• ベストアンサー

起きて半畳、寝て一畳

code1134の回答

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.6

 (人間も現世から消えれば、底面積が(ノート型)PC位で、高さが40cm程度の空間、即ち「骨壷」に納まる、といえますが・・・、不謹慎だからここで止めて置きます。)  順序が前後しますけども>「通勤電車は地獄」でも、その電車が福知山線脱線死亡事故の様に、見るも無惨な状況にならなければ、私は「通勤地獄」の方を甘受しますし、日本国内の首都圏等の過密度を勘案すれば仕方ないとも言えそうです。  又、刑務所の(独房の)広さですが、非常に皮肉な表現をすれば、「政治家は職務権限等の関連で、収賄の容疑に我々よりも近い事が往々にして有得ます」ので、体験入獄させたら、身に沁みる筈ですから、多少広がるかも知れませんね。(現に(語弊有りにせよ)「刑務所」暮らしをした人間でも首相になれた数少ない国が日本に他なりません。)  さて、>人間にとって必要な空間・・・ですが、私1人なら最低10~12畳(33~39.6平方メートル)と言った感じですね。  ガスレンジ&バスタブ&TVなしで、シャワー付き洗面室があり、冷凍冷蔵庫を置くスペース込みで、です。   又、私のみならず、[教えて!goo]へ出入りされている方々はそうだと、想定しますが、広さ云々も去りながら、コンセント(アウトレット)は多いに越した事はない筈です。  最後に、哲学者ではなく作曲家の例ですが、「ベートーベンは(ハイリゲンシュタットの)小道を歩いて、曲を構想した」訳ですし、ドボルザ(ジャ)ークは米大陸を、「新世界」で描写しました。  当たり前過ぎますけど、「矢張り人それぞれ」になると思います。

noname#15238
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 確かに、旧式の蛸足配線は、トラブルと大事ですね。 質問して、一番、有り難い事は、意外な回答から、ヒントが貰える事です。 別の言い方をすれば、「我田引水」 もっと判りやすく申し上げれば、自分の都合に合うような解釈でしょうか。 最後の例は、共有地(これが、公と共の違いか難しいのですが)の重要性を 示唆していただいたのかもしれません。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 起きて半畳寝て一畳

    起きて半畳寝て一畳 天下とっても二合半 この慣用句についてご意見やご感想をください。 [余談] 文人墨客の里の向島の都立高校で、福島から転校してきた友人と知己になりました。 浅草生まれ育ちの私はひたすら心酔する年上の同級生。共に転校生。 高卒後、彼は流浪放浪を続け武蔵境に住まう。人生哲学者。 64年前、19歳。 共に三鷹で下車して鉄道に沿って流れる玉川上水の淵を歩く。 太宰の入水したところからちょいと人家の方に行く。 人家のまばらなところに幕末の場末の居酒屋、[二合半]。 油障子を開けて入る。木の株が椅子、竹杯。行灯。 狐の化身のようなお内儀。64年いた大学の美人の学生部長を案内すると、女将が美人だという。そんなには見えなかったが。 割烹専門の亭主。獣類は出ない。 トロっとした酒でご機嫌になって、生涯の人生哲学者の部屋へ。 前期青年期の思い出でした。

  • 通勤で気になる女性に伝えるべきか

    30代の男です。 お知恵を貸して下さい。 通勤電車で気になる女性(20代)が居ます。 毎日同じ電車で同じ駅で乗り換えがあるのですが、 転勤してきて、地元の事が解らなかったので、それを きっかけに、先日ですが彼女と2度程世間話程度のお話した事が あります。 しかし、1週間後に1ヶ月くらいの長期の出張が急に決まりました。 毎日、通勤電車で逢えてた彼女に逢えないのはとても淋しいですが、 私から、彼女に長期で出張に行くというのも誠に変な話ですし、 と、言っても、今とてもいい流れなので、出張から帰ってきた後も、 いろいろとお話をしたいのですが、しばらく逢えなくなる事をさりげ なく伝える方法は無いでしょうか? 私が考えたのは、期限のあるチケットを渡すとかで、しばらく居ない ので、よかったら使って下さい 程度です。 知らない人から渡されても、気持ち悪がられるような気がします。 彼女から私がどういう印象か解りませんが、いきなり姿を見なくなった ら、気になるものでしょうか。

  • 賞味期限

    私は賞味期限の改ざんは今でもおこなってる事だと思います。 私は古い時代の人間ですので、賞味期限をみて新しければ安心して 購入し、少しでも古ければ購入しない気持ちは判りますが、 白い恋人事件のように、改ざんされていても平気で食べていた人が その事実を知った時点で、とんでもないと怒るのは自分の味覚が麻痺 していて自分で古いものか、新しいものか判断できない側も、なんだかなあ~と思ってしまいます。船場の吉兆のように知らなければやはりさすが料亭の味だねと言うのも情けない話だと思うのですが。ちなみに年末のオードブルには3秒OKと言う隠語があるそうですが、食べ物が床に落ちても3秒ぐらいならまた戻してOKとの事らしいですが。 皆さんは今回の一連の事件?を通してどのように感じられたのでしょうか?ちなみに農家の知人が言ってたのはブロッコリーだけは絶対スーパーでは買うなと言っていました。虫も美味いものは知ってるのでブロッコリーが店頭に並んでるように綺麗なのは、農薬を食べてるのと同じだと言ってました(余談でした・・・)

  • 賞味期限切れのものをくれる姑

    姑さんから、今までいろんなものを頂きましたが その殆どが、賞味期限が切れた物で困っています。 姑さんは、お金はそれなりに持っているんですが 悪く言えばケチ。よく言えば倹約家です。 今まで、乾麺(うどん・そば)ソーセージなどを頂きましたが どれも賞味期限が切れていました。 乾麺なんて、よっぽどのことがないと賞味期限が切れる事なんてないでしょ・・と驚いています。 姑さんの家では、食事は絶対に残さず食べないといけないそうで、旦那さんもそう育ったそうです。 私としては、自分のオナカはゴミ箱じゃないんだから、その日の体調に見合う満足度に合わせて食べればいいと思っています。無理して食べる必要も無いですよね。。 ですがその姑から育てられた主人は、なんでも残さずキッチリ食べます。 ただ、言葉通り『なんでも』食べてしまいます。お弁当の焼き魚の下に敷いた飾りのレタスから、焼き魚のしっぽ、内臓、ほね。 一度海外に行った時なんて、主人のクチから石を食べているようなもの凄い音がして驚いて、何を食べたのか聞いてみると、どうやら貝の殻をガリガリ食べてました。 こうなると、もう人間掃除機です。。。はぁ。 とにかく、私としては、賞味期限が切れた物を頂くのは、理解できませんし非常にストレスになります。 ただの愚痴みたいになってしまいましたが、私の様にこういうお姑さんに困っている方いませんか?どう対応していますか?ハッキリ断った方がいいのでしょうか? 年代のせいもあって、物を大事にする気持ちはわかりますが、本当に物を大事にすると言う事は、その食材がおいしいとされている期限内に食べる事だと思っています。

  • 起きて半畳寝て一畳, 天下取っても二合半

     最後の言葉が居酒屋などの店名に使われるていますこのフレーズは、  何方かが最初に言ったのでしょうか?  或いは何か出典というものはないでしょうか?    コメントなどもいただけるとありがたいです。  参考:A yogi who is filled with divine wisdom is supremely content━no cries of an ego rile him to desire fickle human honors; the least or the highest place is the same to him, for he seeks only the recognition of God.(パラマハンサ・ヨガナンダ:ババヴァッド・ギータの一文)

  • 起きて半畳寝て一畳, 天下取っても二合半(2)

     QNo.6950407で貴重なご回答を戴きました。  その節はせっかくのコメントを心に沁みこませて、そのお礼を申し上げず申し訳ありませんでした。ここに貴重なコメントに心よりお礼申し上げます。  【起きて半畳寝て一畳, 天下取っても二合半】   最後の言葉が居酒屋などの店名に使われるていますこのフレーズはの出典を教えてください。   或いは何方かが最初に言ったのでしょう。   検索したら織田信長がいったとあるというご回答を戴きました。   それで不肖も下手な検索をかけてみましたが織田信長説には出会うことが出来ませんでした。   それとは別に禅宗の偈だという説に出会いました。   どうも臨済宗ではないかと存じますが、ご存じではありませんでしょうか?     コメントなどもいただけるとありがたいです。   どうぞよろしくお願い申しあげます。   参考:A yogi who is filled with divine wisdom is supremely content━no cries of an ego rile him to desire fickle human honors; the least or the highest place is the same to him, for he seeks only the recognition of God.(パラマハンサ・ヨガナンダ:ババヴァッド・ギータの一文)

  • 起きて半畳寝て一畳、天下とっても二合半。

    起きて半畳寝て一畳、天下とっても二合半。 このことばは誰のことばなんでしょう? 或はどこに最初に現れたのでしょうか?

  • 「起きて半畳寝て一畳、天下取っても二合半」

    "昔から「起きて半畳寝て一畳、天下取っても二合半」って言うだろ、この仕事は'後世の'「世の為人の為」「地の塩」になる仕事だ、決して自分だけが手柄を頂こうとなんてするなよ。" 前半は、かなりの難物です、意味は各自で。 日本語独特の重ね言葉(半畳、一畳、二合半)(世の為人の為)と韻をどう少しでも反映させるか、絶対無理か? でも、やってみようというご奇特な特攻隊精神をお持ちの方から、面白い直訳や、斜め後ろから矢が飛んで来る如き思い掛けない意訳、何だこりゃ!?という奇作・鬼作まで、是非とも老い先極々短い今後の人生の糧にしたいと思いますので。 後半部分だけ、 do not go [or, seek] for your own reputation,,,,,,,,,つまらん!!

  • 起きて半畳、寝て一畳、天下取っても二合半

    起きて半畳、寝て一畳・・は分かるのですが 「天下取っても二合半」の この2合とは「米」ですか「酒」ですか? 宜しくお願い致します。

  • 睡眠科がないならどこに行けばいい?

    睡眠障害、ではないんですが何時に寝ても夜中に目が覚めるんです。 だいたい2,3時くらいに・・・。 それで起きたら眠れなくて、何かを食べて満腹になったら眠くなってまた眠れます。 睡眠科にいったらどうですか、とネットで言われたのですがわたしの住んでる県には睡眠科がないんです、こういうときはどこの科にいけばいいですか?ちなみに沖縄県で陸続きになってないので電車で行けばいいじゃないですかとかは無理です。 過食もあったりするので、(ただの食いしん坊かもしれませんが常に何か食べてます・・・満腹だけど止まりません、拒食とかは絶対ないです、どんなに食べても吐けないし、腐ったものや賞味期限1年以上過ぎているものを食べてもお腹も壊しません)ストレスが溜まってるようなので心療内科でもいいかもしれませんといわれたのですが心療内科には行きたくないんです。他にないでしょうか?