• ベストアンサー

倒産した場合の家族の預金

夫が社長である中小会社があと10日程で倒産する予定なのですが、家族の預金は最低限どれぐらい残せるでしょうか。 夫は倒産した場合、自己破産をするので、 夫名義の預金は10日程前に1つ(300万)私名義(妻)にし、違うもう一つの銀行は 移すと銀行側に倒産の意思があることをばれてしまうと思った為、夫名義のままにしてあります。 本当は私の名義の銀行に 今のうちにお金を移動しておきたいのですが それは法律に反することなのでしょうか。 子供が一人いて 今年大学受験を控えているので できる限り預金を残したいと思っています。 どうぞ知恵をお貸しください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>10日程で倒産する予定なのです >夫は倒産した場合、自己破産をする 何故、そのようなことがわかるのですか。 計画倒産ですか。 そして、財産隠滅ですか。 それならばとんでもないです。 先のことなどわからないはずです。 仮に、銀行取引停止になっても、続けて行くべきです。 更に、何故、自己破産を考えるのですか。 自己破産は卑怯です。 是非、がんばって下さい。 その中で、給料をもらうなどすれば、問題は起こりません。 なお、専門的になりますが、「家族の預金は最低限どれぐらい残せるでしょうか。」は66万円です。 これは平成16年4月1日「民事執行法施行令」の改正がありまして、給与が月単位の場合22万円だったものが33万円となりました。 そして民事執行法131条で2ヶ月分となっていますから66万円となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • IceDoll
  • ベストアンサー率28% (322/1126)
回答No.2

あなたの旦那さんの会社が倒産する事により支払いして貰えなくなった他の会社も倒産してしまうかもしれませんね その会社にも社員がいて大学受験や高校受験を控えたお子さんがいるかもしれませんね あなたは自分達だけ助かればそれでいいとお考えなのでしょうか? そもそも最初に移した300万も資産隠しですし調べればすぐにバレるでしょう 資産隠しは立派な犯罪です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15025
noname#15025
回答No.1

>本当は私の名義の銀行に 今のうちにお金を移動しておきたいのですが それは法律に反することなのでしょうか。 法律はさておき、債権者にとっては仁義にも劣る行為ですね。貴方の夫が預金をしていたことは銀行を調べればすぐ分かりますし、妻とはいえ、他人の口座へ預金を移した場合、「意図的な資産隠し」と取られかねませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の倒産・破産

    会社が倒産しました。倒産整理のため、全員解雇となりました。社長からの説明もまったくなし。役員は自己破産するそうです。倒産・自己破産するにも関わらず、商品の仕入れ、既存の商品を隠し、再度同じ場所で商売を始めようとしています。固定資産も勝手に名義変更や売却、持ち出ししているようです。法人カードもいまだに使っている様子。税金滞納・給与預かり分も滞納、銀行などにもまったく返済せずに、こんなことしても法律に触れないのでしょうか?仕入先の方々が共倒れになりそうです。

  • 主人が経営する会社が倒産した場合、妻名義の自宅はどうなりますか?

    主人が経営する会社(株式会社)が、倒産の危機にあります。 現在、銀行からの借り入れが約2500万円、政策金融公庫(国金)の借り入れが、1500万ほどあります。連帯保証人は社長である主人です。 もし、倒産した場合、これらの借り入れの返済はどのようになるのでしょうか?主人個人も自己破産するのでしょうか? 自宅は、妻名義で昨年購入したばかりです。会社の倒産、主人の自己破産となった場合はこの自宅はどうなるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 【法律・会社法】会社が3億円の借金を抱えて倒産した

    【法律・会社法】会社が3億円の借金を抱えて倒産したってことは3億円の負債を精算してないってことは解散じゃなくて自己破産ですよね? 自己破産した人がすぐにまた新しい会社を起業出来るのですか? 会社法では5年間は自己破産した者の起業は認めてなかった筈では? なぜすぐに代表取締役社長の名義人で起業出来てるの? 普通は名義貸しから名義を借りてダミーの代表取締役社長を立てて起業するのでは? どうやって自己破産で倒産して3億円チャラにしてすぐに自分が代表取締役社長の名義で会社が作れたのでしょう? 会社法であり得ますか?

  • 倒産について

    父が会社を経営していたのですが、この不況のあおりで倒産 しそうな気配です。 私は会社の法律や倒産や自己破産などのことは全然わからないので、 教えてほしいのですが、もし、倒産して家を立ち退く場合、父の財産 だけではなく私が自分名義で買った車や楽器やPCやテレビ、 とにかく今自分が使っているものまで取り上げられてしまうので しょうか?それとも、父のものだけなのでしょうか? こちらは全然法律のことなどわかりませんので、易しく教えて 頂ければと思います。どうぞよろしくお願いしますm(__)m

  • 自己破産をした人は、どんな生活を送っているのでしょうか

    生活となると、法律ジャンルで良かったのか分かりませんが・・・ 会社倒産や、借入金返済不能などで、自己破産した人は、その後どのような生活を送っているのでしょうか。昔のイメージしかなくて、自己破産した人は一文なしになってしまうと思っていたのですが、最近ではそのようなケースは少ないとか聞きますが・・・ 私の知っている知識では倒産などの際は、社長(夫)が自己破産して、妻や親族に財産の名義を変更しておくということくらいですが、他にも方法はあるのでしょうか?仕事柄の質問ですが、よろしくおねがいします。

  • 夫が自己破産した場合、妻名義の土地・家屋・預金等に影響は?

    夫が自己破産した場合、妻名義の土地・家屋・預金等に影響は? 出るのでしょうか。 また、土地家屋が夫名義のままでは、差し押さえになってしまうのでしょうか。妻の権利はそこにはないのでしょうか。婚姻関係は28年になりますが、ここ5年間別居中です。教えてください。

  • 倒産について

    勤め先の有限会社が倒産することになりました。 社長は自己破産します。 私は、仕事引き継いで独立する予定です。 得意先・仕入先・営業車・PC・電話など、すべて引き継ぐ予定ですが、 自己破産してしまうと、営業車やPCなどは、すべて差し押さえされるのでしょうか? 営業車などは、名義変更すれば大丈夫ですか?PCや事務用品などは名義変更?できるのでしょうか?

  • 銀行が勝手に預金者の預金を引き出せるのか

    法律に関する質問です。 私の夫には借金(銀行より借入)があります。 夫が借金している銀行に私も預金口座(もちろん自分名義で)を持っており、その口座に預金しています。 先日、私の口座から預金が勝手に引き出されていました。 銀行に確認したら、「旦那さんの借金を返済して頂くためにこちらで奥さんの預金を引き出しました」と返答されました。 これって許されるのでしょうか? いくら夫に借金があるとはいえ、銀行が私の預金を勝手に引き出して良いのでしょうか? 法律に詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願い致します。

  • 夫の会社が倒産しそうな時の妻の態度

    私は10月に結婚したばかりの28歳主婦です。夫は中小企業の雇われ社長で、結婚前から夫の会社の状態があまりよくなく、倒産するかもしれないというのは承知して結婚しました。入籍だけで、結婚式もまだ挙げていません。いよいよ会社が危ないらしく、倒産した場合、主人が自己破産して、一度離婚する形になるようです。 主人は、仕事のストレスや不満などはほとんど口に出さず、たまにお酒が入った時だけ、状況を話してくれます。結婚式は会社が落ち着いてからということになっていたので、今の状態では出来そうにもありません。夫がこういう状態の時、妻はどういう態度をとったらいいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 家族の預金を調べることってできますか

    現在妻と離婚に向けて話を進めています。 しかし、今まで我が家の家計、預金は全て妻が管理していました。 そこで、財産分与の際に、私自身我が家の財産を知らないため、困っています。 1)離婚に向けて妻が隠し口座を作って預金を移動させたりした場合、何らかの方法で調べることはできますか? 2)夫名義(すなわち私自身)の口座も当然複数あるはずですが、どの金融機関にどれだけあるのか知りません。これを調べることはできますか? 3)子供名義の預金についても調べることはできますか? どれも、どの金融機関のどの支店に口座があるかは不明、といった条件でお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 構造用合板かコンパネを使った外壁の耐久性について調べました。10年以上の経験から、雨や太陽光に対する対候性はどの程度なのか気になります。
  • 以前、杉板を外壁の材料として使用しましたが、結果として10年経過後も変形や損傷の傾向に大きな差はありませんでした。そこで、構造用合板やコンパネを考えていますが、対候性を向上させるためにはしっかりとペイントを施す必要があるでしょう。
  • 構造用合板を使用した外壁では、雨がかかると床に接触している部分が劣化してしまうことがあります。この問題は適切なペイント施工によって解決できる可能性があります。一方、コンパネは内側で作業を行うため、有害なガスが発生する可能性がありますので注意が必要です。
回答を見る