• 締切済み

生命保険の損失って他の所得(利益)と通算できないの?

doctor_moneyの回答

回答No.3

生命保険の払い込み保険料と解約返戻金の差額は損失という考え方にはなりません。 あくまで保障を買うための出費であり、税法上の優遇措置として生命保険料控除を受けています。 生命保険は投資では有りませんので、質問の論点自体がずれています。

keikeikei2005
質問者

お礼

うん?結局損益通算できないということですか?? 例えば、満期保険金をもらった年に、長年整理したかった掛け捨ての生命保険を解約してしまえば、損益通算出来ますよね。 解約とはそもそも・・・という話は置いといてください。

関連するQ&A

  • 解約返戻金と満期保険金の損益通算って可能ですか?

    一時所得の計算をするとき 養老保険の解約返戻金と満期保険金って通算出来るんですか?教えてください。 出来るのであれば、満期と同じタイミングで解約すれば利益を相殺することができますよね。 具体的には、解約返戻金300万(必要経費500万円)と、満期保険金800万(必要経費500万円)の場合です。 (解約返戻金300万-必要経費500万)+(満期800万-必要経費500万)=100万 (100万-特別控除50万)×1/2=25万 でよろしいでしょうか?

  • 定期保険も通算していいの??

    昨年11月のCFPの試験で生命保険の一時所得の質問が出題されました(問題2)が、定期保険の解約返戻金や支払保険料すら通算してしまう点に違和感を感じます。あくまで「満期保険金等」をもらうために要した保険料のみ対象であって定期保険などは対象外ではないでしょうか。根拠文などあったら教えてほしいです。 (だったら養老保険の満期時に掛け捨て保険を減額するなどして上手に一時所得を0にすることも出来てしまいますよね) ちなみに問題は、 A終身保険 支払保険料160万円、解約返戻金200万円 B変額年金 支払保険料200万円、解約返戻金320万円 c定期保険 支払保険料130万円、解約返戻金10万円 答えは、 200万+320万+10万=総収入金額530万円 160万+200万+130万=必要経費490万円 (530万円-490万円-特別控除50万円)×1/2=0円 だそうです。私は定期保険は無視すべきだと思うんですが…

  • 生命保険契約の権利の相続と一時所得

    「生命保険契約に関する権利」を相続した場合について、どうしてもよくわからないことがあるので教えてください。 相続発生時における解約返戻金が相続の評価額であることは理解したのですが、 相続後も保険を解約せずに継続して、何年後かに解約金又は満期金を受け取った場合、その一時所得はどのような計算になるのでしょうか? (1)解約金/満期金-支払い保険料 (2)解約金/満期金-相続時の解約払戻金-相続後の支払い保険料(ある場合) (1)が一時所得になると聞いたのですが、(2)の方が常識的な気がするのですが、そうはならないのでしょうか? (1)だと、解約時には、「相続時の解約返戻金」と「相続時までの支払い保険料」との差額に対し、相続税と所得税が二重課税されるということでしょうか?

  • 定期保険と養老保険の一時所得の通算

    定期付養老保険の満期時の一時所得と、それに類するケースの一時所得の違いについて教えてください。下記3ケースについて、認識あってますでしょうか。 (よくあるケースだと思うので、詳細は税務署にご確認ください、というレスはご遠慮ください) 【質問1】 定期付養老保険の満期時の一時所得税について。 ■<商品概要>死亡保険金1,000万円、満期保険金500万円。既払保険料600万円。 ■<詳細>定期特約部分の既払保険料200万円、主契約(養老保険)部分の既払保険料400万円。 この場合、収入500万円 ― 必要経費600万円 = -100万円 つまり非課税。 【質問2】 定期保険と養老保険が同じ年に満期になった場合の一時所得について。 ■<定期保険>満期保険金0円、既払保険料200万円。 ■<養老保険>満期保険金500万円、既払保険料400万円。 この場合、収入500万円 - 必要経費400万円 = 100万円。 100万円×1/2 = 50万円。 この50万円に対して各人の税率をかける。 満期となった定期保険は通算対象外。 【質問3】 定期保険を途中解約した年に養老保険が満期になった場合の一時所得について。 ■<定期保険>解約返戻金10万円、既払保険料200万円。 ■<養老保険>満期保険金500万円、既払保険料400万円。 この場合、収入510万円 - 必要経費600万円 = -90万円。 つまり非課税。 途中解約時の定期保険は通算対象となる。

  • 相続不動産の譲渡損失の損益通算について

    税金のことに不慣れで困っています。 親の住んでいた家を相続し、売却しましたが、大幅な売却損がでました。 この譲渡損失は、給与などの他の所得と損益通算したり、損を3年繰り越したり できるのでしょうか? また仮にできない場合でも 別途不動産の譲渡益があればそれとは損益通算できるのでしょうか? どなたかご教示ただけると助かります。

  • 生命保険の税金に詳しい人(私にも教えてください)

    生命保険の税金に詳しい人(私にも教えてください) 養老保険の満期金の一時所得の計算はどれが正しいのですか? 一時所得の基本利益は(満期金+配当-総保険料(純粋な養老保険の掛け金)=(1)か  満期金+配当-総保険料(純粋な養老保険の掛け金+掛け捨定期保険料+特約保険料)=(2) (1)と(2)ではどちらが正しいのですか?例えば満期養老保険700万があり養老保険の掛け金部分の総額は400万だが、掛け捨定期の保険料+特約保険料は250万の場合支払いがある場合、両者で総額は650万あるので残り50万の利益があっても申告しなくてよいのですか?(年間一時所得50万の場合) あるいは外国債券売却で200万の一時所得があった場合、長期の定期保険を解約して同じ一時所得の損益通算を行うことはできるのですか? 例えば長期の定期保険の解約金が50万あって、いままでに支払った保険料が合計で250万あれば一時所得で(掛け捨ての保険で)200万損しているので「損益通算で利益はない」とすることはできるのですか?(個人的には定期保険を解約したマイナス部分を損益通算にはできないと思うのですが、貯蓄性のある終身保険、年金保険、養老保険の解約損金だけの話と理解していました)誰か教えていただけばすごく参考になります。

  • 子供の生命保険の解約について

    子供の生命保険の解約について 諸事情により、子供の生命保険を解約したいと思っております。 契約者夫、被保険者子供、満期受取人妻 18歳満期のものです。 今現在14年ほどかけています。 解約した場合の保険返戻金の受取人は誰になるのでしょうか? また、金額にもよりますが、税金はかかるのでしょうか?

  • 繰越損失と一時所得(黒字)は通算できますか?

    当方青色申告で事業所得があり、申告をしています。 平成20年でかなり損失を出し、 平成21年で少し黒字になりました。 (平成20年のマイナス分と平成21年のプラス分を計算  すると、結果、所得0(繰越損失も残る)になります) しかし、平成21年で長期かけていた養老保険が 満期になり、下記の算式を適用しても黒字になり 一時所得の金額がでます。 総収入金額-収入を得るために支出した金額-特別控除額(最高50万円)=一時所得の金額 この場合、通算することは可能でしょうか? できれば、答えの根拠となる条文とかがわかるととても たすかります。

  • 生命保険満期返戻金に税務

    生命保険金の満期金が戻ってきます。通算すると総支払額350万円 今ままで節目の年に50万、50万、今回満期返戻金150万円が戻ってきます。添付資料に寄りますと源泉分離課税を選択できると書いてありますが 私は来年3月に確定申告しなければならないのでしょうか? 教えて下さい。

  • 生命保険料の相続

    三井生命・変額保険(終身型) 契約者: 母(88歳)、被保険者:息子(62歳)、死亡保険金受取人:母。 保険金額:500万円、保険料(解約返戻金額):現在148万円。 10月末、母が死亡。息子が解約返戻金を受け取る予定。 この場合、税金区分は、相続税か所得税・一時所得かを確認いたしたい。

専門家に質問してみよう