• ベストアンサー

重力のモーメントの和ってなんですか?

robo3の回答

  • robo3
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

重心を一点を支え,そっと手を離すと回転しませんよ. 重心以外の一点をささえ,そっと手を離しても,グルリンって動くと思います. もちろん,重心を支え,角速度を与えれば,グルグルまわります. そっと手を離すってのがポイントです.

関連するQ&A

  • 力のモーメントのwikipediaの記述について

    力のモーメントのwikipediaの記述について wikipediaの「力のモーメント」の記述で、 『剛体にいくつかの力が影響しているとき、その剛体は回転する場合と回転しない場合があるが、回転しないときは力のモーメントが釣り合っている、という。 一般に、力のモーメントの値は回転の軸をどこに取るかによって変わる。しかし、剛体が回転していないとき、あるいは一定の回転を続けているときは、剛体のどこを基準に力のモーメントを取っても力のモーメントの和は 0、つまり釣り合っている。』 とあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%9B%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88 しかし例えば均質な球を落下させる時は、落下という並進運動のみで回転運動はしないと思うのですが、回転の軸を重心以外の位置にとると、力のモーメントの和は0にならないと思います。 剛体のどこを基準に力のモーメントを取っても力のモーメントの和が 0になるのは剛体が回転していない時や一定速度で回転している時ではなく、完全に静止または等速の並進あるいは回転をしている時だと思うのですが、どうでしょうか? ご意見よろしくお願い致します。

  • センター物理 モーメント

    一様な細い金属線を折り曲げて辺の長さがa,a,√2aとなる直角三角形の枠をつくり、図2のように角90°の頂点を原点とし、長さaの二つの辺に沿ってx軸とy軸をとった、この枠の重心のx座標はいくらか 別解1 平面x-yを水平面にとって、y軸のまわりの重力によるモーメントを考える、枠の各辺にはたらく重力によるモーメントの和=合力によるモーメントであるから (m+m+√2m)gx=mg×a/2+mg×0+√2mg×a/2よってx=√2a/4 別解2 辺OAと辺OBのそれぞれの重心の座標より、辺OAと辺OBをあわせたものの重心の座標は(a/4,a/4)となる、2物体からなる物体の重心は各物体の重心の間を質量の逆比に内分する点であるから、全体の重心のx座標はx=a/4+√2m/(2m+√2m)×(a/2-a/4)=√2a/4 別解1の重力によるモーメントの和=合力によるモーメントの和というのが何故成り立つのか分かりません、(m+m+√2m)gx=mg×a/2+mg×0+√2mg×a/2の式も何故成り立つのか分かりません 別解2は辺OAとOBをあわせた物の重心の座標が(a/4,a/4)となるのが分かりません その結果全体の重心がx=a/4+√2m/(2m+√2m)×(a/2-a/4)=√2a/4となるのも分かりません

  • 重力の問題です。お願いします。

    全位置エネルギーは重心に全質量が集まり、これに重力が作用している時と同じである事を示せ。 という問題があるのですが、位置エネルギーとは何かについてまで分かったもののどうやって示したらいいのか分かりません。 分かる方よろしくお願いします。

  • モーメント

    すいません高校物理です。 水平よりθ傾いた斜面(摩擦あり)に、高さa 底面b の直方体の物体があって、奥行き方向は無視してよく、物体の密度は均一で重心は中心にあります。 物体の質量 m 重力加速度 g です。 θをゆっくり大きくしていくと、ある傾きの角αの時に物体は滑りださずに下側に倒れた。 このときのtanαを求めよ。 という問題で、私は少し考え違いをしているようなので質問させてください。 垂直抗力をN、摩擦力をFとします。 このとき、力のつりあいより   N = mgcosα   F = mgsinα そして、底辺の下側の方の点の周りの力のモーメントのつりあいより、 N × (b-atanα)/2 = 0 これを解いて、 tanα = b/a とでてきます。 解答ではモーメントを使わずに、重力のベクトルが底辺を通らないところで傾くとして、図形的に解いているのですが、答えは同じです。私のやり方も正しいですか? そして、重心の周りの力のモーメントのつりあいで考えると、 N × atanα/2 - F × a/2 = 0 これを解くと、 左辺が消えて0になってしまい、0 = 0 となってしまいました。 倒れる場合のモーメントは、任意の点の周りのモーメントのつりあいではなく、倒れるときの中心となる(下側の)点の周りのモーメントのつりあいしかダメなのでしょうか? 質問が長くなってしまったので、教えて頂きたいことをまとめますと、 (1)下側の点の周りのモーメントのつりあいでの解き方は正しいですか? (2)重心の周りのモーメントのつりあいの式は間違えているのでしょうか?それとも重心の周りのモーメントのつりあいで考えることが間違えているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 慣性モーメントについて

    半径b、質量Mの円盤を、重心から距離hの点に円盤に垂直な軸をつけて回転台に取り付けて振動させて周期と慣性モーメントを測定しました。hを重心から遠ざけていくと、周期と慣性モーメントが大きくなりました。イメージはわくのですが、なぜなのでしょう?  説明できる方いましたら教えてください。あと円盤からどのように力が働いているのかも教えていただければうれしいです。 お願いします。

  • 慣性モーメントの運動エネルギー

    お世話になっております。 慣性モーメントの運動エネルギー(正式名称は回転運動のエネルギーでいいのでしょうか?)について よくわからないことがでましたので質問させていただきました。 たとえば 重心周りの慣性モーメントがIzで質量がm,回転中心軸からの距離がlであるとき、その剛体が中心軸に対して角速度wで動いている場合 慣性モーメントの運動エネルギーは ((Iz + mll)/2)w^2 となることはわかっています。 では、ある円柱を地面にそって転がすとき、 重心が円柱の中心から半径方向に距離bだけずれている場合 回転運動のエネルギーはどうなるのでしょう? (このほかに重心速度由来の(並進)運動エネルギーがつくと思われますが、それは今回置いておくことにします) さて、さきほどと同様に重心周りをIz,質量をmとしたとき円柱の回転運動のエネルギーは ((Iz + mbb)/2)w^2となるのでしょうか? それとも (Iz/2)w^2となるのでしょうか? なお、このときの角速度wを測る基準となるθは重心からとるべきなのか、中心から取るべきなのかもよくわかりません。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 偏心モーメントって何ですか?

    偏心モーメントの意味がわからないんです。 出し方(計算方法)は、MR^2 で良いのですが、 (Mは質量、Rは重心の回転半径) それを出すことで、どんなことがわかるのかがわかりません。 工学や物理の知識が無いので、困っています。 あと、慣性モーメントの出し方も勉強したのですが、 やはりこれがどういう意味を持つのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 慣性モーメント

    以下の形状をした均質な物体(質量M)の慣性モーメントを求めよ。 1、 長さ2a の棒で、回転軸は重心を通りかつ棒に垂直。 2、 半径a の球体で、回転軸は球体の接線。 3、2 辺の長さがそれぞれ2a、2b の長方形板で、回転軸は重心を通りかつ板に垂直。 4、 半径a の円板で、回転軸は重心を通る円板上の直線。 この問題を解くときに使う公式と解法を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • シャフト2本の断面二次モーメント

    φ15mm、長さ500mmのシャフト(鉄製)3本を50mm間隔で平行に配置し、3本の両端はプレートに固定する。その時のシャフト3本の断面二次モーメント(断面の重心は真ん中のシャフトの中心、その中心線を基準線とし、断面の長手方向へ回転させた場合)はφ15mmの断面二次モーメント(π*15^4/64)を単純に3倍した数値でしょうか。2次元キャドで断面二次モーメントを上記のような条件で算出したところ単純に3倍ではないでした。(かなり大きな数値となりました) 上記の正確な解答をご存知の方はお教え願えないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 重力場があれば重力は働いている事になるか?

    重力場があれば重力は働いている事になるか? 疑問なんですが 例えば地球のような大きな物体が在るとその周りに重力場が出来ると思うのですが もしそこに気体なり真空中の何かなり重力が作用するものがあれば重力は観測されますが 仮にただ重力場だけあって近くに物体がなかったら 重力は働いていないのでしょうか 重力場って歪むと言いますが それは重力が働いている証拠ではないのでしょうか 重力は物体があって初めて働くのでしょうか? ブラックホールについても同じ事が言えると思うのですが どうでしょうか?