• ベストアンサー

一角に県有地がある土地を買おうか悩んでいます。

noname#20895の回答

noname#20895
noname#20895
回答No.4

少し補足させていただきます。 県に問い合わせすれば良いと書きましたが、その土地を購入されるならば県にその県有地の扱いについて確認しておくべきだと思います。その県有地の登記簿を調べてみてください。県と言っても、○○県土地開発公社とか○○県住宅供給公社とかいう名義になっている場合もあります。そうであればそちらへ問い合わせてください。○○県としか書いてなければ、県庁で担当部署を探すことになります。国や地方公共団体であっても、財政難でもありますし不要な土地は処分する方向です。普通は一般に公売ということになりますが、今回のような土地はその土地と一体でなければ意味がないと思うので、処分するなら任意売買で売ってもらえる可能性が高いと思います。ただし時間は多少かかると思いますが。

nnanna
質問者

お礼

再びのアドバイスどうもありがとうございます。県といっても、色々有りますね。実は、不動産屋さんは、文筆して二区画での売り出しできないかと、検討されているのですが、その県有地がネックとなり、うまく分けられないと話されています。県有地を買い取れれば、分けられそうですし、不動産屋さんが動いてくれるといいのですが。しかし、仲介業者が買い取るわけにもいかなさそうですし、買主さんがわざわざ買うのも・・・、なんだか難しいですね・・・。

関連するQ&A

  • ガレージハウスを建設計画で、土地を探しています。

    ガレージハウスを建設計画で、土地を探しています。 ガレージですので、接道する土地になるのですが、気に入る物件が工場跡地などが多く、調べてみると、抵当権に記入があることが多いのですが、、 商売をしていると、土地や家屋を担保に抵当権を入れると思うのですが、売りに出している物件が抵当権がある場合、後々、トラブル等起きることはありますか? 抵当権のオーナーが土地や家屋を売り払っても、更に借金がある場合、その土地の抵当権(借金)は、土地を購入した人が、残りを払わなければならないという規約はありますか?

  • 接道2mを満たさない土地は何も出来ない?

    現在住んでいる所が、公道に1.85mの接道しかありません。以前 区画整理が行われ、隣の土地を分けてもらったようなのですが公図を見ても微妙に2mを切る様なかかれ方でした。(中古物件で購入し接道に関する説明は聞いていないようです 親の土地です) 現在建て替えを検討中ですが、2mのハードルがなかなか越えられなく困っております。 隣に土地を分けて欲しいむね相談中ですが、なかなかよい返事は返ってきません。 そこで疑問になったのが、区画整理が行われたのに何故2mないのか。また、接道用件を満たしていないと建て替えや増築は全く不可能なのでしょうか?

  • 購入検討中の土地の一角に祠(お地蔵さん)があるのですが…

    住宅建築のため土地を探しており、今1つ検討している土地があります。その土地は南道路に面しているのですが、およそ東西20メートル×南北11メートルの長方形の南東の一角が5メートル×5メートル欠けている逆L字型の形となっています。 その欠けている5メートル×5メートルの部分は購入部分に入っていないのですが、そこに、小さな祠が建っており、中にお地蔵さんが奉ってあります。祠の前にのぼり(旗?)が2本建っており、「大願成就」と記載してあります。あと、のぼりには「○○○○寄贈」(○○○○は個人名)と記載されています。あまりきれいに掃除されていない様子で、花が飾ってあるわけでもなく、誰が管理しているのかよくわかりません。祠は道路に向いて建っています。 東西に長いので、逆L字型でも、南の間口は15メートルあることになり、家の建築は可能なのですが、どうもその一角のお地蔵さんが気になっています。というのも、死亡事故の現場にお地蔵さんを立てるということがよくあると聞いているからです。 不動産屋さんに聞いてみると、この5メートル×5メートルの部分は、市の所有になっている土地とのことでした。 ■このような土地の購入は避けるべきでしょうか? ■こういった土地を購入した場合、発生する問題点、不都合はどのようなものがあるのでしょうか? ■お地蔵さんの謂われや、管理者(所有者?)などはどこで調べればわかるものでしょうか?(土地の所有者が市ということなので、市に問いあわせればよいでしょうか?)

  • ガレージハウスを土地選びから建設したいのですが、、、

    ガレージハウスを土地選びから建設したいのですが、、、 ある程度の整備(車検整備)ができるガレージ、こだわりを入れたいので、アドバイスください。 埼玉県で建設したいのですが、良いハウスメーカーがありましたら、教えてください。 条件は、以下です。 接道:6m以上(方角関係なし) 東、南 日当良好 施工事例が多く、腕利きの職人の工務店に相談したいです。

  • この土地はどうでしょうか?

    近い将来いつか家を建てる目的で土地探しをしていましたら 偶然にも「理想的な土地」を見つけてしまいました。 おおざっぱに言うと ・約60坪で長方形(正確には微妙に台形) ・価格は480万(参考:周辺土地相場は坪15万) ・静かな住宅街で周辺環境も良さそう ・日当たりも良好 不動産屋さん曰く、かなりの掘り出し物件との事です。 1度見に行きましたが、長方形と言ってもそこまで長細くはなく 横幅は8mくらいありそうだし、とても気に入りました。 ただ、なぜそんなに安いのか少し気になります。。 (以前、競売物件だった土地かもしれません) ちなみに売主(不動産屋さんを通じて)は隣家の方 らしいです・・・ 正式に購入する前に色々と調べてみようとは思うのですが どういう事を調べたら良いでしょうか?? お詳しい方どうぞ宜しくお願い致します。

  • 位置指定道路に3mしか接道していない土地の購入について皆様のご意見をお

    位置指定道路に3mしか接道していない土地の購入について皆様のご意見をお伺いしたいです。 南向きの68坪の土地の購入を検討しています。 しかし、その土地の南側間口16mのうち、東から約3mは位置指定道路(4m幅)。 残りの13mは売主さんの土地でした。 一応、舗装はしていて、道路ではないけれど道路のように使っていいとのことですが。 後々使えないとなると、車の出入り等でとても不便になります。 トラブルを防ぐために、購入契約の前に確認書?のようなもの(半永久的に道路のように使ってよい)を取り交わす必要があると思うのですが、どのようにすればよいでしょうか。 それとも、やはりこういった物件に手を出さない方が無難でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 土地決め 悩んでいます

    土地からの購入で新築住宅を建てる予定で、現在土地を探し中です。 不動産屋さんに紹介していただいた物件で、予算内で希望する地区の土地 があったのですが、こちらの土地で家を建てた場合日当たりや駐車場は大体どのようになるか わかる方がいましたら教えてください。 49、16坪 建蔽率60 容積率150  接道状況  東側4m公道に15.46接道 北側公道及び水路3,4mに9.97接道 北東道路で縦長の土地です。 南側の割と近くに家があります。 リビングは日当たりの良い位置にもっていきたいのと、駐車場は最低2台ほしいのですが この場合南に庭とリビングを持ってきて、東に駐車場という感じでしょうか? 東側道路が4m幅なのですが、車を止めるのはテクニックがいる狭さでしょうか?  

  • この土地に、最大何坪の土地が建てられるでしょうか?

    土地購入を検討しています。該当の土地は行き止まりの土地で、公道5mに接道しています。車を一台停める予定です。 土地は63.28坪、建蔽率40%、容積率80%。第一種低層住居専用地域です。四方に家が建っています。 できれば建坪40坪、1階と2階総面積にしたいと考えています。問題は、土地形状による車の車庫入れです。すんなり入らないだろうから、ある程度の広さを確保しないとダメだと思うのですが…

  • 車が入らない土地の購入

    3ヶ月前に世田谷区の駅近物件にしては破格の物件をみつけました。その周辺の土地に比べて坪単価が60~70万安いのです。地形も悪くないし更地だし100平米以上あるし。 しかし、見に行って安さに納得。接道が3.2mとのことでしたが、実際は2.5mくらいでした。 隣近所がセットバック完了すれば3.2mになる予定ということで、それが何年先になるかわからないという物件でした。 建築するにも4tトラックが入らないからコストがかかりそうですが、それより何より、道が狭くてマイカーを入れるのは至難の業。駐車場を作れないのでは一戸建て持つ意味もないし・・・と一旦その土地はあきらめました。 そして、また不動産を探していたのですが、城南地区で40坪の住宅を建てるのには1億超えてしまうので、私達夫婦だけの力では微妙に無理ということになって(頑張ってお金をかき集めて、限度額までお金を借りればなんとか・・・。でも、そこまでするのは精神的にシンドイ)、ハウスメーカーの人に賃貸併用住宅を薦められたのです。 その車が入らない土地の立地は独身用(1DK)賃貸物件と考えた場合は、そんなに悪くなく、借り手に困らないと思われます。また、世田谷にありがちな建ぺい率容積率50・100とか40・80ではないので、広い建物を建てるのに向いています。 駐車場は別に借りても、賃貸併用住宅を建てるつもりなら、もしかしたら、お得な土地かもしれないと思うようになったのですが・・・。 接道が狭くて、ずーっと売れ残っているような物件はやはり買い控えた方がよいのでしょうか。

  • 三角土地とは?

    三角土地というのはどのような土地でしょうか? 三角土地は家相?だとかでよくないと言われているようですが‥。 気になっている土地が三角のような台形(ちょうど三角の先が道路で削られている状態)です。 北14メートル、東17メートル、南20メートル、西5メートルの土地です。 何とかどなたか教えて下さい。