• ベストアンサー

C回路、L回路の位相

C回路、L回路の電流の位相が90度ずれるのはそれぞれなぜなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#48504
noname#48504
回答No.1

はじめまして。 位相が 90 度ずれるのは、RLC 回路で電流(もしくは電気量)に関する微分方程式を立て、それを解いた結果としてそうなるためです。 詳細を述べるのは困難ですので、以下の本を参考にしてはいかがでしょうか。 電磁気学(砂川重信 著、岩波書店 刊) p.264-268 力学(原島 鮮 著、裳華房 刊) p.67-68

candlize
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。 ありがとうございました。とても参考になりました。 ページを載せて頂いたので早くみつけられました。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • wan_wan
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.6

逆転の発想??とは、行きませんが、別の見方で参考までに・・・? 抵抗Rに流れる電流は、熱エネルギーとして電源から供給されたエネルギーを消費します。一方、C回路は、電界に、L回路は、磁界に電源から供給されたエネルギーを蓄積します。その空間に蓄積されたエネルギーを放出するのが、時間軸において90度ずれた時が最大値となるから、周期関数的には、90度ずれたもので表されるだけ・・・?ってのは、どうでしょうか? 但し、L回路は、微分回路、C回路は、積分回路なので、電源電圧の波形が正弦波という周期関数で表される場合にのみ適合します。三角波や、矩形波、ただ単に増加するだけの電源電圧ならば、おのずから結果は、違ってきますのでご注意のほど・・・ そして、周期関数の微分値や積分値をCos波になるため、数学的には、微分方程式で表せるだけ?と、思いますが・・・? 間違っていたらごめんなさい。

candlize
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。 とても参考になりました。ありがとうございました。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.5

微分方程式を解かなくても、定性的に考えれば理解できることだと思います。正確に求めるには、やはり、方程式を解いてください。

candlize
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。 とても参考になりました。ありがとうございました。

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.4

(1)コンデンサCに流れる電流Icは ∫idt=C・E なので(Q=CVより) Ic=C・dE/dtとなる。 (2)コイルに流れる電流ILは L・di/dt=E なので(Eは電流の変化率に比例する) IL=1/L・∫Edtとなる。 ただし、Eは印加電圧。 ここでE=Ep・sin(ωt)とすれば Ic=E・C・ω・cos(ωt) IL=-E/(ω・L)・cos(ωt) sin(ωt)とcos(ωt)の位相はsin(ωt)を基準にすれば、cos(ωt)は90度位相が進んでいる。 -cos(ωt)は90度位相が送れている。 これをjを使って表すと Ic=jωC・E IL=-j・E/(ωL) となります。  微分方程式をたてそれを解くと理解できると思いますが。

candlize
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。 とても参考になりました。ありがとうございました。

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.3

かなり以前のQ&Aですが、参考になりますか?

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=89689
candlize
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。 とても参考になりました。ありがとうございました。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

コンデンサの場合 コンデンサの両端電圧は電荷(電流の積分)に比例する このため、正弦波電流を流すとき、電圧と電流の位相は90度ずれる。 (∫sin(t)dt=-cos(t) より) インダクタンスの場合 インダクタンスの両端電圧は磁束(電流)の微分に比例する このため正弦波電流を流すとき、電圧と電流の位相は90どずれる (dsin(t)/dt=cos(t)より) という説明ではいかがでしょうか。

candlize
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。 とても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • R,C並列回路でRを求めるときの位相の合わせ方

    こんな問題で引っかかっております…。 R,C並列回路において,電源から見ると i = 10√2 sin ωt v = 100 √2 sin (ωt-π/4) である。 抵抗Rの値はいくらか。 で,ベクトル図を書いたときに迷うことがあるんです。 電圧の位相を電流にあわせ込む。 それか, 電流の位相を電圧にあわせ込む。 です。 ちなみに,答えはR = 10√2 (Ω)なのですが, 電流の位相を電圧に合わせると正しい答えが出て, 電圧の位相を電流に合わせると,間違った答えが出てきてしまいます。 何か,理由があるのでしょうか? 初歩だと思いますがさっぱりなので,よろしくお願いします><

  • 回路の位相と周波数の関係について

    回路の位相と周波数の関係について 電気回路の位相と周波数の関係で気になったので教えてください。 まず確認のため、式を書かせてください。 たとえば、振幅E、周波数fの電源にRとLが直列につながっている単純な回路を考えます。 この場合、インピーダンスZ=R+jωLになるわけですから、 回路電流I=E/(R+jωL)になりますよね。そして位相argI=-tan(ωL/R) なので、瞬時値はi=[E/(R+jωL)]sin(2πft - tan(ωL/R))・・・※ 問題はここからです。 仮にLが時間と共に常に変化するものだとしましょう。 そうしますと、うえの※式からわかるように回路電流の位相は常に変化することでしょう。※式の周波数の部分は電源周波数のfのままで書いてありますが、もしかしたらこのfも変わるんじゃ・・と思ってしまったんです。つまり、電源の周波数f以外の値になるのではないかと・・。 だって、「位相を微分すると周波数」になるじゃないですか?その位相がインピーダンスの変化にしたがって常に変わるんだったら周波数の変化につながるんじゃ・・? 電源の周波数が変われば、インピーダンスが変わって、位相が変わるのは※式で理解できますが、 インピーダンスが変わると、位相が変わって、周波数が変わるっていうのは※の式からは知ることができません。 ってことはやっぱfのままでいいのかなー? ん~でも位相の微分=周波数っていう事実があるから位相変化と連動するんじゃ・・? もちろん、いかなる場合も電源の周波数はfに固定します。もういちど書きますが、電流の周波数はfではないのか?というのが結局の質問内容です。 よろしければ教えてください。お願いしますm(__)m あ、書いてて思ったんですけど、もしかして回路電流iを測定しようとする側からみたらiの周波数が電源のfと一致していないように「見える」だけってことでしょうかね? ということは、こういう場合の電流測定って回路側と「同期」させないと正しく計れないということになるのでしょうか? もし自己解決してるなら、それでいいって教えてください(笑)

  • 共振回路における電流の位相

    コンデンサーとコイルを並列にした共振回路で、コンデンサーとコイル に流れる電流が等しいときそれらの位相は逆だと本に書いてあります。 どうしてコンデンサーとコイルに流れる電流が等しいときそれらの位相が逆になるのか理由が分りません。 どなたか電気の初心者に分るように教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 広帯域 90°位相シフト回路を教えてください。

    ある物体に100Hz~1MHz程度の周波数で定電流を印加し、それから得られる出力電圧と入力電流から、その物体のアドミタンス軌跡を描こうとしています。方法としては、入力電流と出力電圧を乗算し、Re成分を求め、入力電流を90°位相シフトし、出力電圧と乗算し、Im成分を求め、アドミタンス軌跡を描こうと考えています。  今回、お伺いしたいのは、これに使用する90°位相シフト回路についてです。100Hz~1MHzの帯域で複数の周波数に対応する必要があるので広帯域の90°位相シフト回路が必要となります。  100Hz~500kHzもしくは1MHzの帯域において一つの回路でまかなえるIC、回路をご存じでしたらお教えください。ICをご存じの方、可能であればどのような回路で実現するのかまで教えていただけると幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 交流電力(R-L直列回路で)の求め方について(お願いします。)

    お世話になります。 標記について、参考書などではR-L直列回路を例にして説明しているのをよく見かけます。 交流電力を求めるに際し、電圧に基準にして、コイル(インダクタンス)があることから、回路には遅れ電流が流れるという説明がなされています。 しかし、直流の回路においては、電流は一定になることから、抵抗、コイルの電圧を計算して合成電圧を求め電流との関係を説明することになると思います。 電圧を基準にしたとしても、直列回路においては抵抗にかかる電圧とコイルかかる電圧の合計が電源電圧になることから、それぞれの電圧がわからないことから、回路電流の大きさは直ぐに求めることは困難であり、電圧との位相差を求めるもの面倒になると思います。ただ、イメージとして電圧を基準にすると遅れ電流が流れるというのはわかりますが・・・。 ただ、交流電力をベクトル図で示す場合、電圧を基準にとり、ある位相差θの電流のベクトルをとって、その電流をcosθとsinθに分けて考えるのがわかりやすいと思うのですが、どうしても入口のところで電圧を基準に取った場合の電流ベクトルの描き方に混乱してしまいます。 R-L直流回路の電流ベクトルはこうなる!!といってしまえばそれまでですが。直流回路では電流が一定で各要素の電圧をに違いが生じることから、合成の電圧を求め、その位相差をだすというのが考えやすいと思いますが、電圧を基準にして、電流の位相を考えるにはどのようにすれば良いのでしょうか。電源電圧は各要素の合成になることから、電流を基準にして各要素の電圧のベクトルを考えてから合成の電源電圧のベクトルを求めるべきと思うのですが・・・。 なかなかわかりづらい文章で申し訳ございません。 例えば、直流回路で抵抗16Ω、誘導リアクタンス12Ωで、電源に100Vを加えた場合を考えると、ベクトル図を考える場合、合成のインピーダンス(20Ω)から回路電流(5A)を求め、これを基準に取り、それから各要素の電圧(抵抗の電圧:80V コイルの電圧:60V)の大きさ、これらの遅れ又は進みの電圧を記載してから合成電圧(100V)を作図して位相差(tan-1(60/80)・・・の進み電圧)をだすものと思いますが、これを電圧を基準にとって電流の位相差を考えるにはどのようにすれば良いのでしょうか。 イメージいにくい内容かもしれませんが何卒宜しくお願いいたします。

  • L-C回路について

    L-C回路について L-C回路の実験のグラフです。 理論的には一定の振動をするんですが、実際は、抵抗分が含まれているため減衰しています。 ここで、このグラフからどのくらいの抵抗値があるのか解析していただけませんか? やり方が全然分りません。 ちなみに、コイルは470μH、コンデンサは10nFです。 グラフが見ずらくてすいません。 できれば解法を教えてください。

  • 並列共振回路

     LCR共振回路で、LとCが並列、Rが直列の並列共振回路の共振周波数を求めた上で電流と電圧の位相差の理論値を求めるとπ/2になりましたが、オシロスコープの波形からは位相差はどう見ても0でした。  この違いはなぜ生じるのですか?電気回路の教科書を読んでもさっぱりお手上げです、教えてください。

  • クワッドラチャ検波回路の位相

    クワッドラチャ検波回路の移相回路の特性で出てきた式ですが、 s^2L_0C_s/(s^2L_0(C_0+C_s)+sL_0/R_0+1)) ただし、s=jω ω_0=1/sqrt(L_0(C_0+C_s)),Q=R_0/ω_0L_0 とおくと、この式の位相φは φ=π/2-tan^{-1}[Q(ω/ω_0-ω_0/ω)] になるらしいのですが、φの式の形にもっていけないでいます。 単純に計算しただけではこの形では出てこないと思うので、何らかの変形が必要だと思うのです。

  • 電流の『位相』について

    抵抗とコイルの並列回路の電流で、『ILの位相はIRに比べて90度遅れている』とあるのですが、どういうことなのでしょう。 流れる電流が√(IR^2+IL^2)になるのはベクトル図から判るのですが・・・ 遅れているとか進んでいるとかいったことは、何がどのことに対してどういう状態になるから、ということが判りません。 表現が判りにくいかもしれませんが、お願いします。

  • SPICEの電流の位相について

    現在、SPICE(OrCAD10.0 DEMO)を使って電子回路の勉強をしています。 どうしても分かりませんので、教えてください。 ******以下、質問です。******* 交流の電圧源V1(sin波)とキャパシタC1が接続された回路があるとします。 この回路をSPICEを用いて過渡解析を実行すると、 電流の位相がπ/2遅れた結果が出力されます。 webページ:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=89689 にもあるように、 コンデンサは電流の位相がπ/2進んでいなければなりませんが、 なぜ、SPICEでは電流の位相がπ/2遅れるのでしょうか? 足りない情報などありましたら、教えてください。 その都度、補足したいとおもいます。 以下に、SPICEで実行したネットリストを記載します。 C_C1 0 NET1 1u V_V1 NET1 0 +SIN 0 5 50 .TRAN 0 20ms 以上、よろしくお願いいたします。