• ベストアンサー

レポートで困っています。

XJR400-YAMAHAの回答

回答No.1

私もコレで困っています。 某大学の特別推薦のレポートですよね。 私も今必死になって調べています。 確かに何を書いたら良いかわかりません… 今日中なので厳しいです。 でもこういうのは人に頼るのではなく自分でしたほうがよいのではないでしょうか? まぁ大学の推薦(しかも、かなりおいしい)で人生にかかわるから必死になるのも当然ですけどね笑。 まずRFCが日本語訳になかなかできませんよね。 まだこの質問者は見ているのかな? みているなら連絡取り合って、同じ推薦目指してるものとして話し合ってみたいです。

関連するQ&A

  • 教えて下さい。

    レポートを書くのですが、WWWの規格やRFCの文書について、世界中から意見を求めまとめて、文書として世界中に公開するという方法で、ウェブブラウザを作っている企業・団体から見た場合、どのような利点と欠点があるかについて参考になるHPを教えて下さい。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 高校生のレポート HTMLについて

    レポートを書きたいので、ネット検索しても思うようなWebが見つかりません、、 どなたか2つのテーマに助言していただけないでしょうか?? 1、HTMLの規格がワードプロセッサの文書のようにフォントの種類や色などの情報を含めて定められていたら,どのような利点と欠点が考えられますか.理由も含めて説明してください. 2、掲示板やブログ,SNSなどでHTML文書を自動的に作成すると便利なのはなぜですか.HTML編集ソフトウェアを使った場合と比較して理由を述べてください. お願いいたします。。

  • 疑問!!!

    ちょっとした疑問なんですけど、、 WWWで複数のスタイルシートを用意して 同じウェブブラウザ上で一つのHTML文書を異なった見た目で見せられることは, どのような利点があるのですか?

  • あなたの勉強術をおしえてください

    こんばんは。 宜しければあなたの勉強術をおしえてください。 面白いもの、ためになるもの、ありえない(?)もの、 なんでもOKです。 自分で思う利点と欠点も添えていただければ 参考になります。 ちなみに私は「とにかく書く」。 一日にレポート用紙40枚ペースで 覚えていないもの覚えているもの全部書いています。 自分で思う利点、欠点 利点:記憶に残る 欠点:効率が悪い お金がかかる よろしくお願いします~。

  • レポートの参考文献に関して

    歴史系のレポートを書こうとインターンネットで情報を集めていたのですが、参考しようとしたWEBページがとある本を参考に書いた記事だったのです。 このWEBサイトを参考文献にする場合は、元の本とWEBページのどちらを参考文献としてレポートに記載すればよいのでしょうか? 今のところ元の本を読むつもりは無いのですが(時間の問題)、読まなくては参考にできませんか? ちなみにそこのサイトのURLです ttp://drhnakai.hp.infoseek.co.jp/sub1-39.html

  • 大学のレポートについて

    当方理系学部一年生です。大学のレポートの、参考文献について質問があります。 先日、大学のある講義で、提出が24時間以内、A4用紙1枚ほどのレポートが課されました。内容は、教育に関して、あるテーマにそって考察することでした(詳しくは省略致します) さて、そのレポートの中で私は、文部科学省のHPから、「教学聖旨大旨( http://urx.nu/dhHy )」の一部の文言と、「明治憲法と教育勅語( http://urx.nu/dhHF )」から「修身はそれまで毎週一時間半であったものが、尋常小学校では三時間、高等小学校では二時間に増加し、」という内容(歴史的事実)などを引用して、これらふたつを参考文献として表記しました。その結果、教授からは「参考文献が不適当であるのではないか」という指摘を受けました。 ここで今回の質問ですが、この参考文献のどういった点が不適当なのでしょうか。教授がWebからの引用に対し否定的だったのでしょうか?では史料(この場合は「教学聖旨大旨」)はどうやって引用すればよいのでしょうか?そもそも、「教学聖旨大旨」は「参考文献」ではなく、「参考史料」であるのだということなのでしょうか?たとえ文部科学省HPからであっても、Web上とあれば引用は控えるべきなのでしょうか?Webだけでなく、文献にもあたってほしかったということなのでしょうか?・・・・・・ 若輩者故、同じ徹を踏まぬようにと、今回の問題点を明確にし、肝に銘じたいと思います。もう一度質問を述べますが、今回の参考文献のどういった点が不適当だったのでしょうか。

  • 食品成分表の欠点と利点

    私は大学で遺伝子工学を専攻しているものですが、 今回 突然「食品成分表の欠点と利点」を調べたレポートを作成せよという課題が出題されました。 専攻分野とあまりにかけ離れているので手元に資料もありませんし、 インターネットで自分なりに検索してみましたがそのようなことが記載されているHPは全く見つかりませんでした。 必修講義のレポートなので落とすわけにもいかず、本当に困っています。 食品成分表の欠点・利点について、その内容が書かれたHPをご存知の方がおられましたら、ぜひご教授ください。 お願いします。

  • エクストラネットについて。

    企業等におけるエクストラネット事例5件をレポートする。 1、各システムにおいてサーバーの役割、セキュリティのレベル、運用方法に関して重点を置き教えて下さい。 2、各システムの利点と欠点をまとめ、それらの意義を教えて下さい。

  • ホモジナイザー

    大学のレポートで、工業用の連続ホモジナイザーと、研究室の単発のホモジナイザーの違い(利点と欠点)を調べてくるように言われたのですが、図書館に参考文献がありません。牛乳用のホモジナイザーは見つかったのですが、細菌破壊用のホモジナイザーとは違うようです。 すみませんが教えてください。また、参考文献もあれば教えてください。

  • DOSで動く、「無料」のWWWブラウザがあったら教えて下さい。

    IBMで、webboyという「DOSで動くWWWブラウザ」があるとのことですが、これは無料ではないようです。 そこで、是非、DOSで動く「無料」のWWWブラウザがあったら教えて下さい。 手元にあるHP200LXを電子ブック代りにしたいのです。 インターネットに接続できなくてもいいので、ローカルのHTML形式の文書がブラウズできれば結構です。 よろしくお願い致します。 ついでに、もし、PDFファイルなど閲覧できればそれはスゴイと思ってしまうのですが、それはやはり無理ですよね??? それとも、PDFファイルからテキストのみを抽出して表示してしまうようなものを、誰かがどこかで開発しているのでしょうか??? HTMLブラウザのみで結構です!