が生じます。その引力は通常の分子間力に比べてはるかに大きいために、水素結合という特別な名前で呼ばれています。しかし、通常の結合とは異なり、分子間力の一種という位置づけになります。 要は、電気陰性度の大きい原子(具体的にはフッ素、酸素、窒素)と結合している水素と、電気陰性度の大きい原子との間にのみ水素結合が形成されます。

nyoudou
質問者

お礼

ありがとうございます。あと・・フッ素が一番電気陰性度が高いのですがこれはなぜでしょうか??? 各軌道に電子が入るエネルギーの差でしょうか??

関連するQ&A

  • 水素結合 フッ化水素と水

    水素結合についての質問なのですが、 水素結合は、HとF,O,Nのような電気陰性度の差が大きい結合において Hの電子(共有電子対)が強くF,O,N側に引っ張られるために、 Hの陽子がむき出し状態になり、それが、F,O,Nの非共有電子対と引きあうものですよね? それで、水分子は2組の非共有電子対で水素結合するらしいのですが、 フッ化水素は3組の非共有電子対があるのに、 Hのむき出しになった陽子は、なぜ1つの非共有電子対にしか、水素結合しないのですか? 極性が関係あるのですか? 極性が原因だとしたら、それはなぜなのですか? 良くわかりません。教えてください。お願いします。

  • 化学、水素と結合

    質問です。 水素より電気陰性度が低い原子と、水素が結合した分子ってなにかありますか?

  • 水素結合について分からないことがあります

    水素結合は 電気陰性度の大きな原子(F,O,N)と結合した正電荷を帯びた水素原子が、近くの電気陰性度の大きい原子の非共有電子対の方向へ近づき、静電気に基づく弱い結合が形成されること。 ですが 非共有電子対の方向に近づくのですか?

  • 化学の結合。。。

    たとえば、  H2O が 成り立つ時、 価電子1つの陽性の水素が2つあって、 価電子二つの陰性の酸素が一つある。 このれらが結合するとき、電子はぴったりになるから 結合するんですよね?? ならば O2 や H2 は なんなんですか?? なんで結合しているんですか? あと、NaCl2、価電子どうしがアンバランスで 陰性の化合物ができていますが、 なぜ、これらが結合してなりたつんですか?? NaCl は価電子同士がちょうどだから結合するということは理解 できるのですが、なぜ NaCl2 が 成り立つのかがわかりません。

  • 化学

    化学 についての質問です 電気陰性度の大きさが物質の沸点の高低に影響するというようなニュアンスが参考書(化学重要問題集)に書かれていましたがよくわかりません なぜでしょうか? 具体的に言うと化学重要問題集のP20の水素結合の問題の(1)の(b)の答えがなぜ電気陰性度になるのかがわかりません

  • As(OH)3分子内の電子分布

    As(OH)3を考えています。 砒素は3個の酸素と結合していて、酸素はそれぞれ水素と結合しています。 砒素の電気陰性度は水素と同じぐらい(水素2.2砒素2.18)なので、酸素(電気陰性度3.4)は砒素からも水素からも電子をひっぱります(引っ張ることができる)よね。 この場合、As(OH)3分子内の電子分布はどうなるのでしょうか? 例えば、酸素と水素の距離が酸素と砒素の距離より近いので酸素は水素から電子を引っ張って、その結果酸素の電子親和性が落ちて砒素からは電子を引っ張らないとかありえるのでしょうか? またこのような疑問に答えてくれるソフトなどは存在するのですか? よろしくお願いします。

  • 化学結合について

    とある問題集に書いてあった説明を理解することが出来ません。科学が得意な人、よろしくお願いします。 (1)「金属元素は電気陰性度が小さくて、電子を引っ張って束縛することが出来ないから、金属原子の価電子は自由に行動している。」"だから"金属原子同士の結合は一般に金属結合になる。 (2)「非金属元素は電気陰性度が大きいため、電子を強く引っ張って束縛しまくるから、電子対は原子間で動けない。」"だから"非金属原子同士の結合は一般に共有結合になる。 (3)「金属原子と非金属原子の場合は電気陰性度は非金属原子のほうが大差で勝っているから、電子は非金属原子の方に偏り、金属原子は電子を奪われて陽イオンに、非金属原子は電子を奪い陰イオンになる。」"だから"金属原子と非金属原子の結合は一般にイオン結合となる。 これらの"だから"と言うのが分かりません。「」の説明がどうしてそれらの結合の理由になっているのかが良く分かりません。それぞれ丁寧に詳しく教えていただけるとうれしいです。

  • 化学 HCLは水素結合しないのか

    CL(塩素)は電気陰性度がそこそこ強いのでHCLは極性が強い。 ならば、水素結合してもいいと思うのですが、 やっぱりどこかに線引きとかあるのですか。

  • 水素結合、配位結合

    水素結合 電気陰性度の大きな原子(F,O,N)と結合した 正電荷を帯びた水素原子が、近くの電気陰性度の大きい原子の 非共有電子対の方向へ近づき、静電気に基づく弱い結合が 形成されること。 5点満点中4点でした。 配位結合 一方の原子から非共有電子対が、他方の原子からはそれを受け入れる 空軌道が提供されて出来る共有結合。 5点満点中3点でした。 教科書で調べても、これ以上詳しく書かれていませんでした。 足りない点を教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 水素化物の結合角のついて。

    無機化学を勉強していたのですが、その中で、15族と16族の水素化物は同族中で周期を増していくごとに、結合角が小さくなっている理由がよくわかりませんでした。非共有電子対の影響が大きくなるのでしょうか?もしそうだとしたらなぜ影響が大きくなるのでしょうか?また、電気陰性度や原子の大きさに関係していることはわかるのですが、なぜ電気陰性度が小さくなると結合角が小さくなるのか・・・教えてください。