• ベストアンサー

人間に生きる意味はあると思いますか?

人間に生きる意味はあると思いますか? A生きる意味はない。 B生きる意味はある。 ↓ 1 個人的な意味がある。 2 一般的な意味がある。 Cその他(具体的に書いて下さい) たとえば、 ・わからない。 ・考えたことがない。 できれば、理由もお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.19

 人間には、生きる意味は有ると思います。    ただし、それは「人間だから生きる意味がある」では無く、飽くまで「生物だから生きる意味がある」と言う事なのだろうと思います。  生物が何故に産まれて来たのか、それが何故に生き続けようとするのか。それら問題の真の回答は、残念ながら私にとって完全に手の余る所に有ります。  ですが生物と言うものがそこに厳然と存在し、そして自己を飽くまで保存し続けようとするもので在るなら、それが例えどれほどまでに形而下かつ無二念なものではあったとしても、既にその行為自体が"目的"であり、かつ"目的に至る道筋"として、つまりは「"生き続けると言う目的を行っている主体"である生命を肯定する意味」として成り立っているのではないかと思えるからです。  従って、或いは自己完結にしか過ぎないものなのかもしれませんが、もし自己を保存しようとしている生命が有れば私はそれだけでその生には意味が有ると思いますし、こうした論理は人間であれ他の生物であれ、全く同じ事ではないかと考えたりもしています。    個人的な生の意味については、誰もが持つ事の出来るものでは無い以上、あまり普遍的では無いような気もしています。  ただそのような特殊性も、生命維持と言う観点から見た場合には必要となる事が有ったりもしますから、それはそれで意味として認められるべきものなのかもしれません。  とりあえず、本来は物理現象の塊に過ぎない以上、森羅万象そのものに意味が有るとは思えませんし、にもかかわらずその中で私たち生物(人間)の存在にだけ意味が有ると考える事は、既に非常に傲慢であるのだろうと思います。  しかし人の心は無意味と虚無とを区別する事が出来ませんし、そのどちらにも耐える事はできません。ですから私たちが生物で在り同時に人間で在る以上は、良くも悪くも「自身(たち)の生には意味が有る。そう思わざるを得ない」と言う名の牢獄から、抜け出すことは不可能なのでは無いでしょうか…?。

hisya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃることはよく理解できます。 人間には「生物だから生きる意味がある」というのは間違いないでしょう。 問題は人間の生きる意味に、これ以上の事ははたしてあるかないかということです。 人間の意識を超えた存在や世界があるかどうかにも関係してきますが・・・ もしそれがあるとしたら、生きる意味を問うことは人間にとって大切なことになりますが、 もしそれがないとしたら、生きる意味を問うことは人間にとって余計なことになると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (23)

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.24

#12です。  お礼とコメント有り難うございました。  アンケートカテゴリで、こういったやりとりをしていいのか迷っていましたが、いただいたコメントについてです。 >生きる意味など特に必要としないですか?  必要ないです。意味の無い生を意味なく生きる。そして意味なく死んでいく。それが人であり、万物のあり様だと思ってます。 >生きる意味がなくても、あまり虚しいとか思わないですか?  虚しいか否かと問われれば「虚しい」のでしょうけど、世界自体を虚しいものと想定しているので、虚しいことそれ自体をどうこう思っていないですね。 >こんな小難しい事など考えずに、自分はただ生きればいいだというスタンスなんですかね。  「ただ生きればいい」というよりは、「生きざるを得ない」という方が、自分の想いに近いかなーと想いました。 >回答から受ける印象としては、生きる意味がなくても、淡々としていて自由な感じがします。  うーん。自分も一応世の中で生きてますから、「自由」ではないでしょうね、いろんな意味で・・・  確かに淡々としている部分はあると思いますけど。仙人じゃないですから(笑)  仕事で葬儀の準備に関わったり、葬儀屋さんの手伝いみたいなことをします。人の死(死後ですが)に触れる機会があるからですかね、こんなふうな考えになるのは。虚無主義に走ってるつもりはないんですけど・・・では。  

hisya
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 詳しく返事をしてもらい、よく理解できました。 葬儀の仕事をしていることは、きっとあなたの考えかたに影響してるんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gugux
  • ベストアンサー率16% (68/413)
回答No.23

> 神や宇宙人など人間を超える存在を必要とするんでしょうか? 科学的な理由は長くなるので抜きにして、客観的に生きる意味を考えるなら、宇宙人と話し合うのは意味があると思います。 (ドレイクの方程式では、両者が遭遇できる確率はゼロに近いです) 別の言い方で言うと、そう思考して判断(人間に有利に解釈)するのも脳なので、人間を否定するような思考を脳はできるか?ということも考慮する必要があります。 私の予測では、「利己的な遺伝子」(リチャードドーキンス)が正しくて、生きる意味があると都合良く考えて行動もそうする。のが人間だと思います。

hisya
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 人間の脳は、生きる意味がないと判断して自殺も考えるそうですが、その肉体は生命の本能として生きる意志を最後まで持ち続けると言われてます。脳だけが誤った不利な判断をするという訳です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12858
noname#12858
回答No.22

生きる意味はある。 それは生まれてきたから。 与えられた命だから。

hisya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 シンプルな意見ですね。 あまり考えない人のほうが楽天的でいいのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.21

NO.4です。 例えば、携帯電話のパーツがあったとします。 それを小さなカプセルに入れて振っていても何年たっても 携帯電話にはなりません。 生命を構成する元素も同じだと思います。 何かプログラミングされたものがこの世界を司っていると思います。 私はそれを宇宙意思であると思います。 それを神と呼ぶ人もいるでしょう。 害虫と言いますが、それは一方的な呼び方で生命全体に存在価値があると思います。

hisya
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 あなたの説明は、キリスト教の神を証明するときによく使われるものです。神の存在はその被造物を見れば明らかだと・・・被造物は、偶然ではできない、プログラムするものが存在すると。 害虫を駆除するのが私の毎日の仕事です。 あなたの説によると、これはやはりまずいことですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikawaya
  • ベストアンサー率35% (300/852)
回答No.20

Cのその他で… 生きる意味は「ある」「ない」の問題ではなくて「見つける」ものだと思います。最初の回答者さんもそう言っていますが… 一生かかってもいいから、その意味を見いだすことに「生きる」意義がある、私はそう思っています。

hisya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あなたの回答は、生きる意味はというアンケートで最も一般的なものだそうです。 この回答にはまるめこまれるというか、はぐらかされたような感じを私は受けます。しかし、模範解答だけあって、なかなか賢い答え方ですよね。ないと否定せず、あると肯定もせず、それでいて前向きな姿勢だけは示す。生きる意味を問うことの危険性をうまく回避しながら有効性だけをうまく使用するという感じですね。 PS 五木寛之の「人生の目的」という本でも、同じような答えでした。 この本はベストセラーになりましたが、こういう考え方が日本人にはしっくりくるのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.18

No8です。 「一般的な生きる意味」はあるかどうか?についてですが、 「生きる意味」はないかも知れないけど、 「生かされている意味」はあるんじゃないかな、 と思います。 (種の存続のため、等) 言い換えると、 「一般的な生きる意味」については、 「(1)自発的なもの」と 「(2)与えられたもの」の、2種類があるのだと思います。 そして、 (1)は「ない」と思います(各個人の自由なので)。 (2)は、一応「ある」と思います (それを受け入れるかどうかは別として、  この世に生を受けた時点で、  必ず「何らかの意味」を持っているように思います。  種の存続だけでなく。なぜなら「意味のないもの」であれば、  この世に生まれ落ちること自体、ないでしょうから…)

hisya
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 一般的な生きる意味で、 「生かされてる意味=与えられたもの」は一応あるということですが、これは生命としての生きる意味とし捕らえていいんですかね。 確かに、生命は個の維持と種の保存が一般的な生きる意味だとは思います。しかし、これは生物としての本能的なものであって、人間はこれだけではなかなか満足せず精神的なものを求めます。ただ生きること自体に意味があるでは納得せず、何のために生きるかという人生の目的に意味を求めようとします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • casisn
  • ベストアンサー率29% (11/37)
回答No.17

Cその他 1個人的な理由 心の弱みに付け込んで人間を破滅させる人間とか 快楽欲求だけで無差別に人を傷つける人間などは、生きている意味が無い。 かといって意味の無い人間を傷つけたりあやめたりしていいかというと、あやめた時点でその人間の生きている意味は無くなる。 しかし誰からも必要とされる人間はいない。 一方にとっては愛される対象でも、もう一方からしたら憎悪の対象にもなる。 知能を持った生き物は必ず争いあう。 そー考えると誰もいらなくなる。 やっぱりAかな・・・-_-;;

hisya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結論はAの生きる意味がない。 あまり考える過ぎるのもよくないかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16929
noname#16929
回答No.16

B-2です。 自覚のあるなしに関わらず、人は誰でも誰かに必要とされていますし、誰かを必要としています。 つまり、誰もが必要な存在であり、生きる意味としては十分だと思います。

hisya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一般的な生きる意味があるというのは貴重な意見ですね。 人間の生きる意味は誰かにとって必要な存在だからですか? 恋人や家族など大切な人がいない人は、誰かのためにするということがなくて、 自分が必要とされてると感じにくいので、生きる意味がないと悩みやすいかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.15

(強いて選ぶなら)「B-1」になりそうです。 「何等かの意味がある」と思っ(信じ)て(2005年7月時点では死にたくないが故に)生き続けている、のが私の場合でしょうか?  では何の為に?(私は譜が読め、楽器演奏が出来る訳でもありませんが)  「将来的に、(多少なりとも)資産が残せれば、音楽振興系の財団法人等へ寄付し、後世の人達のお役に立てれば・・・」と思ってはいます。  が、当然、私の様な型の人間だけとは限りませんから、「生きる意味はない」と捉え、自殺する例(川端康成等)や(自殺が怖くて)「意味もなく、行き続ける」方もおられるでしょうね。(上記の様にカキコみましたが、私も単に意識していないだけで、後者に属しているのかも知れません。(苦笑))  そういう時、私は次の如く説明します。 税込\1万の商品購入に際して a)\1万札*1枚の場合も b)\千札*10枚の場合も c)\5千札*2枚の場合等も含まれると・・・  実際にはどれもOKですよね。それと粗同じだと私は捉えていますが・・・

hisya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 将来的に資産が残せれば、音楽振興系の財団法人等へ寄付とは、あなたには子供がいないんでしょうか? いずれにせよ、誰か人のためになることで、個人的な生きる意味が生まれるんですかね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MARIE55
  • ベストアンサー率9% (2/22)
回答No.14

私としてはCです。 小さいころに「何で死ぬのに生きているのか」と悩んだことがあります。そのころ、すっごい大きな何かが地球を眺めていて、私たちが毎日うろうろと生活しているのを笑って見ているのでは…?私たちはその大きな何かのエンターテイメント的な存在ではないのだろうか…と想像して一人で楽しんでました。 今では、他の動物のように種の保存だけを考えて生きていれば、誰も自殺なんかしないのになぁって思ったりします。質問者の方も以前かかれていたのですが、やはり人間は脳が異常に発達した分、いろんなことを考えてしまうんでしょうかね。意味を改めて見つけなければ生きてはいけなくなってしまったのかもしれません。 実際、種の保存において規模の大きなところで考えた意味とは…。やはりすっごい大きな何かを楽しませたり驚かしたりするためかも…と思います(笑) ちなみに私は何かの宗教に入っているわけではなく、妄想癖もありません。いたって正常な精神状態の中、書かせていただきました。

hisya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 面白い意見ですね。 神様はユーモアリストとか、お祭り騒ぎは宗教が起源とか聞いたことがあります。 もし、人間がエンターティメント的存在だと、楽しくていいですね。 生きる意味を考えるときも、おおらかだと、また違った視点で見れるのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 森山直太朗の歌詞で「もはや僕は人間じゃない」の意味は?

    森山直太朗の歌で「生きとし生ける物へ」があります。 最後が「ぼくはもはや人間じゃない」で結ばれるのですが、この意味がよくわかりません。 人間じゃない=人間以上の存在という意味でしょうか? それとも人間以下のつまらない存在だという意味でしょうか? 途中までは「僕は君が思うような人間じゃない」となっているのですが、最後には先ほどの歌詞になります。 この変貌はどう説明されますか? よろしくお願いします。 歌詞はここを参考に。 http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=B06272&title=%C0%B8%A4%AD%A4%C8%A4%B7%C0%B8%A4%B1%A4%EB%CA%AA%A4%D8&artist=%BF%B9%BB%B3%C4%BE%C2%C0%CF%AF&ss=%BF%B9%BB%B3%C4%BE%C2%C0%CF%AF%2F%B8%E6%C5%CC%C4%AE%C2%FC&sk=%BF%B9%BB%B3%C4%BE%C2%C0%CF%AF

  • 人間の身勝手な心理教えて下さい

    例えば唐揚げ弁当が売られていたとしたら a1000円高い b650円妥当だがもう少し安かったらなと思う c350円安い d100円安過ぎて疑問を感じる e1円食べて大丈夫か?怪しいなと勘繰る がまぁ一般的として なぜ人間は a1000円は高い b600円は妥当だがもう少し安かったらなと思う のになぜ Cから値段が下がるに連れ 思考が変わるのか? dなんて1円これ誰も買わないんですよね 安過ぎて怪しむんです 人間は安過ぎたら大丈夫なのか?となぜ急に身勝手な心理に落ちるのか? 安く買う事が基本として人間の欲望なのにある程度の値段でないと人間というものは何か後ろめたさを感じてしまい右から左に買えなくなるこの心理は何が原意ですか? 分かる方いませんか? 私は分かりません。

  • “生まれつき悪い人間”はいるのですか?

    人の性格で疑問に思うことがあります。 例えば、苦労して育った人間には2種類います。 (A)自分が辛い思いをして苦労して育ったので、 人には苦労をさせたくないと願う人間。 =人の幸せを願う人間、幸福感が絶対的である人間 (B)自分が辛い思いをして苦労して育ったので、 人にも自分と同じ程度、あるいはそれ以上の 苦しい思いを味わわせないと気がすまない人間。 =人の不幸を願う人間、幸福感が相対的である人間 同じような環境で育っても2通りに分かれるのは、 脳の先天的構造に違いがあるからなのでしょうか? 具体的にはどのような違いがあるのでしょうか? また、(A)の人間が善人で(B)は悪人だと 世間一般的には解釈されますが、 これは生物的には意味のない分類なのでしょうか? 善悪の基準は人間が作ったものに過ぎない という考えに立つとそうなるはずですが、 実際のところはどうなのでしょうか?

  • 「知ったこっちゃない」 使い方 意味 

    「知ったこっちゃない」の使い方、使う状況、意味について質問です A君とB君とC君が会話をしています。 A→B: 昔さ、「なんとか・・・の花の蕾」て本があったの知ってる?      B: 知らない。 C→A: それって「なんとか・・・の花の種」じゃない?    A: そうだったけか。 B→C: 知ったこっちゃねーよ!(笑) C君はA君に対して、曖昧ながらも知ってることを言っただけなのに、B君から「知ったこっちゃねーよ」と言われて、なぜだかイラッときました。(ちなみに私です) BはCに対して「結局大事なところがわかってないじゃないか」という意味で突っ込みを入れたつもりなのでしょう。しかし、このシチュエーションで「知ったこっちゃない」という言葉を使うのは、何か使い方が間違っているような気がします。辞書にもネットにもあまり情報がありません。 他の方が「知ったこっちゃないの意味」について既に質問なさっていますが、それを見てもいまいち理解できません。 上のような状況で、「知ったこっちゃない」の使い方は正解なんですか? 

  • 人間関係がキツイです・・・・

    OA機器の検査オペレータとして働いています。 同期で入った人間が私を入れて、 Aさん、Bさん、Cさんと4人居ます。 BさんとCさんが二人で仲が良いので、 Aさんと私は休憩を一緒に取ったり、話をする事も多いです。 が、先日、Cさんが会社を休んだら、 Aさんは私の事なんて、そっちのけでBさんと ずっと一緒に居て、AさんとBさんのこっちに来んなよ。 お前はお呼びでない!という空気に入る隙もなく私は お昼も1人でした。 学校の仲良しごっこではないのだから、 どうって事ない話かもしれませんが、 こういう人間関係をどう思われますか? これは、実はAさんは私の事が嫌いで、 Bさんと仲良くしたいが、BさんはCさんと組んでいるので、 普段は私と休憩など一緒に過ごしているという事でしょうか? Cさんが仕事を休んだ途端に、 私は単独行動になり、いったいこの人間関係はなんだろう? と思ってしまいました。 翌日、Cさんが来ると、またいつもどおりAさんは、 私に話し掛けてきます。 こんなものなのでしょうか??

  • 人間関係です

    凄く長文ですが…人間関係 女性数名の現場です。 その中の1人Aさんが、リーダー的な人Bさんをモラルハラスメントで会社側に訴えたらしいんです。 詳しくはわからないのですが 言い方が嫌だとか、物音が気になるとか…。 Aさんが他の部署の人に言ってるのをちょっと聞いただけなので。 2人は現在も一緒に働いています。 2人を見ていて納得できないのですが 訴え直後でも何事もなかったようにAさんは満面の笑顔で楽しそうに周りにも、Bさんに対しても積極的に話しかけたり、ミスをした時にもBさんに頼り助けてもらっています。 一方、Bさんは口数も減り、すごく気を遣って仕事をしてるように見えます。 私はBさんに仕事を教えてもらったのですが、決断力があり、はっきり物を言う人で、仕事上で耳の痛い注意を受ける事もありましたが、 おかげで1人である程度仕事ができるようになりました。 Aさんには個人的にあまりいい印象がありません。 なかなか仕事が覚えられないのか、同じミスを繰返し、ミスをしても肩をすぼめてペロリと舌を出したり、 Bさんもかなり注意をしていたのですが、話の途中でため息をついたり、返事もせず無視したり 私が必死に働いてるすぐ後ろで 「ぷぷっ」 と笑われたり、(1回や2回ではないし、私だけではないです。) ミスをしても誰かに丸投げでどこかに行ってしまい、後始末とお客さんへのお詫びをさせられたり… 苦手なことや嫌な事は人に押し付けて、状況がどうであれ退社時間ピッタリに 「ごきげんよう」 と帰ります。 私以外の周りの人は皆、年上の人ばかりのせいか 「そういう人だからね、仕方ないよ。」 と言うだけです。 確かにBさんがAさんに対して 「怒ってるな」 と感じる事はありました。 現在、話し合いがどんな風になっているかわからないけど Bさんが別の部署に行ったり、最悪解雇なったりしたら嫌なんです。 Bさんだけが悪いのでしょうか?これは本当にモラルハラスメントに当たるのでしょうか? 一緒に働く仲間として何か出来ることはあるのでしょうか? と、以前相談させて頂きました。 その後、Bさんは何も言わなくなったのですが 他の先輩CさんがAさんに注意するようになりました。 するとAさんはCさんに聞こえるような声で 「Cさんのあの言い方ひどくないですか!?どう思います!?」 とヘルプに来た隣部署の人に言っていました。 隣部署の人は 「自分がこう言われるのは何故か?彼女が何故そう言わなければならなかった考えたことある?ただCさんの性格なんだと思う?」と言われ Aさんは「???何でですか?」と、食ってかかっていました。 今度はCさんがモラルハラスメントで訴えられるのでは?と ハラハラしてます。 恐くてAさんと話しにくいです。 モラルハラスメントの意味がわからなくなってきました。 どうAさんに接したらいいのでしょうか? 長くなってすみません。 そして最後まで読んで頂いてありがとうございます。 乱文お許しください。

  • 人間関係

    職場での人間関係についての相談です。 はっきりとした病名が分からないのですがおそらくはパニック症候群、または過呼吸かなと思われる人(以後Aさんとします)がいて何度となく会社で発作(めまい、吐き気らしいです)が起き早退したり、欠勤を繰り返しています。 私の会社は親切な会社でその都度家までAさんを送って行ったり会議室で少し休憩をとらせるなどしてもらっていました。 Aさんと仲の良い人(以後Bさんとします)、AさんBさんによく思われていない人(以後Cさんとします)のことをBさんが上司に向けてCさんは楽な仕事を選んでやっている、私語が多すぎて気になる、Aさんはそのことでストレスがたまり会社にくると具合が悪くなるといった内容のことを言ったようでCさんは上司に呼び出されどうゆうことか聞かれたと私に話してきました。 このようなことは一回ではなく何度となくBさんは上司に言ってそのたびCさんは呼び出されていました。 なのでCさんはその都度悩んでしました。 しかし今回はあたかも自分の存在がAさんの病状を悪化させているような言い方に聞こえたようでかなりなダメージ受け泣いていました。 Cさんはしゃべっていることもありますが仕事はまじめにしていると私からみて思います。 私語が多い人は他にもたくさんいますしなぜCさんだけ?と納得がいきません。 病気と結びつけた考え方もよく理解できません。 人間の好き嫌いは誰でもあるしそれは仕方ないと思います。 でもそれを仕事に持ち込むのはルール違反なのでは?と思いますし、人間関係での揉め事は私自身たくさん経験してきましたが今回のような病気が絡んだものは初めてですのでどのようにCさんに言ってあげればよいのかと考えてします。 Cさんは自分が会社をやめれば事は落ち着くのなら解雇してほしいと会社に言おうかと言っていましたがそんな理不尽なことがあるのでしょうか? ちなみにうちの職場はひとつのフロアに100人近い人間がいて八割が女性です。 よきアドバイスよろしくお願いします。

  • 職場の人間関係

     お世話になります。  職場の人間関係についてです。    当社のA氏は嘘や屁理屈で事を進めようとする横暴な人間です。  B氏はA氏の部下に当たります。  B氏は能力的に劣ることが理由で、A氏の嘘や屁理屈に騙されてしまい、A氏に上手くコントロールされている状況です。  C氏は新人で、転職組です。  C氏はA氏よりも能力的に優れている為、A氏の嘘や屁理屈もC氏には通用しません。  A氏は自分の横暴が通用しないC氏に対して逆恨みを持った様子で、嘘や屁理屈による言い掛かりや陰口も目に余る状況です。  現在それが発端となり [A氏+B氏 対 C氏] でトラブルが発生しております。  A氏はC氏を解雇するつもりです。不当解雇も甚だしいのですが・・・  C氏は「裁判をする」と徹底抗戦の構えです。  確かにこの状況で裁判を行えばC氏が勝つと思われます。しかしそれが最善の方法なのか、私は疑問に感じます。  諸事情によりA氏の横暴を注意できる人間は居りません。  この一件は能力と権力の相違が招くトラブルの典型かと存じます。  この状況でC氏に対して良いアドバイス等ございましたら宜しくお願い致します。

  • 「及び」の意味解釈について

    いつもお世話になっております。 及びの意味と解釈について今一度確認したいことがあります。 及びというのはいわゆるandの意味だと思うのですが、文章として例えば 「数量(A及びB)が10以上あること」とだけ書かれてあった場合、一般的にはどういう解釈になりますか? 1.とにかくA+Bが10以上有ればよく、たとえ片方が0でも片方だけで10以上あれば条件をクリアしている。 2.まず、両方とも存在することが絶対条件のうえでA+Bが10以上ないといけない。 3.AとBそれぞれが10以上ないといけない。 のどれでしょうか?私的には3は無いと思ってまして(3の意味なら個別に記載するとか他の記載方法にすると思う)、1の解釈が普通だと思っているのですが、一般的にはどうなんでしょう? すいませんが、皆さんのご意見をお聞きしたいと思っております。よろしくお願いします。

  • 三角不等式の意味

    大きさがそれぞれ5,3,1の平面ベクトルa,b,cに対して、z=a+b+cとおく。 (1)a,b,cを動かすとき、|z|の最大値、最小値を求めよ。 (2)aを固定し、a・z=20(内積)を満たすように、b、cを動かす時、|z|の最大値、最小値を求めよ。 (1) ★|a|-|b|≦|a+b|≦|a|+|b|より、 (1)|z|=|(a+b)+c|≦|a+b|+|c|≦|a|+|b|+|c|より、最大値は9 (2)|z|=|a+(b+c)|≧|a|ー|b+c|≧|a|ー(|b|+|c|)より、最小値は1 (疑問) (2)について、|z|=|c+(a+b)|≧|c|ー|a+b|≧|c|ー(|a|+|b|)より、-7などということはベクトルの大きさは正なので、あり得ませんが、なぜ成り立たないのでしょうか?(なぜ、このような組み合わせは作れないのでしょうか? また、★の公式の意味がわからない(公式の証明は出来てもその意味するところがわからない)のですが、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • A4の印刷はスムーズにできるのですが、はがき印刷になると紙詰まりになります。
  • はがき印刷時に紙詰まりが発生するのは、紙の厚みや形状が原因です。
  • 紙詰まりを防ぐためには、はがき印刷に最適な用紙や印刷設定を選ぶことが重要です。
回答を見る