• ベストアンサー

生命保険満期返戻金に税務

生命保険金の満期金が戻ってきます。通算すると総支払額350万円 今ままで節目の年に50万、50万、今回満期返戻金150万円が戻ってきます。添付資料に寄りますと源泉分離課税を選択できると書いてありますが 私は来年3月に確定申告しなければならないのでしょうか? 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

> 添付資料に寄りますと源泉分離課税を選択できると書いてありますが > 私は来年3月に確定申告しなければならないのでしょうか? 『源泉分離課税』を選択した場合には、確定申告は不要です。 一方で、もしその後になって総合課税で計算した方が税金が安くなる事が判明しても、源泉分離課税した分は計算処理が終了しておりますので、『分離課税はなかった事にして、やり直しましょう』なんて事はできません。 【タックスアンサーNo.2230 源泉分離課税制度】 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2230.htm 【タックスアンサーNo.2220 総合課税制度】 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2220.htm

bakufo
質問者

お礼

早速回答頂き有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生命保険の解約返戻金の申告について

    確定申告がらみの質問です。 貯蓄型の生命保険に約10年ほど加入していまして、先日解約したところ、解約返戻金というのをもらいました。 国税庁のホームページのよくある質問をみてみますと、  「一時所得の金額は、その満期保険金以外に他の一時所得がないとすれば、受け取った保険金の総額から既に払い込んだ保険料又は掛金の額を差し引き、更に一時所得の特別控除50万円を差し引いた金額です。課税の対象になるのは、この金額を更に1/2にした金額です。」 とありました。 受け取った金額より今までに払い込んできた金額のほうが上回っているのですが、この場合は申告しなくてよいという解釈でいいのでしょうか? そもそも受け取った金額のほうが払い込んだ額を上回る生命保険なんて存在するのか不思議に思ったので、どういう人が該当するのか教えていただきたいと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 生命保険の満期に関わる税金について

    先日、生命保険が満期になりました。母が私の名前で契約して満期になったものですが、この場合(満期金ー払い込み保険料)の差額に対して20%課税されるんですよね?それとは別に確定申告で雑所得として申告しないといけないのでしょうか?確か利率は1%なのでそれほどたいした金額でないでしょうけれどなんで2度も税金がかかるんでしょうか?というか・・申告しないといけないんですか? まったくわからないので、ご回答お願いします。

  • 解約返戻金から源泉徴収されている所得税について

    生命保険を解約し、その解約返戻金から所得税を引かれていました。 他にも所得があるため確定申告時に、この分を一時所得として引かれた税額と共に計上しようと色々調べていたのですが… 「解約返戻金の税務:5年以内は以下のような2つの事を指す。(1)確定年金の場合:解約差益(解約返戻金-一時払い保険料)が20%源泉分離課税の対象となる」 と言う説明を保険の税務のサイトで見つけました。 自分の手元にある支払通知書を見てみると、「国税15%地方税5%」で所得税を徴収されています。 …と言うことは、自分の場合もこれに当てはまっているのでは?と思っています。 通常の解約返戻金から引かれる所得税って、今回のような引かれ方はしませんよね。。。 ……と言うことは、源泉分離課税として源泉税を引かれているので、確定申告の計算に含めてはいけないと言うことになりますか?

  • 解約返戻金と満期保険金の損益通算って可能ですか?

    一時所得の計算をするとき 養老保険の解約返戻金と満期保険金って通算出来るんですか?教えてください。 出来るのであれば、満期と同じタイミングで解約すれば利益を相殺することができますよね。 具体的には、解約返戻金300万(必要経費500万円)と、満期保険金800万(必要経費500万円)の場合です。 (解約返戻金300万-必要経費500万)+(満期800万-必要経費500万)=100万 (100万-特別控除50万)×1/2=25万 でよろしいでしょうか?

  • 生命保険・解約返戻金の確定申告について。

    こんにちは。 サラリーマンの確定申告についての質問です。 平成16年に、91年より13年間契約してきた生命保険を 年俸大幅減で支払い続行が難しくなり解約しました。 解約返戻金の内訳は、 解約返戻金 244万、 配当・特別配当金 2万  転換価格残額 39万 になります。 ちなみに13年間で払い込んだ金額は総額250万。 それ以前の保険契約分の転換価格残額を別にするとマイナス、 転換価格の払い戻しも込みにすると、見かけ上はプラス35万になります。 この転換価格解約の扱いが良く解らないのですが、 転換価格に充当された91年以前の保険契約は長く、 当時の払込総額は39万を遥かに上回っていると思います。 (過去の保険証券が手元に見つからないのですが・・・) その為、過去の払い込み分を合算すると大幅にマイナスになるとは思います(涙)。 課税に関しては、保険の満期若しくは解約返戻金に於いて、 総支払額を受取額が上回った場合、 その利息相当分が50万を超える金額の50%が、 一時所得として所得税の課税対象になると理解したのですが、 私のケースではマイナスに思われる為、結論からすると非課税だと思うのですが、 間違いありませんでしょうか?また、この場合、 わざわざ確定申告に於いて収支を記載する必要はあるのでしょうか? 納税申告が必要になるとは解約時は全く考えていなかったのですが、 確定申告するべきなのか、しなくても良いのか教えて下さい。

  • 生命保険 返戻金

    今回生命保険を2つ見直し、減額された部分の返戻金が合計130万程ありました。 初めての事なので、これは所得となり確定申告する事になるのか疑問に思い質問しました。 所得となるならば、税額等わかる方教えて下さい。

  • <確定申告>生命保険の満期保険金について

    個人事業主です。生命保険(満期保険金)の確定申告について教えてください。 H19年中に自身の生命保険が満期となり、銀行に約190万の振込みがありました。 生命保険会社から支払明細書が届いておりますので、それに基づき処理をと思っていますが、下記で間違いないでしょうか? 支払明細書には 「確定申告が必要な場合は、以下の金額となります。尚、収入金額に措置生産額は含まれません」とあり、 *収入金額 570,000円 (満期保険金500,000円 積立配当金60,000円消滅時配当金10,000円) *実払込保険料(必要経費) 1,270,000円 と記されておりました。この場合、 満期保険金500,000円+配当金60,000+10,000 -実払込保険料1,270,000円-特別控除控除50万円×1/2 の計算でよろしいのでしょうか?(結果:赤字) 振り込まれた約190万円が収入金額になるのではないのですよね? 満期保険金のことをすっかり失念しており、今頃になってあせっております。どうかお教えいただければと思います。 何卒よろしくお願いします。

  • 満期保険の支払総額とは?

    10年払い15年の養老保険が満期となります。 (満期収入金額+配当金-支払い保険料総額)-50万円=一時所得額 一時所得額×1/2=一時所得の課税金額 上記の支払い保険料総額とは契約書に書かれている月額保険料での計算になるのでしょうか? それとも実際に支払った金額なのでしょうか?年払いしていたので、総額にかなり差がでます。 今年はフリーランスでの収入が50万(経費14万)、給与としての収入が2か所(1か所は15万、もう1か所は40万)ぐらいになりそうです。源泉されている分もあるので、確定申告をしようとは思いますが、満期保険金に対する一時所得の扱いがよくわかりません。 130万未満に抑えられればそれでよいのですが、私の収入に加算するのは一時所得額?それともそれの1/2をかけた金額なのでしょうか? 支払総額をなんとするかで130万の微妙なラインなのでどうぞ教えてください。 また、今年満期の保険を来年受け取ったとしたら、申告は来年分となるのでしょうか?

  • 生命保険の税金について詳しい方お願いします

    生命保険の税金について詳しい方お願いします (1)学資保険料 350万 満期保険金 500万 が来年3月で満期、確定申告が必要です。(500-350-50)×1/2=50万が課税対象です。 (2)自身の生命保険:30年定期付養老保険:死亡時2000万(24年間払ってきました、100万の養老、1900万の定期)を来年すべて中途解約したら内部通算は可能らしいです(既払い保険料が明らかに多いので通算すれば税金は0になります)。 質問は  現在この保険は養老部分が払い戻しが67万であと6年(13万かければ100万になります)このため定期部分だけの解約でも内部通算は可能でしょうか、税務署に電話で聞いても(担当者は全解約ならOKですが部分解約では不明、と言われました、電話ですので十分話が出来ていないかもしれません)

  • 確定申告、簡易保険の満期金について

    日本がこんな状態なのですが・・・。 確定申告(青色申告)の件で質問です。 今回、個人の簡易保険が満期になり満期金と配当金が入ったので申告をします。 普通だと   満期金+配当金-既払込保険料額-50万×1/2=課税対象額 になるかと思うのですが、以前、保険を担保に借入を50万しています。今回、それに 対しての利息が差し引かれて振り込まれました。 この利息は課税対象額から引けるのでしょうか? こんな時に確定申告???という感じですが、申告期間の〆日が迫っております。 早めの回答をいただけると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

PX-M5041F エラーコード0xF3
このQ&Aのポイント
  • PX-M5041Fのエラーコード0xF3が表示されている場合、以下の対処方法を試してみましょう。
  • ヘッド周辺及びヘッド走査部を確認し、カセット給紙に対応した機種をご利用の場合はカセットを外して用紙詰まりがないか確認してください。
  • さらに、背面ユニットを外して背面ユニットおよびプリンター部に用紙詰まりがないか確認してみましょう。試してみたが改善されない場合は、修理をご検討ください。
回答を見る

専門家に質問してみよう