• ベストアンサー

縁もゆかりもない市町村の採用試験の志望理由

deb0274da0290の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

 ただ単に「奉仕がしたいんです。」という受験者がいたら、私なら真っ先に不採用にします(本来の仕事ではありませんが、採用面接担当者の仕事自体は何回もしています)。  <ほとほと困って>いるほど理由がない状態でこんな答えをされれば、私だけでなく、たいていの面接担当者は見抜くと思います。奉仕がしたいだけならば、ほかにも方法はたくさんありますから。  仮に、あなたが民間企業に応募するとして、その企業の所在地に縁やゆかりを求めますか?  公務員志望ならば、「安定した職場」を求めたと答える方が正直なように思います。どのみち、近くに採用がないと答えるなら、なおさらだと思いますよ。  縁もゆかりもない市町村を受験した人に対し、採用担当者が思うことは、この人は本当に就職してくれるだろうか?という疑念に尽きると思います。ですから、あなたが「採用されたい。採用されれば、石に齧り付いても仕事をします。」という気持ちを採用担当者に伝えることが大切だと思います。漠然としたことでも、何をしたいか、自分の考えを自分自身の言葉で伝えることが肝要だと思います。

daseiningenn
質問者

お礼

公務員を受験するのに奉仕の精神なんて前提条件です。申し込み用紙に書く上では使えません。 採用が決まった際にやりたい仕事は決まっているのですが、いまいちパンチに欠ける気がして…。出願は済みましたが、面接に向けて大変参考になりました。有難うございました。 ここで締め切らせて頂きます。

関連するQ&A

  • 願書 志望理由

    一般受験の願書での質問です。 志望理由書を書かなければならないのですが、お題が「本校志望の動機などを含む自己推薦文を書きなさい」となっています。 このふたつだけを書けば良いのでしょうか? または、その職についての理由も書いた方が良いのですか? ちなみにわたしは医療系の大学をうけます。 アドバイスお願いします(^^)

  • 指定校推薦の志望理由について

    指定校推薦の志望理由を色々なホームページなどを参考にし、引用もしくは似た文章になってしまった場合は、不合格になることってありますか?すごく不安です。

  • 志望理由書等の書き方

    11月末に指定校推薦で南山大学を受験します。 出願書類の中に、志望理由書等を書く欄があるのですが どうやったら上手く書けるだろうかと考えています。 志望理由書については、【本学部・本学科への志望理由を記述しなさい。】とあり、 その他については、 1.現在関心を持っている事柄をあげなさい。 2.高校時代に特に関心を持って行ったことをあげなさい。  (研究・スポーツ・趣味・社会的活動など) 3.自分の長所・短所を簡潔に書きなさい。 とあります。 志望理由書の書き方のような参考書は書店にたくさんあったので どれがいいのかわかりません。 おすすめの参考書や書き方のコツを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 志望理由

    高卒で管理系の就職しようと思っていますしかし 志望理由どんな感じに書けば 良いか分かりません。 何か参考書になるものありませんか。 どんな感じに書けば良いと思いますか。

  • 志望理由書について

    志望理由書について 私立大学の経済学部の指定校推薦が学内で通り志望理由書を書かなければならないのですが、どのように書き始めたらいいかわかりません。 志望理由書には (1)本学およびこの学科を志望する理由・動機・きっかけ (2)高校での生活について(課外活動、クラブ活動など (3)入学後何を学びたいか、どのような学生生活を過ごしたいか、将来の目標 の項目があります。 (1)は書きましたが(2)と(3)の書き出しがわからないのでアドバイスお願いします。

  • ゼミの志望理由書について

    至急です。 大学でゼミの志望理由を書いているのですが、私は中国経済の研究がしたく、その説明をするのに中国の現在の経済状況を新聞記事を参考にして書きました。 具体的には、その新聞記事を参考に中国のGDPなどを記述しています。 この場合、志望理由の最後に新聞記事を参考文献として記載するべきでしょうか。また、この志望理由は1000文字までとの制限があるのですが、参考文献は志望理由に含まないものでしょうか。 至急、ご回答を頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

  • 志望理由書について

    こんにちは。高3です。志望理由書をどのように書いたらいいのか分からなくて困っています。もちろん、志望理由書の書き方の本を読んだりしていろいろと参考にさせてもらったのですが、その学科に行きたい理由のほとんどに将来なりたい職業を書いてから本文を書く傾向がほとんどであるので、数学科を希望してる私は、将来数学の教師になりたいという前書きから本文を書きたいと思っているのですが、何だか数学科というより教育学科という感じがしますし、続きが書けなくて困っています。何か良いアドバイスがあれば教えてください。

  • 市役所採用試験の志望動機について

    私は今年市役所の採用試験を2市受けるつも りですが、 どちらも「その市」でなくてはいけない理 由がなく困っています。 前職の経験から、税金の滞納額を 減らし、 市民間の公平性を維持したい、生活困窮者 の社会復帰の支援をしたいと思い、税務課 や国民年金課、生活保護課で働きたいと思 うのですが いずれの課も全国どこの自治体でもありま すし、2市とも特に独自の政策は取っておら ず、施政方針でも語られていないのでそこ まで力を入れていないのだと思います。 志望動機は通常その市でなくてはならない 理由を述べるところで、市の施策、重点項 目等を盛り込むべきだと認識しているので すが、 私の本当の志望動機だと、公務員になりた い理由にはなっても、その市である必要を 全く説明できません。(本当の選んだ理由 は地元に近いからです) この場合、無理にでもその市が力を入れて いる施策(子育て支援など)をやりたいか ら仕事を辞めた、というように、志望動機 を作り直した方がいいのでしょうか? でもつっこまれたらボロが出そうで不安で す。 またどうしたら上記の志望動機のまま、市 の独自性を盛り込めるか、助言いただけな いでしょうか? 市税の滞納額を減らしたい、でも滞納整理 のスペシャリストである国税専門官でなく 、市の職員を目指す理由は、滞納額を減ら すには、生活が苦しく税金が払えないよう な世帯を減らす必要がある。 そこでただ税の徴収をするだけでなく、雇 用創出、経済振興、ひとり親支援などもす る必要があるから といった流れにして、後半部分に市の施策 を盛り込もうかと思ったのですが、長くな りすぎてまとめられる気がしません。

  • 志望理由書の大まかな書き方について

    志望理由書の書き方について今私は迷っているんですが! 例えば第一段落で夢を語って第二段落でキッカケをはなしてなど みなさんいろいろな書き方があると思うんですが、参考までにみなさんがどんな感じで書いていったのかを教えてもらえませんか? わかりにくくてすいません

  • 「志望理由に困ってます」とはどういうことだ?

    毎年この時期になると推薦入学などでの入学願書の書きかたについて、必ずといってもいいほど「志望理由に困ってます、何か参考になることはありませんか?」という質問が増えます 私自身はこんな質問を見るたびに 「オマエなんかこんな質問してる段階でもう不合格決定だ。推薦入試なら面接試験もあるだろうに、他人にアドバイスしてもらった程度の付け焼刃の志望理由で面接官は納得させられないよ」などと思ってしまうのですが、みなさんはどうですか?