• ベストアンサー

硝酸還元酵素の明暗変換において

硝酸還元酵素は明所では高活性型になり、暗所では低活性型になりますが、この活性調節機構において、Mg・ATPはどのような働きをするのでしょうか? NRをATPでプレインキュベーションすると低活性になったり、マグネシウムイオンがあると低活性になるしくみがよくわかりません。 お分かりになる方、詳しい説明をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xenopus
  • ベストアンサー率71% (15/21)
回答No.1

硝酸還元酵素(NR)はタンパク質の修飾によって活性型から不活性型へ可逆的に変化します。 活性型のNRはセリン残基がリン酸化されているかどうかで2種類の型に分けられます。リン酸化されたセリン残基にさらに別のタンパク質(14-3-3 protein)がくっつくと不活性型になります。 NRをATPを用いてリン酸化する酵素をNRキナーゼといいます。光合成によって生ずるリン酸エステル類はこのNRキナーゼの働きを阻害します。暗所ではこの阻害作用が緩和されます。ATPがなければリン酸化は起きません。また、Caイオンはこのキナーゼの働きを促進します。 NRのセリン残基を脱リン酸化する酵素はNRフォスファターゼといいます。AMPがこの酵素の働きを高めることが知られていますが、その生体内での意義については議論の最中なのではないかと思います。 これらのキナーゼとフォスファターゼ両者の働きによってNRのリン酸化/脱リン酸化状態が調節されているのですが、そこに光がどのように関与しているかについてはまだ明確なことは解っていないようです。 リン酸化されたNR(pNR)が14-3-3 proteinと結合すると硝酸還元に必要な電子の流れが阻害されて不活性型になります。しかし、14-3-3 proteinはMgイオンを組み込んだ状態でないとpNRに結合することができないと言われています。KClの添加によってMgイオンが14-3-3 proteinに組み込まれるのを阻害することによって、pNRの14-3-3 proteinの結合による不活性化を抑えることができるそうです。 ATPを添加するとNRキナーゼの働きによりpNR活性型になり、Mg添加により14-3-3 proteinの結合を促進してpNR不活性型になるという流れです。 プレインキュベーションではEDTAでMgイオンやCaイオンをキレートして、AMPを添加してやるとNRの最大活性を得ることができます。 「植物生化学」 Hans-Walter Heldt編の日本語版に詳しく図で示されているので、そちらをお薦めします。そこで引用されている雑誌も大変参考になるかと思います。 つたない文章で申し訳ありません。

movepyon
質問者

お礼

とても丁寧な回答ありがとうございます!! おかげさまでかなり理解できました。 植物生化学の本もゲットしちゃいました。 ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • PCRを行う際のMg+の役割

    PCR法を使い、その後ゲル電気泳動によってDNAの塩基数を調べるという実験をしているのですが、PCRを行う際に使用する緩衝液中に Mg+(マグネシウムイオン)が入っています。 このMg+がないと反応が進まないそうなのですが、このMg+はどのような働きをするのでしょうか? 酵素活性化の為に入っているのではないか、という話を聞きましたがいまいち良くわかりません。 知ってる方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?

  • タンパク分解酵素は分解されないのですか?

    使用しているコンタクトレンズ洗浄液のラベルに 「主成分/タンパク分解酵素、陰イオン界面活性剤」 という表記があるのですが、これが疑問に思えてなりません。 「タンパク分解酵素」の働きはタンパク質の分解です。 「タンパク分解酵素」そのものも、酵素ですからやはり 「タンパク質」から出来ているはずです。 ということは、洗浄液ボトル内のタンパク分解酵素は 同じくボトル内にいるタンパク分解酵素を どんどん分解していってしまうのではないでしょうか? こうしている間にもバラバラのアミノ酸になって、 洗浄液としての働きを失ってしまうのでは?

  • イオン化傾向と還元のしやすさ

    酸化銅,酸化鉄は炭素を使って還元でき,その結果発生した二酸化炭素は,マグネシウムで還元できます。 ちなみに酸化銅と酸化鉄だったら酸化銅の方が還元しやすいですね。 つまり,酸素との結びつきの強い順(酸化されやすい順)は,Mg>C>Fe>Cuだと思います。 この順は,イオン化傾向に似ていると思うのですが,化学的に関係があるのでしょうか? 理論的なことも含めて,わかりやすく教えていただけると助かります。

  • 酵素反応について(大学受験)

    酵素反応についてわからない問題があります。どなたか分かる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。 問題 ウミホタルとゲンジボタルは、ルシフェラーゼという酵素のはたらきにより還元型ルシフェリン(L・H2)が酵素により酸化され、生物発光をする。これに関して、以下の実験を行った。 実験1 乾燥ウミホタル粉末を塩類溶液の入った試験管Aに加えると、青白色の発光が見られたが、しばらく試験管を振っていると発光が消失した。 実験4 ゲンジボタルのルシフェラーゼとL・H2を、塩類溶液の入った試験管Cやグルコース溶液の入った試験管Dに加えて30℃に置いても、発光はみられなかった。 実験5 ゲンジボタルのルシフェラーゼとL・H2を、乾燥酵母菌を含むグルコース溶液の入った試験管Eに加えて30℃に置いたら、発光が見られた。この発光はグルコースが消費されてしまうと消失した。 問 試験管Dでは発光が見られなかったが、試験管Eで発光が見られた理由として正しいものはどれか 解答 ゲンジボタルのルシフェラーゼは、グルコースの分解により合成されたATPを必要とするから。 とあります。確かに実験4と5からはATPが必要なことはわかるのですが、では、実験1ではATPはどこから供給されているのでしょうか。 ATPがない→ルシフェラーゼは働かない→発光しない となると思いますが、実験1で発光している以上、どこかからATPが供給されているのだとは思うのですが。それとも全く違うのでしょうか。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 分子量•式量と物質量

    0.50molの硝酸マグネシウムMg(NO3)2に含まれる硝酸イオンは何molか。また、酸素原子は何gか。 この問題で、Mg(NO3)2の分子量の計算方法がわかりません。カッコの後の2はどういう意味なのでしょうか。

  • 蛍はどのようにして光る?

    蛍って光りますが、あれって熱くないの?という疑問から、蛍が光る仕組みが知りたくなりました。とあるページで熱を伴わない生化学反応で「発光器にある種のたんぱく質があり、酵素が酸素、金属マグネシウムイオンと作用して酸化するときに光のエネルギーが作られ、その発光器に分布する神経系の調節で光の点滅が起こる」と説明されていました。ですがあまりよく理解出来ませんでした。 詳しいことをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。

  • 酵素の活性部位での結合は?

    酵素と基質は活性部位で結合して酵素基質複合体を つくります。その時の結合の力はネットで調べてみたところ、 水素結合・イオン結合・疎水結合などである、とありました。 しかし水素結合や疎水結合なんかはとても弱い結合である はずです。それなのに瞬時に次々と酵素と基質が結合して いくのはなんかイメージに合わないような気がします。 詳しい方なんとか納得いく説明をしていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 酵素と化学反応の平衡

    次の問の回答を教えてください。解説をつけてくださるとなおさらありがたいです。 Q1) 一般的に酵素は化学反応が平衡に達するまでの時間を著しく短縮することで結果的に反応を促進するが、これはどのようなしくみによるか説明せよ。 A...酵素が基質の活性中心を奪い合うことと、何か関係するのでしょうか? Q2) たとえば、ある反応が酵素の働きによりマウスの生体内で3秒で完了する場合に、その酵素を遺伝的に完全に欠損した変異マウスの体内ではどれくらい時間がかかることになるか。一番近いものを下のa~iの中から選べ。酵素は反応速度を約100万倍増加させると考えて答えよ。変異マウスの体内でのその酵素欠損に対する代替え反応はないと考えてよい。 a:3秒 b:3分 c:30分 d:3時間 e:3日 f:30日 g:3か月 h:3年 i:30年

  • 植物学の課題について

    答えられるところだけでもお願いします! ①酸素発生型光合成における明合成および暗反応について、それぞれ何を利用して何を生産するか説明しなさい。 ②明反応と暗反応はそれぞれどこで行われるか。 ③Zスキームを図示せよ。 ④植物の明反応のしくみとラン藻以外の光合成細菌の明反応のしくみの違いについて説明しなさい。 ⑤光合成系Ⅱ複合体とシトクロムb6/f複合体は直接接触していなくてもこれら2つの複合体の間で電子を受け渡すことができるよはどのようなしくみからか説明しなさい。 ⑥明反応によって光エネルギーの一部はATP合成に利用される。ATP合成はどのようなしくみで行われるか説明しなさい。 ⑦明反応によって光エネルギーの一部はATP合成に利用される。ATP合成はどのようなしくみで行われるのか説明しなさい。 ⑧画像

  • KPi bufferについて教えてください!

    実験でKPi bufferを使用したのですが、KPiとはどんなものなんですか? 実験では硝酸還元酵素抽出用のbufferとして用いたのですが、なぜKPi bufferを使ったのか分かりません。bufferの組成は分かっているのですが、KPiの働きが分からないので、どなたか教えてください。