• ベストアンサー

残業手当で疑問を持っています。

noname#31355の回答

noname#31355
noname#31355
回答No.6

金融機関ではないですが、管理者の立場で書き込みます。 法的に言えば理由の如何を問わず残業代は支払わなければなりません。 残業をする原因となった方は故意に間違えた訳ではないでしょうから、それに対して発生するリスクを会社は予め考慮して、対策をしなければならないでしょう。(大袈裟にいえば危機管理となるのでしょうか) 起こりうるであろう問題(不良)に対して何も考えず、何も対策していないのであれば、会社側の指導不足(怠慢)となると考えます。 でも、同じ人が同じミスを繰り返し、そのことで残業代が発生する場合は状況が少し違うと想います。(その人に対して適切な指導、対策を講じていたと仮定して) 私は何度言っても改善されないミスに対しては、就業時間後に無給で修正させています。労働法違反は承知しています。 でもそこまでやらなければミスがなくならない人がいるのも現実です。 極端な人の中には残業代欲しさにミスをする人さえいます。 #5さんの回答でも「良心の呵責」「杓子定規」とありますが、その通りだと思います。 今回のケースでは原因となった先輩はいつもミスをしている訳ではないようですから、残業代を請求するなと言われるのはどうかと思いますが、私としては#5さんの回答に1票です。 何でもかんでも「労働者の権利だ!」と叫ぶのはどうかと・・・ 逆に「労働者の義務と責任は何だ!」と言いたくなります。

maple1216
質問者

お礼

今回ミスをした先輩は、いつも間違っている訳ではありませんでした。 いつも同じようなミスをするのであれば、 時間外勤務手当ては遠慮した方が良いかも・・・ と思ってしまいます。 でもはやり管理者からみると 厳しいんですね・・・ 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 市役所の残業手当について

    知合いの人で役所勤めの人がいます。その人は毎月残業手当てだけで 18~20万ぐらい稼いでいるそうです。 毎日23時ごろまで仕事しているそうですが実際それぐらいの手当てが つくものなのでしょうか。(かなり時給にしたら高額なような気がします。 市役所は残業手当に上限はないんですか? 役職は係長?だったと思います。 それと仕事もないのに計画的に残業している人って実際いるんでしょうか。 私はいると思います。 ちなみに私は民間企業でパート勤めです。

  • サービス残業について上司と話をします

    私の会社では所属している部の係長が集まって行う係長会議というものがあり、その内容を係長が配下社員に連絡する、係ミーティングというものがあります。 私は部内の異動で、A課A係からB課B係に異動になりました。 B課B係では、この係ミーティングが「スキルアップ勉強会」という名になっており、「各自のスキルアップを目的とした自主的な勉強会なので、会社に残業代を申請せずにやっている」と係長に言われました。 名前だけ聞けば自主的な勉強会に聞こえますが、内容は前のA課A係のミーティングと変わりません。 B課B係に前からいる方に伺ったところ、ある時期からサービス残業になったと。その際反発をしたが、「じゃあお前たちは残業代が出なければスキルアップしようという気がないのか?お前たちはそんなにやる気のないやつらなのか?俺をがっかりさせないでくれ」と係長に言われ、黙ってしまったそうです。 誰も納得はしていないけれど、皆この件で係長に反発するのに疲れて諦めた、と言っていました。 B課B係は、失礼ですがこの係長の独裁政権のようになっており、皆思ったことも言えず、係長のいないところではグチグチ…。ある意味結束していますが、非常に雰囲気が悪いです。 と、こういうところで私まで愚痴を言っていても仕方ないので、来たばかりで言いやすい私が、まずは動いてみようと思っています。 このB課B係と同じ課長の配下にある、B課C係、B課D係は、同系のミーティングに残業代が出ているそうなので、課長に相談すれば残業代は支払われるはずです。 が、私が直に課長に言って係長がお叱りを受けるようなことになれば、係長は面白くなく、雰囲気悪化しそうですから、それはしません。 係長を上手におだてて、係長から課長に残業代アリにしたいと話を持っていってもらう方が、係長も我々配下どちらにとっても都合が良く、係内の雰囲気は良くなると思っています。 さてどう上手に言うか、という点で皆さんのお力をお借りしたいのです。 ブタもおだてりゃ木に登るじゃないですが、ゴマすって皆幸せになれるならいくらでもすってやる!という気持ちです。 ワンマンな係長が、おだてられて気持ちよくその気になれるような方法をお待ちしております!!

  • 金融の現場 残業

    金融関係にお勤めの皆さん、 忙しい時期や忙しい時間帯などあるのですか? また、 何時くらいまで残業したことありますか?

  • 出納員手当の意味と残業代について

    私の職場は経理担当者には規定により月1万円の出納員手当が支給されます。現在の担当者が定年退職する為、私が後任になると上司から言われました。職場は職員4人と上司3人(官庁を退職した天下り)の小さな職場です。 今回私が経理担当を引き継ぐにあたり、上司から言われた出納員手当の意味について納得出来ない事があり質問させて下さい。 そもそも出納員手当の意味はなんですか? 今の経理担当者の退職後は経営状況悪化により職員の補充はせず欠員のままで業務することになり、そのため「残業が当たり前のようになるが残業手当はきちんと支給する」と昨年末、所長より発表がありました。 今年に入り、引き継ぎの関係で所長に今後の仕事について相談したところ、私の後任は居ないので「今の仕事+総務経理の仕事をすることになる」「出納員手当は総務経理担当者の残業代とみなされるので私には今後残業手当はつかない」と言われました。 現在の担当者は毎日当たり前のように残業し、もう何年も前から残業手当の申請をしていません。(年収は私の倍以上です)そもそも今の担当者が残業代を申請しなくなったのは、同年代の同姓の同僚から残業代に対して嫌みを言われたからだと聞いています。(2人は昔から仲が悪いそうです…) 決して規定でそうなっているのではなく、勝手に申請していないだけなんです。なのに後任者の私にまでとばっちりがくるのは納得出来ないのです。規定では「出納責任者には月1万の出納員手当がつく」とあります。以前の所長はみかねて勝手に残業代をだしていた時期があったそうですが、上司は天下りの為3~4年ごとに交替、今の上司はその辺の事情も知らないでしょう。 現担当者は経理と総務の処理だけで毎日2時間サービス残業をし、上司達は当たり前のように定時に帰ります。 「この不景気に残業代がつかないなんて当たり前」と思われるかもしれませんが、全員の残業代がつかないのではなく、他の職員が残業した場合は規定通りの時給で支払われます。全員が同じ仕事で残業する事も多々あり、出納員手当が付くというだけど残業代がでないのはおかしくないですか? 他の会社でも出納員手当ってありますか?何の為の手当ですか? そして残業代はつきますか? 愚痴を言っても仕方ないのですが、私は今度引き継ぐ総務経理の仕事以外にもたくさんの業務があり、仮に毎日2時間、月に22日残業した場合、約6万円ほどになると思います。それでも入社年数が1番少ないので残業代は他の職員の1/2です。 あまりに理不尽だと私は思うのですが、どう思われますか? 再度納得出来ない事を所長に話してみようと思いますが、「規定では…」と持ち出すと規定を変えてしまうと思うので、どうやって切り出したらいいでしょうか? と言うより違法じゃないのでしょうか? もちろん組合なんてありません。

  • 役職手当について

    民間企業や公益法人の主任、係長、 課長代理(又は課長補佐)の役職手当って いくらぐらいですか? 参考までに教えてください。 うちは30人未満の事業体で 主任という役職が無くて ・係長    2,200円 ・課長代理 4,800円 そんな程度なんです。 (非管理職で残業代が出る位置付け) 課長は管理職となり、手当は3万円ですね。

  • みなし残業について

    私が現在の会社に06年11月に転職しました。 本社、工場、子会社合わせて正社員80名弱のオーナー会社です。 私は本社に籍を置き、子会社である物流会社に勤務しています。 先日私の会社に労基の立ち入りがありました。 間接部門の全従業員に対し、残業手当の代わりに約15時間分の残業に 相当する手当を支給していたことが指摘されました。 そして今後は残業手当を支給することになり、さっそく6月分の超過分を 申請したところ、以前支払っていた手当分相当の時間にカットされました。 会社側からは「残業時間を過少申告しろ」とは言えないので、 「自分は給与に見合った仕事をしているのか。まだ勉強している段階だろう。  会社としては一人前ではない人間に対し投資分を含んで高価な給与を支払っている」  と難癖を付けられ、また無言の圧力もあり、「自主的」に時間を過少申告しました。 ※高価といっても三十代後半で基本給22万少々です。 また、過去「1月に遡って残業手当を支払う」と言われましたが、受け取った 金額は3万円弱。時間にすると20時間弱。1月以降、ざっと思い出しても合計で 40~50時間はやっています。 今後も無言の圧力で残業は一定の時間の申告を余儀なくされるでしょう。 また、それを守らず正直に申告すると反乱分子とみなされるようで、 「考え方の違う数名のために80名の生活を犠牲にすることはできない。会社を  潰すようなことはできない。そういう考えのヤツには対策を考える」 と脅し(上司が言うには伝達)がありました。 今、とても居心地の悪い労働環境です。 こういうことは当たり前に行われているのでしょうか。 詳しい方、似たような経験のおありの方が居られれば教えてください。

  • サービス残業について。

    サービス残業について。 月締めで残業申請を提出し上司からは返却もされなかったのですが、 給与明細を見てみたら申告の半分以下になって超勤手当てがついてました。 うちの会社は残業の上限とか無いのですが、 本人の知らないうちに、もちろん印鑑も押していませんが、 勝手にカットされるなんてことが許せるのでしょうか? タイムカードも押して提出してるんですが・・・ 上司も一緒に徹夜したり、深夜残業してたはずなんですけど・・・ こういうのは泣き寝入りなんですかね?

  • 残業代について

    残業代について質問させていただきます。 私はまだ入社して1年たっていません。 研修を六か月した後、正社員になり、正社員の給料をもらえるように なったのですが、 正社員になったあとの出向先で100時間ぐらい残業したのに 給料は残業手当0円となっており1円も支払われていませんでした。 出向先で一緒に行っていた先輩に聞いても、 「まだ残業は支払われない」と答えられました。 理由はボーナスに関係あるといっていましたが、言っている意味がよくわかりませんでした。 会社の規則などで1円も支払なくていい場合などあるのでしょうか? また、残業代とかはボーナスに関係しているのでしょうか? 以上宜しくお願いいたします。

  • 残業代請求について

    残業代について疑問に思ったので質問させていただきます。 最近、サービス残業ばかりで困っています。 箇条書きにして身の回りの環境について説明します。 ・2011年4月入社、研修は2週間、研修後は現場配属、配属されてから3ヶ月ちょっとになります。 ・7月から試雇解除されました。 ・遅刻、欠席、早退は一切ないです。 ・基本給や手当てとは別途残業手当(25%上乗せ)が出ると契約書に記載されていました。 ・一日の残業時間は特殊な場合を除いて30分~2時間程です。 ・出勤時間30分~1時間前に出社して仕事しています。 ・サービス残業が嫌なので仕事中の無駄口や雑談は一切しておりません。 ・また、昼食は5分~15分しかとっておらず、食事を抜くこともしばしばあります。 ・休憩時間は昼休み以外3ヶ月間一切とっていません。ずっと座りっぱなしか接客しています。 ・常に仕事に関する行動しかしていません。 ・事務職です。 ・他の部署の同期は残業代が出ている ・人数が少ないせいか私の部署だけ私一人で仕事を処理しないといけない(他の同期は先輩と二人係りで処理する仕事) (但し、新人の私にできるはずもなく今は別担当の人が手伝ってくれています ・残業手当をもらうために悪意的に残業をする意思は全くありません ・職場編成は窓口・事務・営業なんですが、窓口は残業申請しているようです。営業は残業代ないですが手当てと別途奨励金が出ています。また帰る時間も営業の人とそんなに変わらないです。 また、残業するケースとして次の場合があります。 (1)次の日に持ち越さないために残業をする(持ち越しても悪くはないが次の日の仕事が多いと仕事が永遠とたまっていく) (2)上司や先輩に命じられて(営業の方がもって帰ってきた書類を処理しないといけないときや、簡単な雑用を命じられるの場合もある) (3)別の部署の人に仕事を教わるとき(担当が私一人しか居ないために直属の先輩が存在せずマンツーマンで教えてもらえず仕事を覚えきれないため特別に残らされる)(22時くらいまで) 私の悪いところも書いておきます 自分の欠点 ・2ヶ月程前から転職活動を始めたので家では仕事の復習を一切していない ・どちらかというと仕事に対して受身である 新人の癖にと言われるのが嫌で強く主張できません それぞれの(1)(2)(3)ケースに応じて残業代を受け取るべきかどうかお聞かせ願いたいです。 この場合、人事などに直接交渉したほうがよろしいのでしょうか?

  • サービス残業と男尊女卑

    企画・調査・交渉という仕事をしている女性総合職です。女性は控えめであるべきだというような会社で、女性総合職は極めて少人数です。 サービス残業を月50時間とかしても、(課によって違うが)残業代はゼロです。慣習的に申請できないようなプレッシャーを与えられています。 人数が少なくまともにやると定時に終わらないような担当の仕事量を与えられ、その上で、一般事務職的な仕事(来客お茶だし、食器洗い、電話、書類整理等)や他の上司・先輩の雑用(コピー、書類づくり、郵便出し等)も女性だからとやらされています。(一番年下だからということもありますが、同期や課の男性はやっていないような仕事が多い) 時には自分の仕事を私に振ってきたりするため仕事がよけい遅れてしまいます。自分の仕事も期限が近いし忙しいからと断ろうとすると、「俺の仕事のが先だ」とか言われ、「やらないともう教えてやらない」みたいなことほのめかされ仕方なくやっています。先輩たちは帰ります。残業させてもお礼も食事をおごることもないです。 違う課ですが同じ部屋で同じ部内の一般職の女性は私が何をやっても気に入らないらしく大仰に悪口を言いふらしています。部内の雰囲気も「無能だから残業する」みたいな感じです。また、仕事的な先輩は一人しかいず、また、聞いたことしか教えてくれません。 それでも迷惑かけまいと思い今までがんばってきましたし、コミュニケーションをとっていい関係をつくろうとしていましたが、人間関係的にもも仕事の体力的にも最近疲れ果てています。 賃金が出るなら、人の仕事でも残業でもしますが、 残業代も出ないのに人の仕事をしなくてはいけないのでしょうか? 余裕がないときに人の仕事は引き受けなくてはいけないのでしょうか?できれば断り方も教えてください。 また、自分の仕事だとしてもサービス残業しなくてはいけないのでしょうか?

専門家に質問してみよう