• ベストアンサー

刀の打ち直しについて

刀って使ってあまり刃がぼろぼろになると打ち直しするそうですが、打ち直しすると刃紋がわかんなくなったりおかしくなったりしないのですか?打ち直しは確か評価下がりますよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.2

補足です。 江戸時代には大火が多く起こり刀剣の焼けることも度々でした。 明暦の大火では江戸城も焼失しその際多数の名刀が被害にあいました。  武士人口も多かったので全体に被害は深刻で反動として刀剣需要が急増し、新刀の製作がが盛んとなりました。 この中に焼けた刀剣は古鉄で材質が上質のものがありこれを利用して新刀を製作した名刀工がいたといいます。 バブル需要のようなものですがこの時の名刀も数多く残っているそうです。

mersess
質問者

お礼

火災での打ち直しですか、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.3

下のサイトの「繕いについて」が参考になるかも?

参考URL:
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/osaru/gibutsu.htm
mersess
質問者

お礼

刀剣サイトありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.1

大体日本では鉄は不足気味で供給も大変でしたから鉄製品は大切にしました。 刀も同様で打ち直しはありますがそう一般的ではありません。 なによりリフォームですから刀剣師の腕に依存します。  刃紋などの復元はまづ難しいでしょう。 しかし刀剣師の腕がよければ見違えるようになる事もあり得ると思います。 打ち直し即評価低下は技術の伝承ができてない為にすぎないと思うのですが・・・

mersess
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 刀の刃文

    刀の刃文で互の目と丁子の分りやすい違い・差異・見分け方はないですか?

  • 太刀と刀のこと

     1. 太刀は佩くといい、刀は差すというのでしょうか?  2. 太刀は刃の方を下に、刀は刃を上にして帯びるとのことですが、その理由というか経緯はなぜなのでしょうか?  3. 刃を上にした場合と、それを下にした場合とでは遣い勝手は、どんな問題があるのでしょうか?  4. そのほか、太刀と刀ではどう違うのか、お教えください。

  • 武士の刀の差し方について

    日本刀は有名ですが、 日本においては武士が台頭するのに時間が掛かったようです。 大河ドラマや時代劇で、公家や武士が刀または太刀を腰に帯びています。 日本の刀は包丁の片刃と同じであると思いますが、 時代劇によっては、刀の刃が下に向いている差し方と、 刀の刃が上に向いている差し方が見受けられますが、 どういうことなのでしょうか? 江戸時代を舞台とした劇では、武士は刀の刃を下向きに差しています。 戦国時代以前だと、刀の刃が上向きになっているのが多くみられます。 江戸時代の劇でも、ある場面では刀の刃が上向きに差している武士がいます。 そのあたりを知りたいです。 公家の太刀と武家の刀の差し方の違いや、 戦国時代や泰平時の違いなどを お教え下さい。

  • 刀についてですが

    刀について素朴な疑問なのですが質問します 木刀など種類がありますが、 鉄刀で物は切れるのでしょうか? また、他に切ることを目的としていない刀はありますか? もうひとつ質問なのですが、 日本刀などの刀の刃の部分を 完成した状態からそぎ落としたりして 切れなくすることってできますか? 詳しい方がいたら教えてください(><)

  • 銃刀法について・祖父の刀

    こんにちは。 私の実家のどこかに祖父が徴兵された時の刀がある、と子供の頃聞いたことがあります。 刀の刃は切れないように加工してから、しまったようです。 しかし、これって例え切れない刀でも、もし物置から出てきたら登録しないといけないものではないでしょうか?そういうご家庭は沢山あるように思えますが…。 また、登録した後、刀を屋外へ持ち歩くことは違反にあたりますか? 鞘から抜かなければ良いのでしょうか? 仮に刃を鞘から抜く場合、家の屋内・敷地内ならセーフですか?

  • 刀剣研磨が発達したのはいつからでしょう

     日本刀の研磨が特殊だというのはよく知られています。  武器としての刀なら、切れればいいので、別に刃紋が浮き出る必要もなければ、刃は白く地鉄が黒くなる必要もない。匂いも沸も関係ない。研磨して、刃の地肌を鑑賞するというのはかなり特殊です。  刃紋や地鉄、匂い、沸というのは本阿弥家が確立した、美術的な観点であり、実戦ではなんの意味もない。あべこべ刃紋がすごいのは、おそらく切れ味が悪いか脆い。刀剣研磨が発達したのは、実戦がすくなくなり、刀剣の武器としての重要性が失われたせいだからじゃないかと思えるのですがどうでしょう?斬るためだけの研ぎだったら、ここまでのハイレベルのものは不要だと思えます。  思うに刀剣研磨は実戦がなくなったからこそ、重要になり(斬るための研ぎは重要)刀の鑑賞というジャンルが生まれた。だから、江戸時代にすごく発達したんじゃないかと思うのですが、どうなんでしょうか?

  • 時代劇の刀の音

    こんにちは 時代劇で主人公が悪役を斬るとき、刀をぐいと回すと ガチャ!(カチャ)というようなメカニカルな音がします。 (刃で斬るか、みねうちにするかという選択) 本物の刀って、あんな音がするんでしょうか? またチャンバラをするとき、刃と刃がぶつかり合ったら 刃こぼれしないんでしょうか? そして破片が飛んで目に入るとかいうことは 実際にはないんでしょうか?

  • 刀の柄形

    刀の柄形(つかなり)でハバキの方から縁頭まで並行になってるのは何て言うのですか?読み方もお願いします。また刃一と言うのが文面からだと分かりにくいのですが。

  • なぜ、中世ヨーロッパの「刀」は「刃つき」でなく、「ピン型」ですか?

    なぜ、中世ヨーロッパの「刀」は「刃つき」でなく、「ピン型」ですか? まさか、「刃」をつける技術力がなくて、やむをえず、「とがったもの」と作るしかなかったと? 日本では、「切る」形で相手を倒すけれど、ヨーロッパでは、「突き刺す」形となったのはどういう理由からでしょうか? 当時のアラビアでも、「刃の広い刀」を使っていたはずですが。。。

  • 柄の部分が異様に長い刀ってありますか?

    以前に何かで見たような気がするのですが(漫画かアニメか…)、 手に持つ部分(柄と呼んでよかったでしょうか)がすごく長い刀ってありませんか? 長さは、刃と柄の長さがおよそ同じになるぐらいの比率で、 鍔が刀の中心にあるようなかんじでした。 『この漫画にでてきた』、とか 『その刀はこういう名前で歴史上本当にあった』など 少しでもご存知の情報があれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 本体でスキャンしようとすると本体とパソコンの接続状態を確認してから操作をやり直してくださいと表示されます。
  • お使いの環境はMacOSで、接続は無線LANです。
  • この問題を解決するために、本体とパソコンの接続を確認し、必要に応じて再度操作を行ってください。
回答を見る