• ベストアンサー

雪国で熱帯植物育てていますが・・・

1ppoの回答

  • ベストアンサー
  • 1ppo
  • ベストアンサー率11% (95/859)
回答No.3

既婚者男です。 北関東でハイビスカス等の熱帯地方の花に凝ってい ます。いやーーー自作で庭に温室造りました。 でも温室とはいっても、冬場の日中は暖房器具が なくても20度以上になりますが、太陽が落ちると 徐々に外気温と変わらなくなります。 なので温室用石油ストーブを買って、夕暮れから朝方 まで毎日つけたり消したりしています。 (温室用電気ストーブもありますが電気代が高そ うです) 私の経験上は、気温5度程度なら枯れません。マイナ スになると間違いなく枯れます。 なので温室を買っても、暖房器具も買わないと冬は 越せないとおもいます。 近所の家では地中に深さ1mくらいの穴を掘って ガラスのフタなどをして冬を越している人もいま す。地中は意外に暖かく暖房器具は使っていませ ん。 あくまでも北関東の話ですので、何事も失敗しな がら覚えていくものです。まずはチャレンジして てください(^O^)

tyoropon
質問者

お礼

書き込みありがとうございます。 私も既婚男で妻の理解をえています。 1ppoさんは、自作の温室とのことですがどのようなものを作られたのですか? 費用はどれくらいかかりました? 温室用の石油ヒーターの光熱費はいくらぐらいですか? 質問ばかりですみません。できたら、真似したいです。

関連するQ&A

  • テラスルーム 夏の熱気が屋内の部屋まで響く?

    千葉県、築25年2階建てです。 2階の雨戸の外側、ベランダの上に「干せるんです」のようなテラスルーム設置を検討しています。 使用目的は、春・秋・冬の布団干しのみです。(スズメバチ対策) 夏は、ひどく暑くなるため、2階そのものを使用しません(全室雨戸を閉めたままにしています) ので、テラスルームを設置しても、夏は利用しません。 心配なのは、テラスルームを設置したために、家の中の夏の暑さが、よりひどくならないか、ということです。 テラスルームの両脇の窓を開けて風が通るようにしたり、換気扇を回したりしても、テラスルーム内は外気より2~3℃くらい高温になりますか? その結果、ひどく高温になったテラスルームの熱が、雨戸+ガラス窓を突き抜けて、家の中まで伝わる・・・というシナリオを恐れているのですが・・・ お詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてください。

  • 観葉植物、ベランダで冬越しするには?

    引越で部屋が狭くなったため、夏の間、観葉植物をベランダに置いていました。 日焼けすることもなく元気に過ごしていました。 冬が近くなったので、冬越しの準備として、ベランダ用の温室を検討していますが、やはり夜間などは寒くなると思うので心配です。以下のような環境でうまく冬越しできるでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 ・場所:都内の南西向きのマンション(日当りは良い方だと思います) ・植物:ベンジャミン、サンスベリア、多肉植物各種、アイビー ・対応:床に板状のスタイルフォームを敷いて、ベランダ用温室(木製/ガラス)を設置。 よろしくおねがいします。

  • 植物用温室の暖房について

     自宅に併設して、波ポリカとタンカン、木材にて幅2m、奥行き4m高さ2,5m程度の温室を作りました。中は農業用のビニールにて内張りしてあります。  無加温でも現在は20度あり、とりあえずはいいのですが、冬になったら暖房を入れようと思っています。  で、暖房なのですが、コスト(導入コストとランニングコスト)と暖房効率、植物への影響、安全性、温度管理などを考えたらなにが一番いいですか?  現在検討しているのは、電熱線か、ヒヨコ電球、ガスストーブ、石油ストーブなのですが、どれも一長一短で迷っています。なにが一番よいですか?  ちなみに温室に入れているのは、熱帯の植物やバナナです。

  • 植物はある日突然枯れるのでしょうか

    私の家には色々な植物がありますが、ある日突然複数の植物が枯れることがあります。 ひとつだけ突然枯れたとか少しずつ枯れたという状態なら不思議には思いません。 例えば昨日までは色々な花が綺麗に咲いていたのに、翌日は前日咲いていたすべての花が ぐったりしていたりして、 無残な姿になっているという感じです。 同じ種類のものではなくぜんぜん違う種類の花が複数、ある日突然枯れるのです。 春や秋にいろんな花が突然枯れるということが多いように思いますので、気温の差が極端に変動する状態が続くと花や植物に負担がかかって枯れるのでしょうか。 夏や冬にはあまりそういうことはおきません。 ただ今年の冬、異常気象で気温が初夏並みに上がり、冬なのに汗ばむような暑さになった日があり、そのときも沢山の花が枯れました。 ある日突然いろんな花が枯れた経験はありますか。

  • 実用的な簡易温室をお使いでしょうか

    あっという間に冬が春に代わりましtが、この冬簡易温室をお使いでしたでしょうか。私はポトスとマンゴーを室内に置きましたが、いろいろな理由で冬季も屋外に置きたいと思っています。このような植物はビニール袋のようなもので作った簡易温室では無理でしょうか。

  • 日陰でも根を張る様な植物

    東北で冬は雪が積もる所なのですが、家の庭に高さ1m位の緩い法面があり、先に建物が建っているために、雨が降ると法面が崩れて建物の方に土が流れ込みます。 日陰になっている法面ですが、日陰でも根を張るような花や低木がないかと探しています。できれば、春から秋まで花が咲いてくれるような植物があれば良いのですが、何かございませんでしょうか。 宜しく、お願いいたします。

  • ツルバキアの調子が悪い

    去年の初夏からツルバキアを育てています。 昨年は秋まで何度か花を咲かせました。 冬は簡易温室でしっかり越しました。 春になって、様々な植物が新芽を吹く中、 ツルバキアの調子がずっと良くありません。 長く伸びた葉が先から茶色くなり枯れていきます。 その中で何とか新芽も出てくるのですが、 枯れる方のペースが少し速く、 どんどん葉が減っていってしまい、 一つの株から4本程度しか葉がありません。 このような状況ではもちろん花は咲きません。 その他にも数十種類の植物を育てているため、 水遣りや日照には問題ないかと思います。 どうしても調子悪いのがツルバキアのみです。 何かアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 花の開花時期

    木や草の花が咲く時期は、どうして違うのでしょうか? 春に咲く、夏に咲く、秋に咲く、春と秋に咲くという植物があるのはなぜ? 冬に咲く花ってある? 種別で言うと、いつの時期に咲く花の種類が最も多いのですか?

  • 至急!多肉植物が枯れて?きました=肥料不足ですか?

    お世話になります。 つい先日買った多肉植物の一種類が 下の方の葉が黄色くなってきた+しぼんできました。 育て方の本を見ると水が足りないようなので 水を少し根元にあげたのですが回復しません。 これは肥料不足でしょうか? 日光は曇り窓越し+熱帯魚のライトで合計8時間くらいです。 ハーブと野菜用の液体肥料も混ぜて少し水をあげましたが 黄色い状態としぼみは相変わらずです。 何かの病気でしょうか? 黄色い葉は取ってしまったほうが良いのでしょうか? あと大きいガラスのドラム缶があったので 一番下に鉢底砂、次に腐葉土、その次に赤玉土と多肉専用の土を混ぜて植え替えました。 春になったら鉢底穴のあるものに植え替えたほうが良いのでしょうか? 本を見たら下から流れるくらいに水をあげると書いてあったので・・・ 本を図書館で4冊借りてきたのですが どれもシンプルな育て方しか書いてありません。 図鑑を見たのですが多分『セダム類』かと思われます。 これをやってはいけない!とかコツがあったら教えてください。 春になったら多肉植物を増やしていきたいです。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 虹の玉(多肉植物)の冬越しは?

    多肉植物の虹の玉が弱ってきました。 これ以上弱らせないためにはどうすればいいでしょうか? 根元の葉から徐々に白くなり→柔らかくなり→しぼむように葉が無くなっていきます。日光不足が原因ではないかと思ってはいるのですが…。 冬の間はほとんど晴れない地域に住んでいるため、ここ2,3ヶ月ほどまともに日光に当てていません。窓際のなるべく明るい場所に置いてはいますが、足りないようです。 水は先週1ヶ月ぶりくらいに与えました。 また、少し暖かいところに置こうと、数日前に暖房の効いている部屋に移動させました。 今まで耐えてきたのが急に弱り始めたので心配なのですが、何が原因なのかどうすべきなのかよく分からず、ただ春を待っている状態です。 多肉植物に詳しい方、これ以上弱らせないためにはどうすべきか教えてください。