• ベストアンサー

なぜ、中世ヨーロッパの「刀」は「刃つき」でなく、「ピン型」ですか?

なぜ、中世ヨーロッパの「刀」は「刃つき」でなく、「ピン型」ですか? まさか、「刃」をつける技術力がなくて、やむをえず、「とがったもの」と作るしかなかったと? 日本では、「切る」形で相手を倒すけれど、ヨーロッパでは、「突き刺す」形となったのはどういう理由からでしょうか? 当時のアラビアでも、「刃の広い刀」を使っていたはずですが。。。

  • 歴史
  • 回答数13
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.10

#3です。補足します。 私の後に、いろいろお詳しい方が書いておられますが、武器としての刀・剣と道具(装飾)としての刀・剣についいて補足します。 もともと、刀・剣は武器として戦争で用いられ、段々発達してきました。 武器としてみた場合、刀でもこん棒でも、敵を殺さなくても無力化すればいいのです。また戦闘中に武器が使い物にならなくなっては困ります。さらには、安く作れるほうがいいですね。 ということで、古代、戦闘用には太くて折れない剣が最初に登場します。その後接近戦用や騎馬戦などに短刀や槍などが出来てきます。しかし戦争は白兵戦が基本ですから、より折れにくくしかも鋭い刀・剣が必要になっていったのです。 また戦闘方法も無力化すればいいのですから、殴る・蹴る・切る・突く何でもありです。しかし切ると、折れるかもしれない・刃こぼれするかもしれない、というわけで、どのような刀でも突くというのが重要な動作になります。アラビアの「刃の広い刀」は騎馬戦を主体とした民族だったため、馬の上から切りつける(というか叩きつける)ことで、相手を無力化したため、切ることを犠牲にして叩くこと・折れないことに重点を置いたつくりになっています。 その後中世に入り、古代的な戦争が減ってゆき、社会も階層化が進みます。そうすると、もともと身を守る刀・剣が階層を表す重要な道具になって行きます。また銃が発明された後は、なおさら装飾化します。 日本でも、刀は武士の命といいますね。中世から近世のほかの国でもこの傾向が現れました。 しかしそうすると問題が起きます。本当に戦争に使えるような、頑丈な武器は常に携帯し、権威を表すにはちょっと重過ぎます。ですので軽く扱いやすい武器に変化していきます。もちろん武器ですから最低限の機能はあります。ヨーロッパの武器は突くことだけを主体にして軽く細くなりましたし、日本刀も細く持ちやすくなっていきました。 つまり刀・剣には使い型や用途によっていろいろなものがあるのです。また他の国と書きましたが、他の国の歴史もいろいろですので、大体このように進んだのだと思ってください。 ですので、私のお礼に戴いた「切れない刀」もまったく切れない分けではありません。戦争用ではないということです。もっとも江戸時代も後半になると、武士の2本差しも本当に権威を表す道具になってしまいますので(ほとんどの武士が剣術訓練しないし)、お金に困った武士は刀を質に入れ、竹製の刀身を鞘に入れてもっている人もいたのです(竹光と揶揄されました)ですから「切れない刀」を持っている人も本当にいたようです。 また日本刀の斬るについてですが、日本刀だけは斬ることができ、また刀身も斬ることを前提にカーブがつけてあります。時代劇で刀を納めるときにかっこつけているように見える動作も、カーブに沿って刃を傷めないように鞘に収めるため、必要な動作です(ま、カッコもつけていますが) ですが、実際に斬りつけるとすぐに刃こぼれしてしまいますので、何人もと対決しなければならないときは、突きのほうが有効です。

06miyachan
質問者

お礼

私のあまりの無知さにあきれている回答者が多いにもかかわらず、またまた回答をくださって有り難うございました。うーん、たかが(?)剣の話でも、もうあんぐりしたくなる(?)知識が広がっているのですね。わざわざ長い回答を出してくださって申し訳ない気持ちです。では、感謝のメールまでに。

その他の回答 (12)

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.13

それから、もう一点だけ。 意外に思う方もおられるかと思いますが、戦国時代ともなると、日本刀は実は戦場では主流の武器ではありませんでした。 弓や鉄砲などの飛び道具を除けば、槍が戦場での主な武器だったのです。 これはしごく当然でして、剣術の達人を除けば、リーチの短い刀よりも長い槍の方が戦闘力が高いからです。 賤ヶ岳の戦いで功績をあげた加藤清正や福島正則が賤ヶ岳の七本槍と呼ばれたり、戦国時代で出世した家が「我が家は槍一筋でうんぬん」という話を聞けば、理解できるかと思います。 では補助的な武器にすぎなかった日本刀に、なぜ斬る機能が重視されたのか? 敵を倒すだけなら、No.11の方の回答にあるように、鎧の隙間から突き刺す武器で十分でしょう。 その理由は、日本の合戦の習慣にありました。 日本では合戦のあと、首実検というのをかかさず行いました。 戦いで功績のあった人を評価するにあたり、具体的に敵を殺した証拠として相手の首をもってこさせたのです。 そして、兜首(指揮官はたいてい兜をかぶっている)でいくら、雑兵でいくらといった具合に褒美を与えたわけです。 さて、そうなると槍やその他の突き刺す武器だけでは、敵の首をとることはできません。 また、いくらよく切れても、小刀では不十分です。 したがって、適度な長さをもち、しかもよく切れる日本刀が戦場の必需品となりました。

06miyachan
質問者

お礼

自分としては、単に「剣の問題」だけ疑問を持っていたんですが、まさか、「首実検」という事実までには、気がつきませんでした。うーん、そういう要因があると、武器も変わるのですね。いまどき、「首実検」はないでしょうが、イスラムあたりにはありそう?? だとすれば、未だに、刀を振り回すのは当然かな? なるほど、参考になる回答を有り難うございました。では、感謝のメールまでに。

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.12

えー、なにやら剣術の話をされている方がいますが、私は剣道の方面から考察を進めます。 宮本武蔵など、世に言う「剣豪」が出てきたのは戦国時代からですが、当時は既に日本刀は「斬る」ことが主眼の武器となっていました。 まあ、「突く」ことも当然できるのですが、素人はともかく流派を立ててメシを食おうという兵法家ともなると、あまり重要視されませんでした。 理由はというと、これは実際に剣道を多少かじってみればわかるのですが、相手を突いたとき、それをかわされると体が泳いでしまって、すぐに次の動作に移れないんですね。 突きは相手から見れば点の動作なので、竹刀で払ったりしてよけるのが楽なんです。 ところが、面でも胴でもいいですが相手を撃とうとすると、これは線の動作なので、突きという点の動作に比べるとかわすのが困難になるので、自然と自分の竹刀で受け止めざるをえなくなります。 そうすると、今度は自分が動くことができるのですね。別の場所を狙って攻撃してもいいですし、また鍔迫り合いに持ち込んで様子を見るというように、攻撃のバリエーションが増えます。 兵法というのは、相手を殺して戦いに勝つという術であることも確かですが、戦って自分が生き残るための術でもあります。 一概には言えませんが、殺し合いの術から武道として昇華していくにつれて、後者の重みが増すのが一般的なようです。 それから、誤解があるといけないので補足しますが、相手を確実に殺すには「突き」が一番効果があります。 やくざ映画などで、よくドスを腹に構えてから、相手に刀ごと体当たりしたりしますよね。あれをやれば、訓練を積んでいない人でも、確実に人を殺せます。 しかし、仮にその攻撃が成功しても、相手の腹に刀を差した時点で、自分の動きは確実に止まります。 すると、敵に仲間がいれば、その場で自分も斬られてしまうわけです。 これでは、一流の兵法としては失格です。 剣術が剣道として発展するにあたり、「突き」という技は残っても、あまり重要視されなくなったのは、この辺に理由があるのではないかと思います。 ちなみに薩摩の示現流は、相手を「斬る」ことしか教えません。 幕末のことですが、その示現流を習った薩摩藩士が、幕府の見廻組とたった一人で対峙したときに、一人で十数人斬ったという記録が残っています。 これは「斬って」いれば動きが止まらないため、こういうことが可能となるのですね。 もし「突き」だけで戦っていたら、おそらく一人か二人殺したところで、自分が斬られていたと思われます。

06miyachan
質問者

お礼

うーん、参考になる回答を有り難うございました。たしかに、「次の攻撃」を考えないアホな(?)人があまりにも多いような気がしますね。下手にナイフを指すときに、相手に捕まれたら大変ですね。なんだが、私の疑問がいつの間にかに、「如何に戦うか?」に変わっていてちょっとびっくり。世の中には、色々な知識を持っていらっしゃる人が多く居るのですね。自分の無知さと比べて。。。では、感謝のメールまでに。

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.11

一部の回答者が誤解した回答をしておりますが、中世西洋には、全く切る事を想定していない剣が存在します。 エストックという剣で、これは、突く事だけを目的とした剣です。 (近代のレイピアは、細身の剣ですが、刃はついています) エストックの目的は、騎士などの鎖帷子の隙間から突く事を目的としたもので、戦闘に使用されました。 西洋において切るための剣が発展しなかったのは、中世騎士がほとんど例外無く鎖帷子を全身に着込んでいたため、切る事によりダメージを与える事が全く不可能であったためです。 鎖帷子の上からダメージを与えるとすれば、打撃重視の武器にならざるを得ません。 (またはエストックのように鎖帷子の隙間を突くか) イスラム諸国では、鎧が軽装で、機動力を重視したものでしたので、思い打撃兵器よりも、切る事を重視した武器のほうが有効だったため、切るための刀が発達しました。 日本の刀が優れているというのは、日本国内で言われるだけで、日本刀は、西洋騎士に対して全く武器としての効果を持ちません。 日本国内という閉鎖された環境においてのみ通用する武器でしかありません。

06miyachan
質問者

お礼

うーん、そうなんですか。そうすると、棍棒の方が役に立つと言うこともあり得ますね。様々な要因があって、武器も変わっていくのですね。なるほど。参考になります。「日本刀は武器として役に立たない」と言われるとちょっとショックですね。竹槍だけでアメリカ軍と戦おうとしたアホな(?)日本の軍人の姿が見えるようですから。実に興味深い回答を有り難うございました。

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.9

日本の剣はやわらかい鉄に、鋼鉄を刃の部分だけ打ち付けることによって作られ、これは世界中に日本しかない特殊技術です。だから日本では折れにくくよく切れる刀ができましたが、他の国では作れませんでした。結果諸外国では、小ぶりの剣では突くもののみ発達したのでしょう。

06miyachan
質問者

お礼

うーむ、「刀」を作る技術としては、日本が一番優れていたわけですね。いまでは、ミサイルですが。。。うーん、この優れた日本人の技術力をなんとか続けていきたいものですね。では、感謝のメールまでに。

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.8

他にも指摘してらっしゃいますが「中世ヨーロッパにフェンシングで使う様な細身の剣は存在しなかった」んですよ。 中世ヨーロッパ、7、8世紀頃から11世紀にかけて使用されたのは「ロングソード」と呼ばれる物で、長さは90センチ程度、身幅は5~6センチ、厚みは1センチ弱、重さが3、4キロぐらい物です。当然「刃」はあり、斬撃に使用できます。 http://www1.kamakuranet.ne.jp/sankaido/s-claymore.htm http://www1.kamakuranet.ne.jp/sankaido/g%20r%20a%20m.htm これらは「ソード-剣」に分類され、「セイバー-刀」とは別種の武器です。 あなたがイメージされている武器はエペやサーブル、フルーレといったものですが、エペやフルーレは「メイルピアッシングソード」と言って近世ヨーロッパで発達した武器で、「突くだけ」。 サーブルは「平服での斬り合い」のために発達した武器で、基本的に「刃がある」武器です。 どこでご質問の様な「間違った知識」を得られたのか判りませんが、せめて「時代区分」ぐらいは理解してください。

06miyachan
質問者

お礼

ごめんなさい。他の回答者にも同じような指摘を受けてしまって、自分の無知さを暴露してしまったような恥ずかしさを感じています。剣ってみな同じようなものだろうと考えていたのがまずかったわけですね。自分としては、ちょっとした疑問を出しただけなのに、多くの回答者からの指摘を受けてびっくりしているところです。うーん、色々な回答がありすぎて、自分の無知さを心配したくなりました。ともかく、感謝のメールまでに。有り難うございました。

  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.7

『ゾロ』とかの欧系の武侠映画を見ると分かりますけど、両刃が付いてますよ。刃を研ぐシーンもあったと思います。 あと、相手を倒すんだったら『突き』ですよ。日本でも仕留める型は『突き』の方が多いと思います。それか『打つ』です。斬っても血が出るくらいですから。(いや、まあそれも大変な事なんですけどね。痛いだろうし。でも斬ってもすぐは死なないです。出血によるショック死が良いところだと思います。そしてすぐ死なないってのは戦いにおいては致命的です。反撃がきちゃいますから。)

06miyachan
質問者

お礼

えつ! そうなんですか? あらすじを追うのに夢中のあまりに、気づかなかった可能性がありそうですね。剣を研ぐなんて地味な(?)作業と言うこともあって、なかなか気づかれないことも多いかも知れませんね。「打つ」という定義を初めて知りました。うーん、なるほど。では、感謝のメールまでに。

回答No.6

剣道と剣術の大きな違いは最初の状況が違います。 剣道は明治20年の剣術教範を諸手持ちにしたもので、最初から抜いた状態を想定しています。 これに対して剣術は納められた刀を抜いてどう戦うのかを想定しています。 剣術の場合の一手目は抜いて相手を切っ先を用いて怯ませるか傷つけるに主眼が置かれます。そして2手目に突き刺すか袈裟懸けに斬りおとすかになどになります。 槍は現存する流派に聞いたのですが、足払いから始め、留め刺の時に突くそうです。 剣道は先に述べました通り明治20年に導入されたサーベル剣術がベースの戦争における接近戦の戦い方です。よって殺すというより相手の戦闘能力を奪うことに主眼が置かれています。剣術の世界で面・胴・篭手という相手を殺せないような場所(面・篭手は骨があり斬れない。胴は難しい)は狙いません。ですが戦争では確実に戦闘力を奪える位置であり、無駄ない攻撃として19世紀にフランスで完成されました。それを大正年間に諸手持ちにし、更なる有効打を与えるべく改良したのです。 日本の武道で摺足はありません。これをやっているのは剣道と銃剣道だけです。他のスポーツではフェンシングがあります。

06miyachan
質問者

お礼

思いも寄らなかった方向からの回答を有り難うございました。うーん、剣道にはあまり興味がないこともあって、そこまで理解していませんでした。うーん、「戦闘能力」を奪うだけなら、後ろから「拳銃」で殺せばいいことになりますね? もちろん、「卑怯者」と言われる覚悟をしなければなりませんね。なるほど、色々なことまで知らないといけないのか、と心配したくなりました。では、感謝のメールまでに。

  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.5

まずあなたがイメージしているのは おそらくレピアーのようなものだと思いますが、それは ”中世ヨーロッパ”という時代のものではありません。 近世や近代のものです。 中世ヨーロッパの典型的な刀剣は、両刃で幅広、 一般に十字型をしているものですね。 これが間違いの第一点。 第二点は、レピアーのような細身の長い刺すための剣にも、 ばっちり刃はついています。ピンのようにはなっていません。 漫画絵なんかで、省略してあるのをみて勘違いしているのでしょうか? それともフェンシング競技用の道具がレピアーだと誤解しているのでしょうか? あれは怪我しないようにああなっているだけで 現代にスポーツ用に安全策が講じられた結果です。 レピアーで戦う決闘での奥義に脚きりというのがあります。 最初のムーブで敵のひざを切って、次のムーブで心臓を突くというやつです。有名ですよ。 日本でも親指切りというものがありますが、切れないとできない技ですよね。 また日本刀でももちろん突きは有効です。 突きはあまりに有効で、かつ危険なので、剣道では禁止されてますよね。 しかしこれもスポーツとしての安全性のためであって、昔は禁止じゃなかった。 だいたい幕末の剣士の多くは突きで有名ですよ。 だからあなたの疑問は根本的に間違っています。これが第三点です。

06miyachan
質問者

お礼

えつ! そうなんですか。すみませんね。なるほど。私にとっては、「切るか?」「突くのか?」ばっかり気を取られていたんですが、貴重な指摘を有り難うございました。うーん、映画を観ているだけでは、だめですね。動きが見えないから、そんなものかと誤解していたわけですね。うーん、貴氏は剣の歴史の専門ですか? 回答を読んで、「うーん、すごい!」と思いました。

回答No.4

日本刀が斬るもの??? 私が教わった流派では二手目は大概突きですよ 添付した流派の言葉は 「槍は斬るもの、刀は突くもの」 です。

参考URL:
http://park1.aeonnet.ne.jp/~yari-iai/index.htm
06miyachan
質問者

お礼

そう言われても、私は流派とかは考えていなかったんです。まあ、ともかく、「二手目」の意味がわからないんですけれど。「一手目」は「切って」「二手目」はやくざがずーんと刀を突き込むように、「大概突き」するということですか? 間違っていたら許して欲しいんですが、「槍は離れて相手を切る」ということですか? これなら、自分は安全なところ(?)に居て相手を倒せますね? 興味深い回答を有り難うございました。では、感謝のメールまでに。

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

日本の刀が特殊なのです。 日本の刀は、切ることができます。それ以外の刀・剣は切ることが出来ません。出来ないというか、切ると刃こぼれして使えなくなるのです。 これは、刀に使用する鉄の種類・製法・鍛造の方法の違いで、日本の刀は、粘りと硬さを両方もっているため、切っても簡単には刃こぼれしません。その他の国では日本刀のような刃を作ることはできても粘りのある刀体が作れないか、粘りのある刀体に切れる刃をつけられないかどちらかで、なで斬りできるような刀・剣は作れなかったのです。 そのため日本刀と同じ幅の刀体のものなら切ると間違いなく折れます。ですので、そのぐらいの幅(持つのにいい重さ)の刀は突くことが主な使い方になります。 しかしこれでは、戦争のときには役に立ちませんから太い剣もあります。アラビアから中国西部まであるような半月方の刀は、ぶった切るためで、日本刀のようにきれいに切るというよりは、肉を切りながら骨を潰すという使いかたです。 中世のピンのような細い剣は、どちらかというと装飾品です。日本でも江戸時代の刀は細すぎて、実際の戦闘向きではない装飾品だったようです。

06miyachan
質問者

お礼

日本の方が特殊です、といわれてちょとびっくり。うーん、自分以外の方が特殊なのだ、と考えるのが間違いかもね。じゃ、平和時代の江戸時代では、飾り物として(?)指していたわけですね。うーん、考え込んでしまいました。切れない(?)刀を差していたわけですからね。詳しい回答有り難うございました。では、感謝のメールまでに。

関連するQ&A

  • 中世ヨーロッパの漫画

    中世のヨーロッパの街並みが好きです。 日本の漫画で中世のヨーロッパが繊細に描かれているものって どういうものがありますでしょうか? 教えてください。

  • ユダヤ教と中世ヨーロッパについて。

    中世ヨーロッパの黒死病の流行とユダヤ人及びキリスト教徒の黒死病対策について質問です。 中世ヨーロッパでは、黒死病という伝染病が拡大し、全ヨーロッパの人口は減少し、当時の社会に大きな打撃を受けた。 しかし、キリスト教徒の多くが黒死病で死んだのに、ユダヤ人の死者は少なかったと言われているそうですが、ここで以下の質問です。 1.昔のTV番組「知ってるつもり」で、ノストラダムスの家系はユダヤ人で、伝説では、この時、ノストラダムスは鼠がペストを媒介することに気付き、直ちに鼠退治を命じた。 また、キリスト教では忌避されていた火葬すらも指示したと取り上げていたが、ここで質問です。 なぜノストラダムスといったユダヤ人は、黒死病の死者が少なかった理由は、ユダヤ人の生活習慣とキリスト教徒の生活習慣が関係しているのでしょうか? 2.昔のTV番組「知ってるつもり」で、ユダヤ人が最先端の科学技術の分野を占めている理由は、キリスト教のように戒律に縛られないからと言っているが、ここで質問です。 ユダヤ人が信仰するユダヤ教には、教育を重視しており、ユダヤ教徒は教育こそが身を守る手段と考え、国を守るには兵隊を生み出すよりも子供によい教育を受けさせるべきとされている。 では、キリスト教には、ユダヤ教と同じ教育を重視していたのでしょうか? 3.2の問いでふと思うことがあります。 よく中世ヨーロッパのキリスト教、特にローマ・カトリック教会は、異端審問という名の“魔女利狩り”を行っていた。 ここで魔女として扱われた者達は、知識と教養を身に付いた知識人や学者達で、当然ながら、イチャモンを付けて抹殺してきた。 結局の所、中世ヨーロッパが、『暗黒の中世』と呼ばれていた理由は、ローマ・カトリック教会による弾圧によって、文明水準を大きく後退させたということなのでしょうか? もし事実なら、これは口悪く言うようだが、中世から近世、そして近代世界で大きく飛躍し、世界を支配することができたヨーロッパ諸国の原動力は、ユダヤ人が培ってきた技術や知識、教えを盗用・流用しただけの猿真似ということなのでしょうか?

  • 中世ヨーロッパの物語

    中世のヨーロッパを舞台にした小説ってどんなものがありますか? 物語を読んで当時の時代背景を読み取るっていう 宿題に使うのでほどほどの長さのものがよいのですが。

  • 中世ヨーロッパにおける靴の素材

    中世ヨーロッパにおける靴の素材 中世ヨーロッパの職業を調べているうち、 靴屋の数の多さに疑問を覚えました。 パン屋、仕立て屋などはわかるのですが、 靴を履きつぶすことも少ない現代人の感覚だと少し不思議だなと。 しかし、当時の人たちは現代人よりはるかによく歩き、 現代のように優れた靴もないので消耗品なのだろうと考えました。 間違っていたらご指摘ください。 さて、本題です。 中世ヨーロッパにおいて靴の素材は皮が主だったとされていますが、 実際はなんの皮だったのでしょう? いわゆる毛皮は高級だろうし、牛は個体数が少なかっただろうし。 庶民が容易に手に入れられるものとなると、羊や山羊や豚あたりでしょうか? 豚の皮は日常的に使われていたのでしょうか? 日本ではなじみがないので判断できないのですが、 もし中世期から使われていたのなら 現代でもけっこうポピュラーだったりするのでしょうか? ご存知の方がおられたらご教授くださいませ。

  • 日本の刀はなぜバリエーションがない

     ヨーロッパや中国は、刀剣だけでもたくさん種類がありますが、日本刀が確立すると、ほとんど一種類のみです。直刀時代や、小烏丸のような例外もありますが、平安時代に日本刀の形が確立すると、太刀と打刀、曲がり方、重ね、切っ先の違いがあっても、根本的には同じ形です。脇差にしろ形は同じで短いだけ。  中国やヨーロッパになると刀だけでもものすごい種類があります。又、日本の場合は鎚(つち)やマサカリで戦った、なんて話は聞いたことがありません。なぜ、日本は刀のバリエーションがすくないのでしょうか?(日本刀が優秀だから、というのはなしですよ。実際の戦闘でほとんどの死傷は弓矢、鉄砲が出てからは鉄砲なんですから)  もしかして、実際の戦闘は弓矢で行われ、近距離は昔や薙刀、中世以降は槍が主武器で、日本刀は携帯性が良かった(軽いし)から、そのままの形だったのでしょうか?どう思われますか?

  • 武士の刀の差し方について

    日本刀は有名ですが、 日本においては武士が台頭するのに時間が掛かったようです。 大河ドラマや時代劇で、公家や武士が刀または太刀を腰に帯びています。 日本の刀は包丁の片刃と同じであると思いますが、 時代劇によっては、刀の刃が下に向いている差し方と、 刀の刃が上に向いている差し方が見受けられますが、 どういうことなのでしょうか? 江戸時代を舞台とした劇では、武士は刀の刃を下向きに差しています。 戦国時代以前だと、刀の刃が上向きになっているのが多くみられます。 江戸時代の劇でも、ある場面では刀の刃が上向きに差している武士がいます。 そのあたりを知りたいです。 公家の太刀と武家の刀の差し方の違いや、 戦国時代や泰平時の違いなどを お教え下さい。

  • 太刀と刀のこと

     1. 太刀は佩くといい、刀は差すというのでしょうか?  2. 太刀は刃の方を下に、刀は刃を上にして帯びるとのことですが、その理由というか経緯はなぜなのでしょうか?  3. 刃を上にした場合と、それを下にした場合とでは遣い勝手は、どんな問題があるのでしょうか?  4. そのほか、太刀と刀ではどう違うのか、お教えください。

  • 中世・近世ヨーロッパのデート

    中世ヨーロッパ的世界を舞台にしたファンタジー作品などで街を男女がデートするといったシーンが散見されますが、実際の中世・近世ヨーロッパでは街中は生ごみや人糞が散乱し腐乱死体がごろごろ転がっていたと聞きます。そんな中でデートもなにもあったものじゃないと思うのですが、当時の貴族や庶民は一体どのような所でどんなデートをしていたのでしょうか。 調べてもそういった資料は少なく困っております。 くだらない質問かもしれませんが、何卒宜しくお願いいたします。

  • 中世ヨーロッパの税について

    時間場所は特定しませんので、ざっくりと答えていただけたら嬉しいです。 日本では年貢米のイメージですが、中世期のヨーロッパでは税はどうだったのでしょうか? 納める物や、納期、徴収される対象の人は?

  • 中世ヨーロッパの蛇口

    お世話になります。今回教えていただきたいのは、中世のヨーロッパのちょっとお金持ちの一般家庭に水道の蛇口というものが有ったかどうか。有ったとすればどのような形で、どのような音だったのかです。 ググってみた範囲では、イギリスでは水売りから水を買うというような記述も有り、それならば樽のようなものに貯めていたかもしれないのですが、、 そういう家庭内の音を再現したいと思ってます。 よろしくお願いします。