• ベストアンサー

factorの意義

先日、滴定の実験をしました。そして課題で“なぜ精確にはかりとった水酸化ナトリウムで塩酸を直接、滴定しないのかを考えて、factorの意義について考えよ。”というのが出されました。実験内容は、濃度の分かっている(0.05M)のシュウ酸を約0.1Mの水酸化ナトリウムで滴定し、その後その水酸化ナトリウムで約0.1M塩酸を滴定しました。  直接滴定しないのは、まず水酸化ナトリウムの濃度を約なので正確な値が分かって、次にまた塩酸に滴定して正確な濃度が分かるからだと思うんですが、“factorの意義について考えよ”とはどういうことなのかが分かりません。宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

まず、factorをどのように使うかについて考えてみて、その後で意義について考えてみましょう。 約0.1MのNaOHを調製し、それの精確な濃度を滴定によって調べたところ、0.102Mであったとしましょう。その場合、そのNaOHの濃度は0.1M (f=0.102)と表します。ここでのfがfactorです。すなわち、NaOHの濃度をを0.102Mと表すかわりに、0.1M (f=1.02)と表していることになります。 このように、分析化学において習慣的にfactorを用いるのは、そうした方が便利であるからです。 その理由として、以下のようなことがあげられます。 まず、試薬の純度その他の理由で、一般的に精確で端数のない濃度になるように試薬を調製することはできません。 結果的に、精確な濃度をfactorを使わずに表そうとすると、たとえば、0.102Mというように端数がつくので、何かと不便です。 そのために、通常は0.1Mというおおよその濃度で表しておき、精確な計算をするときにfactorを使って濃度を補正した方が、全体としては楽であるということです。 また、たとえば試薬の必要量を概算するときにも、0.102等といった細かい数値を用いるよりも、0.1Mといったおおよその濃度を用いた方がミスが少なくなると考えられます。 要するに、factorを使わなければ滴定ができないというわけではないのですが、慣れればその方が便利であるということです。

Pin999
質問者

お礼

使い方から丁寧な説明ありがとうございました。 参考にしてレポート頑張りたいと思います。

その他の回答 (1)

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

正確に0.1000 mol/L の水酸化ナトリウム水溶液を作れと言われてもそれは固体の水酸化ナトリウムの性質上不可能で、実際にできることは適当にそれぐらいの濃度に作った水酸化ナトリウム水溶液を滴定して、濃度は0.1 mol/L の0.956倍だなどと表示することになります。

Pin999
質問者

お礼

遅れましたが、回答ありがとうございました。レポート頑張ります。

関連するQ&A

  • ファクターって??

    今度実験で中和滴定をすることになりました。 そのとき、0.1Mの水酸化ナトリウム溶液のファクターを求めよとあります。 ファクターについて調べてみたのですが、あまりピンときません…(-_-;) ファクターとは何なのでしょうか?? また、求め方はどうするのでしょうか?? わかる方教えてください…

  • 標定でシュウ酸を使用する理由は?

    化学の実験で中和滴定を行いました。 塩酸と水酸化ナトリウムを中和させたんですが、 NaOHaqはナトリウムに潮解性があるので正確な濃度の水溶液を作ることはできません。 そのため、NaOHaqは濃度が分かっている溶液で滴定し、NaOHaqの濃度を求めましあた(標定しました)。 標定の時に用いた酸はシュウ酸二水和物です。 このとき、なぜシュウ酸を使ったのでしょうか?? 理由の一つに、塩酸や硫酸、硝酸、酢酸は揮発性や吸湿性があるのでそれらの欠点がないシュウ酸を使ったことがあるのですが、他にもあるそうです。 よろしくお願いします。

  • 水酸化ナトリウムについて

    水酸化ナトリウムを使い、食酢内の酢酸の濃度を滴定法で調べる実験をしました。しかしその前にシュウ酸を用いて、水酸化ナトリウムで滴定を行いました。なぜ、シュウ酸と水酸化ナトリウムで滴定する必要があるのですか?教えてください。

  • ファクターの求め方

    こんにちは。 分析化学についての質問です。 お詳しい方、どうかご協力お願いいたします。 例えば、中和滴定で、 0.1Nシュウ酸標準液10ml で 0.1N水酸化ナトリウムを滴定すると10.2ml  要したとすると、水酸化ナトリウムの規定度は 酸のN×酸の体積=塩基のN×塩基の体積 から 塩基のN≒0.098 そこから 0.1N水酸化ナトリウム溶液のファクターを求めるときに f=滴定で求めたNaOH溶液のN(0.098) ÷ 0.1 となるのは何故でしょうか? 根本的なところを理解できていないような気もします。 申し訳ございません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 中和滴定の試薬の調整

    先日学校で中和滴定の実験がありました。それについてレポートを書くのですが、学校側からの問題として、「通常モル濃度で示された溶液はホールピペットやメスフラスコなどの定量用具を用いて調整する。しかし本実験においては0.1Mの水酸化ナトリウム溶液や0.1M塩酸溶液を調整する際、それらの器具は用いなかった。それでも正確な定量実験ができた理由を述べよ」というものがありました。 これはどうしてでしょうか?教えてください。 ちなみに実験の内容は、水酸化ナトリウムをシュウ酸標準液(要ホールピペット)・水(要メスシリンダー)・フェノールフタレインの混合液に滴定し、滴定値から水酸化ナトリウムのファクターを求める、というものです。ファクターの求め方は分かっています。 水酸化ナトリウムの調整は、まず電子天秤で指定量を直接ビーカーに量りとり、そこに少量の水を加えて溶解し、500ml容ポリ容器に移す。溶解に使ったビーカーやガラス棒をすすぎ、そのすすぎ液もポリ容器に加えるようにして水を400ml目盛りまで合わせたら蓋をし、混和する、というものです。 回答よろしくおねがいします。

  • 中和に使う試薬について

    「大宮理の理論化学が面白いほどわかる本」より抜粋 NaOHの結晶には潮解性があり、空気中のCO2とも反応してしまうので、不純物を含んで正確な質量が測れない。そこで、滴定に使う水酸化ナトリウム溶液の濃度を求める必要がある。 NaOHの正確な濃度を求める滴定には、正確な濃度の溶液をつくれるシュウ酸ナトリウムを使う。このときつくった正確な濃度の溶液を標準溶液という。 この後半部の説明がわかりません。なぜシュウ酸ナトリウムを入れたら正確な濃度の溶液になるのでしょうか? 同様に塩酸に対しての炭酸ナトリウム水溶液を入れると書いていますが、これもわかりません。 よろしくお願いします。

  • ファクター

    酸と塩基を滴定で調整しました。 すると、塩基は正確な濃度が0.097で目標とした濃度は0.1でした。 そこからファクターを計算すると0.97でした。 この値から正確な濃度の溶液が調整できたかどうかというのは、どうやって分かるのですか?

  • 中和滴定の問題です。

    シュウ酸の結晶(COOH)2・2H2O 1.26gを水に溶かし、正確に100mlとした。 水酸化ナトリウムの固体0.5gを水に溶かし100mlとした。 上記のシュウ酸溶液を正確に10.0mlとり、水を加えて30mlとした。 この溶液に、上記の水酸化ナトリウムを滴下して中和滴定を行った。このとき、中和に要した水酸化ナトリウム溶液は、18.0mlであった。 この滴定実験で得られた水酸化ナトリウム溶液のモル濃度は何mol/lか。 以上の問題ですが、よろしくお願いします。

  • ファクターについて

    水酸化ナトリウムのファクターについて 水酸化ナトリウムのファクターについて。 すでに分かっている水酸化ナトリウムのファクターを 手操作でもう一度求め、ズレをファクターにするのですが ファクターが大きくなってしまう場合にはどんな 原因があるのですか?? 考えても考えても・・・・・頭が整頓しきれなくって 理解することが出来ません。 実験方法は下記のサイトにのせています!! お答えまっています!よろしくお願いします。 http://6212.teacup.com/zikkennnnn/bbs?

  • 過マンガン酸のファクター

    ファクターに関する質問はたくさん出ている上に恐縮ですが、 私どもの実験内で分からず、過去の質問参照にさせては頂きましたが、 ファクターに関する知識があいまいなためか解決しなかったので宜しくお願いいたします。 ある実験で過マンガン酸を酸化剤とし、還元作用のあるシュウ酸ナトリウムを滴定しました。0.1 N過マンガン酸カリを調製したのは以下の要領です。酸化剤である過マンガン酸は半反応式より5当量であるので、158.04/5より31.608 gが当量である。したがって、この1/10量、3.1608 gの過マンガン酸カリを水に溶かして1 Lとすればよいはずだが、過マンガン酸カリの純品は得がたいので、特級品または一級品の3.2~3.3 gを上皿天秤で時計皿上にひょう取して、約 1 Lのビーカー中に水で注意して洗い入れ、さらに水を追加して約 500 mlとし、水浴上で約 50 ℃に2時間くらいあたため、冷却後ガラスろ過器を用いてろ過し、ろ液を1 Lのメスフラスコ中に移して水で正確に1 Lとした。 この過マンガン酸カリの規定度がダイレクションに0.1 Nとあるのですが、自分は0.1molの試料を約 1 Lに溶かしているから単位は0.1 Mだと思うんです。そうすると、実験値による濃度とのファクター出すと全然1前後の値が出ません。 指導書なのであってて当たり前ですが、0.1規定を使い、実験値による規定度を使って出すと、1前後の正常と思われるファクターが出ます。 ファクターは規定度の単位 Nで出しても、 濃度 Mで出しても同じですよね? これって、やはり規定度じゃないとダメなんでしょうか・・。 すごく基本を聞いてる気がして申し訳ないのですが、私の大勘違いだと直したいので、すみませんが、ご親切な方ご教授お願いいたします。