• ベストアンサー

同僚の言葉の意味

職場の同僚の父が病気で亡くなりました。まだ60歳という若さです。 葬儀等は身内だけで済ませました。 私はこの同僚の家にも数回行ったことがるため彼の父と面識がありました。 今度、同僚の家の近くに行くことがあるので、伺って線香をあげることが出来ればと思っています。まだ同僚には何も話していません。 しかしあることを思い出しました。 同僚が葬儀などので休み、会社に復帰した際『故人の意思で、13回忌までの間は弔問等すべてお断りしなければなりません。 みなさんのお気持ちだけありがたく頂戴して・・よろしくお願い致します。』のような挨拶を上司にしているの聴きました。これは私のように、後で自宅に伺って(同僚の場合は13回忌まで)線香をあげることや、お亡くなりになったことに対する挨拶等で伺うことはお断りしますという意味と取っていいでしょうか? もしそうなら電話で一言入れるのはいかがでしょうか? 同僚あるいは同僚の家なりに事情があるのと思いますので、うかがって迷惑になったり、気を使わせるのは避けたいと思っています。 よろしくお願いします。

noname#13119
noname#13119

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>故人の意思で、13回忌までの間は弔問等すべてお断り… 故人の意志は、やはり尊重すべきでしょう。 >後で自宅に伺って(同僚の場合は13回忌まで)線香をあげることや… そのとおりです。深く考える必要ありません。祝意でも弔意でも、押し付けはいけません。 >もしそうなら電話で一言入れるのはいかがでしょうか… 故人は、放っておいてくれと言っているのですから、電話も手紙もしないでおきましょう。お会いしたときにお悔やみの言葉を、一言掛けるだけにしておきましょう。

その他の回答 (4)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.5

上司に連絡したことは、会社全体へのメッセージであると考えるのが普通ですから、 #1さんのおっしゃるのが正解だと思います。 (職場でいっしょになる以前からの知り合いであるなら別になるかもしれませんが)

  • almandine
  • ベストアンサー率56% (18/32)
回答No.4

こんにちは、こういう時って悩みますよね。 >後で自宅に伺って(同僚の場合は13回忌まで)線香をあげることや、お亡くなりになったことに対する挨拶等で伺うことはお断りしますという意味と取っていいでしょうか? 会社の同僚みんなに言ったのならそのように受け取る必要がありますが、上司にそのように挨拶していたのをこぼれ聞いたからってそれに倣う必要はあるの? 何か方便で上司にそういったのかもよ。 まずは彼の携帯に連絡してみたらどう?? メールでもいいし。 で、返事が上司と同様だったら遠慮した方が良いです。他の回答にもありましたが、おうちの事情もあると思いますから。 亡くなるにはまだお若い年齢です。 その同僚の方やご家族はそのことにも触れられたくないかもしれません。長く病気で療養された末なのか、突発的だったのかわかりませんが、ご家族がまだ受け入れられないとか、お父様の仕事関係の対応に追われているとか、きっといろいろあるのだと推察します。 また何かの機会に彼のおうちに行くことがあったら ご仏壇にご挨拶(お参り)なさっては? >もしそうなら電話で一言入れるのはいかがでしょうか わたしの考えですが、hitinkさんは彼を通して彼のお父様と面識があったわけですから彼にお悔やみを述べれば良いのでは?(もう言ったのよね??) なんとなくですが他のお身内の方に述べたいのかな、なんて思ってしまったものですから。 それから、11月頃に喪中ハガキが届いたら、返信するとか、クリスマスカードでも出すとかしてはどうでしょう。 喪中で年賀状もこない年明けは世間から忘れられたような気がした、という人もいるようなので寒中見舞いを出すとか。 いま気持ちを表現しなくてもずっと気にかけていることはなによりもご遺族に寄り添う気持ちに通じないでしょうか。 長々書いてごめんさい。参考になれば良いのですが、こういう方法もあるということで。

  • yamiyo
  • ベストアンサー率29% (185/633)
回答No.3

一般的には『たくさんの方々に見送っていただき、故人も幸せです・・・』的な考えを持つのが残された家族の心情だとおもいますが。。。 しかし、彼が上司に話したとおり『故人の意思』でそうされているのならば、慰問に伺うのはやめておいたほうがいいと思います。 その後、あなたと同僚とではお父様の話はされていないのでしょうか? 同僚に直接『どうしてもお父さんにお線香をあげさせてほしいんだけど・・』って聞けませんか? 案外『身内や友達なら』って場合もあるかも。。です。

  • ryuudan
  • ベストアンサー率39% (252/638)
回答No.2

>「同僚あるいは同僚の家なりに事情があるのと思いますので、うかがって迷惑になったり、気を使わせるのは避けたいと思っています。」 →質問者さんのお考えの通りでよろしいでしょう。  同僚の方の実家には、何かの事情があるかもしれません。  同僚の方に職場で直接、「本来ならば、お宅に伺ってご焼香させてもらうところですが、上司から遠慮した方がいいとの話を聞いたので、弔問にはうかがいません。お父様のご冥福をお祈りしております。」 と、口頭でお伝えすれば十分だと思いますよ。

関連するQ&A

  • 同僚の言葉の意味

    3ヶ月程前に職場の同僚の父が病気で亡くなりました。まだ60歳という若さです。 葬儀等は香典、弔問など辞退し身内だけで済ませたようです。 私はこの同僚の家に他の同僚と一緒に数回行ったことがあるため彼の父と少し面識がありました。 今度、同僚の家の近くに行くことがあるので、伺って線香をあげることが出来ればと思っています。このことはまだ同僚には何も話していません。 しかしあることを思い出しました。 同僚が葬儀などので休み、会社に復帰した際『故人の意思で、13回忌までの間は弔問、お線香等すべてお断りしなければなりません。 みなさんのお気持ちだけありがたく頂戴して・・よろしくお願い致します。』のような挨拶を上司にしているの聞きました。これは、私のようにのちのち自宅に伺って(同僚の場合は13回忌までの間)線香をあげることや、お亡くなりになったことに対する挨拶等で伺うことはお断りしますという意味と取っていいでしょうか? もしそうなら電話で一言入れるのはいかがでしょうか? 素直に同僚の言葉の通り従い、自宅に伺ったりすることを控えればいいでしょうか? 同僚あるいは同僚の家なりに事情があるのと思いますので、うかがって迷惑になったり、気を使わせるのは避けたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 弔問の申し出

    3日前父が亡くなり、私(長男)の会社からの香典、弔問などすべて辞退して家族葬で済ませました。私の会社からは五日ほど休みをもらいました。そして今日家にいたら会社から電話があり、“午後に社長が線香をあげにいこうと思っているけど時間大丈夫?”のような申し出がありました。 会社に復帰した際、伝える予定だったのですが、父の意思や色々事情があり三回忌までは自宅への弔問、焼香はお断りすることになっていました。そこでそのことを電話で伝えました。会社は“でもそれは会社としては出来ない・・”のようなことを何度か言われたのですが、私もやはり“心苦しいですが、お気持ちだけ頂き、父の意思のとおり三回忌までは・・”といった感じでお断りしました。最後には会社のかたは分かってくれました。もちろん会社に復帰した際はお礼等きちんと事情を再度伝えるつもりです。 会社には申し訳ないかなと思ったのですが、でも父の意思はやはり大事にしたいと思いました。丁寧にお断りしたつもりですが、よろしかったでしょうか?

  • お線香を上げに行く

    「葬儀に行けなかった方のお宅へ、後日お線香を上げに行く」 という行動がありますが、これを名詞一言で言うとどうなりますか? これも弔問でしょうか。 それとも、弔問とは葬儀への参列だけを指すのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。

  • 弔問の際のお悔やみの言葉の言い方を教えてください。

    先日、知人が亡くなりました。 前の職場の同僚です。 会社では良く話しをしました。 何度か飲みに行き、メールや電話もたまにしてました。 先日、お通夜と葬式を終えたそうです。 私が、他県に住んでいるのと故人の奥さんとは面識が無かったので、共通の友人が知らせてくれるまで知りませんでした。 住所も知らないのですが、友人が手引きをして、故人宅へ案内してくれるとのことです。 この際の弔問の言葉はどう言えば良いんでしょうか? 自己紹介が先ですか?ご愁傷様でしたと言うのでしょうか? 私は20代前半の男です。 この様な事は全く始めてです。 今の仕事も前の仕事もスーツを着る仕事ではないのでスーツを持っていません。 普段着で大丈夫でしょうか? ご香典はいくら包めば良いのでしょうか? 線香をあげた後あまり早く帰るのも失礼だと思いますが・・・長居はするべきではないですよね? 全くわかりません・・・教えてください。

  • 香典は遺族の誰のもの?

    先日、実父がなくなり、葬儀は終わりました。喪主は田舎で父と同居していた兄が勤めました。私は上京し20数年親元から離れて暮らしております。今回、私が勤務している会社の多数の上司、同僚、部下の方々から香典を頂戴しました。その方々は故人とも喪主とも面識はありません。 ある人は、そんな場合は、私関係からの香典は私がもらい、香典返しは、喪主の名前で私がするのが当然だと言います。私は、香典はあくまでも故人に対して送られたものだから、すべて喪主がもらえば良いと思います。本当はどうなのでしょう。

  • 近所のご主人が亡くなりました。

    近所のご主人が亡くなりました。 故人との関係は、奥様には良くお世話になっている関係です。 葬儀が終わってすぐにでも弔問に伺うつもりでいます。 この場合、49日までは御霊前でいいのでしょうか? お香典ではないのですね? また、それをお渡しするタイミングは、お線香の前でしょうか?後でしょうか? お数珠は持っていくべきですか? 弔辞に慣れていないもので、何も解らず恥ずかしいですが、お教え下さいませ。 よろしくお願い致します。

  • 同僚の実父が亡くなった場合

    タイトルの通りなのですが、比較的、仲良くさせて頂いている 職場の同僚(互いにパートです)の実父が去年の暮れに お亡くなりになったと年が明けてから聞きました。 葬儀などもとっくに終わっている状態ではありますが、お悔やみの 気持ちをお伝えするため、私の立場から同僚にお香典を お渡しするのはおかしいでしょうか? お香典が重いという意見もあり、ならお線香をとも考えていたのですが 同じ同僚さんたちから「聞いたことがない」と言われてしまい 戸惑っています。 近いうちにその同僚さんが職場に復帰されるのですが、何も お渡しせず、お悔やみの言葉だけでいいものなのでしょうか? よろしかったらアドバイスをお願いします。 互いに年齢は48才、女性です。

  • 香典辞退は常識?

    今すぐではないけど近い将来起こりうるはなしなので、詳しい方の意見をお聞かせいただきたいのですが。 葬儀の際弔問客の香典はご遠慮しますという挨拶をたまに見かけますが、今これは世間一般風習なんでしょうか。 知り合いが言うには今やそれが常識だということなんですが。 よく会社関係の葬儀では見かけてましたが一般の葬式においてはまだ香典持参が多いんじゃないかと思ってましたが、認識違いなんでしょうか。 そもそも香典なんてのは葬儀にかかる出費の助け合いのようなもので決して失礼でもなんでもないように思ってます。 よく故人の意思により・・・なんてセリフをききますが、実際にそう言ったのかどうかはともかく、そうだとしたら残された家族の負担を考えない身勝手な意思じゃないかなんて考えたり。 現実はどうなんでしょうか。

  • 同僚の姑さんが亡くなりました

    今朝早く、同僚の嫁ぎ先の義母さんが亡くなったそうです。 彼女とは今の会社で7年間一緒に働いていますし、 今後も一緒に働いて行きます。 今日は私も、実家の父の大病の手術があり朝早くから病院に詰めていて さっき帰宅しました。 同僚の姑さんが亡くなったと言う連絡を知ったのは 今夜7時頃でした。 今夜が通夜だったと思います。 明日が葬儀だと思いますが、 私は葬儀に参加した方がいいのでしょうか? それとも、後日お線香でも持参でおまいりに行った方がいいのでしょうか?

  • 葬儀での非礼を詫びたい

    先日、お世話になった親族が亡くなりました。 血縁者ではなく、配偶者がわの親族でした。 故人はお酒が好きな方で、あまり身内に飲める方がいなく、私がいくと一緒に酒を飲もうと誘ってくださっていました。 ですが、最後に盆には遊びにいくね、そのときは一緒に飲みましょうと約束していたのですが、その約束を果たせずに逝ってしまいました。 駆けつけた時は仮通夜で、親族の方が迎えてくださり、いつも盆に集まるような感じで和やかになっていました。 喪主様、施主様は葬儀の段取りをなさったり、ご挨拶文を考えたりしていましたが、他のご身内や親族の方はお酒を飲んだりしながら、故人の思出話をしたり、近況を報告しあっているところでした。 他のことについては、葬儀屋の方で取りまとめられており、食事なども買ってきたり、お茶も飲みたい方がめいめい自分で用意されているといった具合でした。 線香だけは絶やさずに、との事なので、線香が消えぬように常に気を配っていました。 せめて線香の番をしながら、故人との生前の約束を果たせればと思い、私も酒を勧められたので、もちろん身内の方には了承してもらった上で、のことですが、故人の近くでお酒を開けさせてもらって飲みました。 本通夜でも、大勢の方がお見えになり、お酒を飲んだりしながら話をしていました。 なので、仮通夜の時のようにお酒を開けさせてもらいました。お線香の番だけはさせてもらいました。 ですが、この事について話したとき、飲み過ぎであろう、親族は徹夜しているのにという指摘を受けて、はっと気付いたことがあります。 故人を送ることのみに意識が向いてしまい、このような行動に出てしまいましたが、 言われてみれば、故人の約束にかこつけて酒をあおっているだけでした。 もっと強くやることはないかと手をあげることができたのではないかと思います。 故人との約束も、それを故人が望んだかと言えばもう分からないことです。 しかし、直接の親族でもなければ、勝手の分からない台所でうろつきながらの手伝いや、経験の少ない葬儀の段取りに口を出すことなどで足手まといになることも十分考えられましたし、このような場合、どういう風にしているのが正解だったのかも、無知ゆえに分かりません。 親族は線香の番などで起きているので、私も線香をあげながらできるだけ起きて話などしたり、(親族の方と同じ程度の睡眠時間だけは取らせてもらいました。)少しでも元気を出してもらえるように計らいましたが、それも自己満足にしかならないような気がします。 このような時に、どういう振る舞いをするのが正しかったのでしょうか。 そして、今回の非礼はどのように親族の方にお詫びしたら良いでしょうか

専門家に質問してみよう