• 締切済み

ローンキャンセルと認められるか?

joker0006の回答

  • joker0006
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.4

この場合はまず、両親の援助予定であった金額を上乗せして住宅ローンを 組むことができるのかが焦点ですね。 再度、審査を受け通るようであれば履行してもらおうと売主はするでしょう。 もし通らなければ、あとは話し合いですね。 それまでには、融資を受けられるように売主側と協力しながら手続きをした けれどそれでもだめだった。というようにあくまで契約を履行しようという 意欲を感じさせたほうが良いように思います。 新築マンションであれば、売主は当然デベロッパーですよね。大手であれば 殆どのケースでローンキャンセルすると思います。 私もかつて、大手デベロッパーの営業マンでしたが、お客様の自己都合 「気が変わった」以外で手付金を没収した事はありませんでしたよ。

noname#61862
質問者

補足

上乗せする金額は1500万です。 月々の返済額で5.2万程度増えます。 借入金額は年収の7倍になってしまいます。 当初は4.5倍程度です。 親の気が変わったんですよね・・・・。(泣)

関連するQ&A

  • 住宅ローンの団信について(長文です)

    昨年の10月に新築マンションを購入しました。 契約時に不動産会社の提携ローンの仮審査が通り、手付金を支払い契約しました。 その後提携ローンとは別にフラット35の借り入れの申し込みをしようとして気づいたのですが、 団体信用生命保険の告知義務があることを知りました。 じつは、2年2ヶ月前まで軽度のうつ症状で通院していました。 (現在は通院も服薬おしていません) この場合、告知するとローンを受けることが出来ないと思うのですが、 1)フラット35の場合団信に加入しなくても借り入れすることが可能なのでしょうか? 年収もさほど高くないので出来れば、金利の低い固定金利ローンを借りたいと思っています。 2)もし金利が高くても借り入れできる金融機関があれば借りざるを得ないのでしょうか? 金融機関の融資申込みが実行できない場合は契約を解除することが出来て、手付金も返還してもらえると不動産売買契約書には書いてあるので、希望するローンを使えない場合契約を解除したいと思っています。 3)ひとつでも実行可能なローンがある場合、やはり購入しなくてはいけないのでしょうか? 同じような質問をされている方が、いらっしゃいますが、ケースが似ているようでも私の場合とちょっと違ったりするので、質問させていただきました。みなさん回答よろしくお願いします。

  • 不告知で通らなくなった住宅ローンでもローン特約は使えるのでしょうか?

    現在住んでいるマンションを売却することにしました。 申し込みが入った時は、買主側の住宅ローンの事前審査がOKならば 売買契約をしようと思っております。 そこで質問です。 買主側が住宅ローンを組む場合は 住宅ローンが通らなかったら契約が無効になるローン特約が付くと思いますが 買主が、 事前審査時にはクレジット等の無担保ローンの借入を隠して申告→事前審査OK 本審査時には、全てを申告、もしくは事実が判明→本審査が通らない などの場合でもローン特約で白紙撤回になるのでしょうか? 色々な掲示板を見ていると 「事前審査の時は言わなかったけど、実はカードローンがあるのですが 本審査は大丈夫でしょうか?」的な質問をよく見かけるので こんな理由で本審査が通らなくてもローン特約のおかげで 手付け金もまるまる返還され、買主に何もおとがめなしというのは 売主側からすると腑に落ちないのですが...。 また、こういったリスクを回避する良い案がございましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • ローン特約解除

    マンション購入予定でしたが、カードの解約証明書などをとっているうちに、手付け解除の期限が迫ってきてしまいました。事前審査は通っているのですが、カード利用残高0円の証明書が送られて来て、それから本審査になりますのでまだ時間がかかりそうです。ですが、手付け解除は4月6日に期限が来てしまいます。この場合、融資利用の特約による解除になるのでしょうか?契約書には、  『金銭の賃借に関する事項』に記載された融資の全部または一部に   ついて承認を得られないとき買主は「融資利用特約の期限」まで   であれば売買契約を解除することができます。 とあるのですが、いつまでに仲介業者さんに申し出れば間に合うのでしょうか?仲介業者さんにこの旨を伝えたのですが、「内定はもらっているので大丈夫です」の一点張りです。 また、ローンが通ったかどうかは、書面でローン会社さんから本人に通知されるのでしょうか? 分からないことだらけで、申し訳ありませんが、お分かりになる方がいらしたら返答をよろしくお願い致します。

  • 中古マンション購入予定ですが、キャンセルしたい場合

    現在中古マンション購入にむけて、申込金10万円を支払い、物件をとめてもらっている段階で、まだ契約はしておりません。 が、「この10万円はキャンセルした場合、戻りませんからね」と 言われました。 その場は「そうなんですか~」といいましたが、あとでインターネットで調べると、返還されるものなんですよね。 返還されるべきお金が「戻りませんからね」といってしまうような 不動産屋に少々不信感を抱いています。 この際、キャンセルしたほうがいいのかなと気持ちは傾いています。 キャンセルした場合、10万円が戻らなかったらどこに相談すればよいのでしょうか? また、キャンセルせずに契約をすすめ、事前のローン審査をしてとおり、 本契約にはいって手付金(物件の1割と仲介手数料金)を支払い、ローン審査が通らなかった場合、物件の1割と仲介手数料は全額返還されるのでしょうか?? わからないことだらけで不安になっています。 宜しくお願い致します。

  • 分譲マンションの申込み後のキャンセル

    先日、マンション購入を決め購入申込書に必要事項を記入し 手付金を今日支払いしたのですが今日になって転勤の可能性が ある事を知らされたのでキャンセルしなくてはならないのですが 手付金は全額戻らないのでしょうか? 購入価格2600万のうち100万振込みしてます。 正式な契約日は今週末になってます。 申込書には印等一切押してないのですが、この場合でも 戻らないでしょうか? 教えてください。

  • 住宅ローン 手付金

    新築マンションの契約を先週の日曜日にかわし金曜日にローン審査に落ちたとの連絡を受けました(保証会社でアウト)不動産会社から個人信用機関の照会をうながされました。おそらく数年前に銀行からの借入が300万程あり、数ヶ月前に完済しましたがそれかと思います。(何回か返済遅れがあると思います。) ただ、申込時には現在の借入はありますかと聞かれ、ないと答えてます。そこで伺いたいのですが、買主に非がない場合は、重要事項説明書に記載している(あっせん融資特約)はすぐにでも適用できますか?そして、マンションの修繕費が2年ごとに3千円上がり、10年単位で何十万払わなければなりません。(30年後には70万一括)。不動産屋にもマンションにも不信感が募ってますので、解約したいのですが、手付金はかえってきますか?

  • ローン手続き代行料について

    建売物件を購入します。8月下旬に手付金を支払い、重要事項説明書と契約書を交わしたのですが、25日の融資実行、引渡しになってローン手続き代行料105000円という費用が出てきました。重要事項にも「ローンに関しては買い主が行う」されており、この金額には明記されておりません。説明もまったくありませんでした。業者には仲介手数料を金額の3%+6万円を払っています。 実際に業者に銀行に仮申し込みの書類を持っていってもらいました。本申し込みや契約はすべて自分がやっています。融資実行日も銀行と話をして自分が決めました。 法的にこの代行料は有効なのでしょうか? 家は欲しいのですが、契約を破棄した方いいのでしょうか?

  • ローン特約で手付金を返還してもらいたい

    禁止事項に触れる可能性があるかとは思いますが、大変困っています。 住宅ローンの審査担当の方など、事情に詳しい方からの回答をお願いしたいと思います。 結論としては質問のタイトルどおり、ローンの審査に通らず既に払い込んだ手付金を返還してもらいたいのです。 身内に病気のものが出て頭金として用意した現金を治療費用として使いたい為、キャンセルしたいのです。 本来なら大人の契約ですので、手付金を放棄し契約の解除をすればいいのでしょうが、治療費が足りないのです… 失礼な質問かとは思いますが、よろしくお願いいたします。 【状況】 先日新築マンションの購入契約をしまして、引渡しは来年春です。 申し込み時にローンの仮審査をし、その結果を待ち契約を完了しました。 売買代金は4800万円 自己資金は1950万円(手付金として480万円支払い済み) 借入金額は2850万円 販売会社の提携ローンで東芝住宅というところのフラット35です。 私の年齢は31歳独身 今の会社に入社したのが(正社員になったのが)昨年10月だったうえ、昨年の源泉徴収票上の支払金額が380万円と少なかった為、見込み所得という形で給与明細を用いて仮審査の資料としました。 それまでは契約社員で契約社員としての入社はおととし10月です。 歩合制の給与体系のため変動はあるのですが、仮審査前4ヶ月の税込み支給額は約180万円ということで資金計画書での本人年収は540万円となっています。 健康状態は良好。 審査上の総返済負担率24.13% 自己資金比率40.63% 【ローン特約について】 公的融資・提携ローンの申し込みが審査の結果、甲の責めに帰すことが出来ない理由により融資を受けることが不可能になり、甲が別途資金調達による売買契約の継続を希望しない場合、甲は乙より通知を受けた日から7日以内に限り売買契約を解除することが出来る この場合乙は全額を甲に返還する。 但し、売買契約締結前に申し出た融資申し込み事項、その他の融資条件の変更、下記記載項目など甲の責めに帰すべき事由により承認が取り消された場合はこの限りではない。 ・自己都合退職の場合 ・借入額の増額または本物件売買代金充当資金以外のローン借入・申込 ・融資承認条件の不履行など と、書いてあります。 【対策】 一般的に仮審査に通った場合は99%本審査にも通るといわれたのですが、私として今から出来うる事としては以下のことしか考えられません。 (明らかに特約の対象外であることを除いて) ・歩合給のため所得を制限する(減らすことはいくらでも可能です) ・病気になる(ウツか腰痛で欠勤がちにする) 会社も事情を知っており、最大限協力してくれることになっておりクビになったりはしません。 融資申し込み手続きは10月頃の予定です。 仮審査を受けた後4ヶ月の税込み所得は約145万円、仮審査の分と合わせて8ヶ月分の所得は約325万円です。 このような場合なんの資料を用いて本審査するか存じ上げませんが、上記の情報を参考に回答いただけましたら幸いです。 長文の質問ですが読んでいただきありがとうございました。

  • 申込の融資期間が通らない場合のローン特約について

    このたび中古の一戸建てを投資目的に購入することを決意し国民金融公庫へ融資の申し込みをしました。仲介の不動産会社にも公庫を使う旨を話して契約書の融資申し込み先にも国民金融公庫と記入されております。売主様とはすでに契約を済ませ手付金も支払いをしております。公庫への融資申し込みには10年の融資期間で記入していたのですが面談時にせいぜい7年が限界のような話を受けました。450万の古い物件で高額な物件ではないのですが自分の中では大金です。7年の融資ではキャッシュフローの部分で納得がいかない思いがあります。この場合希望の融資期間を承認してもらえず融資が下りないことを理由にローン特約にて手付金返還を求めることはできるのでしょうか?希望の10年ならば購入する意思はあります。 初歩的な質問で恐縮なのですがどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 融資利用の特約(ローン特約)につきまして 手付け金を戻すまでの段取り

    はじめまして。現在、住宅ローン審査まちです。 買主である私は○○県に住んでいます。今回、申し込んだ物件は××県です。(距離が結構はなれています)個人事業主のためローンに通るかどうか実際わからない状態です。 ××県の仲介業者(買主側)から用意されたローン審査の書類にかきこみ 銀行に仲介業者が住宅ローン審査をだしていまして結果まちです。 ひとつ不安なことがありまして、融資承認取得期日までにもしローンがおりない場合、不動産仲介業者さんは 融資利用の特約による解除で手付け金はかえってくると言います。重要説明書にもそのように記載されています。 ここで質問があります。 1.もし融資承認取得期日までにもしローンがおりない場合、仲介業者はそれを報告してくれますか? 2.もしローンがおりなかった場合 電話で、”融資利用の特約による解除”をお願いしますと言えば白紙撤回の段取りをすすめてくれるのでしょうか? 3.融資利用の特約による解除等の書類の手続きも全て仲介業者が行ってくれるのでしょうか? 4.仲介業者と私が、遠方で離れている場合、3の書類を郵送していただき捺印後、返送するだけで大丈夫なのでしょうか?それとも仲介業者さんのほうに私から出向き白紙解除の契約をかわすのでしょうか? 5.売り主側からの手付け金の返還は、銀行振り込みしてくれるのでしょうか?その段取りもすべて仲介業者さんがしてくれるのでしょうか? 全く、不馴れなもので仲介業者さんにすすめられるまま契約したんですが、万が一審査がおりなかったことも考えておかなければいけないのと、仲介業者さんと距離が離れているため、もし仮にローン審査がおりなかったことを考えると、手付けが戻らないのではないか?違約金を請求されるのでないか?と心配で夜も眠れません。 こんな無知な私にアドバイスをお願い致します。