• ベストアンサー

代ゼミの古文で

fuyumereiの回答

  • ベストアンサー
  • fuyumerei
  • ベストアンサー率22% (28/123)
回答No.3

一学期の分は追いつきます。それなりの時間を確保し、効率よく勉強すれば。効率良い勉強法については、当然、好きな先生に自分の古文の学力を伝え志望校を伝えアドバイスをもらってください。 二学期も継続するということなので、二三。 「一学期でやったけど……」 という先生の言葉に負けずに。望月氏がどうかは知らないですが、途中で先生を変えて何が困るって、一部の先生は授業中、二学期合流組みのことを考えてまで授業してくれないってことです。一学期からいる人の事を考えれば当然といえば当然です。授業後個別に質問に行かないと。衛星の質問フォローシステムは知らないけど、もし衛星なら直接質問できないから、ちとキツイですね。 最後に、予備校関連の質問には 多分国語カテゴリーよりも、大学・大学院・短大カテゴリーか、その他(学校)カテゴリーか方が多くの回答をもらえると思いますよ。

white2
質問者

お礼

望月先生は体験で、古文は夏からやっても遅くないと授業で言っていたので合流組みも少しは考えてくれる感じはしました。夏に頑張って一学期組に追いつけるよう頑張ります。どうもありがとうございました

関連するQ&A

  • 代ゼミの受講科目について

    代ゼミサテライン予備校に通う予定の文系の新高3です。志望大は千葉大法経学部と明治の法学部です。 代ゼミの受講科目についてなんですが、とりあえず春期講習会は西谷の英語と望月の古文、 そのあとの学期講座から青木の現代文を受講しようと思っています。 夏期講習からは政経も受講しようと思っているのですが、その返はどうでしょうか 意見をお願いします

  • 代ゼミの国語講師について・・・

    現在高3で早稲田大学の法学部を目指しているものですが、一学期に国語の講師を「笹井先生」の講座を取っていたのですが、笹井先生のやり方で合格できるのでしょうか?どんな情報でも良いのでお願いします。あと、オススメの先生などがいたらお願いします。

  • 代ゼミの夏期講座

    私は今浪人をしていて夏に夏期講座を取るのですが、やはり大学別の授業は受けたほうがいいのでしょうか?私の今の計画では、大学別の講座と自分の苦手な科目の講座をとろうと思うのですが、それでは全部で10講座くらいになってしまい、お金も多くかかってしまうのでつらいです。どうしたら良いのでしょうか?また、自分の目的は、テキストにある講師の付録にもあり、どちらかというとそれ目当ての科目も含まれています。そこで再び質問なのですが、そういう講師独自の付録というのは、2学期には掲載されないのでしょうか?

  • 代ゼミ フレサテについて

    こんにちは、自分は高校を卒業して、フリーターをやっていたのですが。 今年、大学受験を決意して、代ゼミの単科生になろうと思いました。 そこで皆様にお聞きしたいことがあります。 単科で数学の基礎の講座をとろうと思うのですが、 できれば、2・3ヶ月ほどで受講を終えたいのです、 基礎なので、早めに固めてしまって、夏ごろから応用的な講座をとろうという考えからです。 自分で調べてみた所、フレックスサテラインで速習という物が使えそうだと思ったのですが、2月の初めから受けて3月末もしくは4月の末までに受講終了ということはできるのですか? フレサテといえども、新学期の兼ね合いもあり、今受けるとなると受講期限があるような気がして不安で。 長くなりすみません、まとめると 今から受け始めて2、3ヶ月速習で通年講座が取れるかどうかということをお聞きしたいのです。 長々とすみませんでした。 勿論、自分でもいろいろと調べましたが、この時期から 速習講座を取られるかたがあまりいないもので、 答えが出ず困っていました。

  • 数学・英語は1講座では足りないのか

    初めまして。この春から代ゼミのサテライン予備校に通っている者です。 数学の山本先生の講座を速習で1講座とっていて、1学期分がそろそろ終了します。そこで進路担当の先生から「私立の獣医学部を狙うのなら数学は1講座じゃたりない。できればあと2つはとるべき」と言われました。自分で問題演習をこなした方が早いし、それで大丈夫ではないかと思っていたのですが、やはり講座をもっととった方が良いのでしょうか? また英語で文法の講座を1つとっているのですが(1学期分は終わりました)、さらに英文解釈の講座をとるように勧められています。これも自分で「(基礎)英文解釈の技術100」あたりを自分でやれば事足りると思っていたのですが少し不安になってきました。 因みに数学はIIICは使いません。ご解答頂けるとありがたいです。

  • 代ゼミの数学

    高校3年生です。1学期、夏と数学は小林清隆先生の単科の基礎からわかる~をとってきました。僕は立教大学の社会学部を志望してるのですが、2学期もこのレベルでやっていく感じでいいですか?基礎からといっても、扱う問題は医学部の問題だったり、結構授業のレベルは高いです。一方で立教の数学は比較的易しいほうだということですので、今後の授業の取り方に悩んでいます。どうぞアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 代ゼミ 単科

    何度か予備校について質問させてもらった者です。 4月から代ゼミ本部の単科+自習で勉強する予定です。第一志望早稲田教育志望で第ニが法政GISです。 今の偏差値はだいたい 英語50 現代文50 古文40 地理60 です。 1学期のとりあえず講座を 英語 ・ENGLISH倶楽部(仲本) ・攻めの英文解釈の基礎偏差値65への道(佐藤慎二) ・正道英語難関大攻略への道(明慶) 現代文 ・POWER現代文《言葉の森へ》(酒井敏行) 古文 ・古文文法(元井) ・フレッシュアップ古文(望月) 地理 ・コンプリート地理(武井明信) ・コンプリート地理演習(武井明信) にしようと思うのですが、これで問題ないでしょうか? また、追加したり変更したりオススメな講座があったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • センター試験で古文

    こんばんは。 センター試験で古文を使うので参考書を探しています。 調べた結果望月先生の古典文法講義もよさそうなのですが、センターでしか使わないため極力無駄を省きたいのです。そこでこれをやればセンターは大丈夫だろうという参考書をご存知でしたら教えていただきたいです。

  • 代ゼミの講師選択

    代ゼミで夏から数学の単科ゼミを受講しようと考えています。評判やレベルなどを考慮し体験受講をうけてみて、藤田先生の「壁を超える数学IAIIB」か荻野先生の「天空への数学IAIIB」あたりがいいのかなと考えています。 体験受講をしてみて、テキストとしては荻野先生のゼミのほうがいいのかなと思いますが、講義は藤田先生のほうが若干あってる気がします。 志望としては、慶応経済か慶応商です。 慶応の文系という点で、どちらの講座の方が適してるのか教えていただきたいです。もし、他の講座でおすすめがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 代ゼミの選択科目

    代ゼミのある地方の校舎です。コース変更をして2、3学期から違うコースで学ぶことになりました。しかしワケあって1学期は選択科目を1教科もとっていませんでした。2、3学期から選択科目をとることになりました。いくつか選択したのですが選択科目教室割を見ると同名の講座がいくつかあります。例えばセンター英語なら4つあります。この場合どれに出てもいいのでしょうか。それともコースごとにこの講師の講義に出ると決まっているのでしょうか。