• 締切済み

でんぷん液化液の還元糖量測定の反応について

でんぷんはアミラーゼ酵素により1,4‐グルコシド結合をランダムに加水分解され低分子の可溶性デキストリンになります。還元糖量を測定するため化学的分析ではCH2OH(CHOH)nCHO+I2+3NaOH→CH2OH(CHOH)nCOOH+2NaI+2H2  残留I2+2Na2S2O3→Na2S4O6+2NaIの反応式からあきらかなように 還元糖の酸化に消費されたI2の量から糖量を求めることが知られており、文献にも記載されています。 さてI2は水に溶けないためKI水溶液に加え、KI3 ̄として存在します。式のようにNaOHを加えるとIO ̄(次亜ヨウ素酸イオン)が生成し、還元糖の一方の還元末端のアルデヒド基と反応してカルボン酸が生成します。(室温で20分間程度の反応は完結します) 1)ヨウ素(カリウム+イオンとI3 ̄)とNaOHの反応でIO ̄が生成する反応機構が分かりません。 2)またIO ̄とアルデヒドとの反応でカルボン酸がどのようなメカニズムで生成するのか分かりません。 この1)と2)のメカニズムについて教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

充分な知識をお持ちのようですから、ご自分でお調べになった方が良いと思いますが。 1)ヨウ素(カリウム+イオンとI3 ̄)とNaOHの反応でIO ̄が生成する反応機構が分かりません。 塩素と水酸化ナトリウムとが反応して食塩と次亜塩素酸ナトリウムが生じる過程と同じです。 2)アルデヒドの次亜ヨウ素酸酸化についても文献が沢山載っていますのでご自分でお調べ下さい。 m(_ _)m

関連するQ&A

  • 酸化還元反応

    還元剤としてシュウ酸(ナトリウム)、酸化剤にヨウ素を用いて酸化還元反応の滴定をしたいと考えています。 そこで、反応式を考えてみたのですが パターン1 I2 + (COOH)2 → 2HI + 2CO2 パターン2 I2 + (COONa)2 → 2NaI + 2CO2 という風になると思います。 これらの反応は実際に滴定実験として実行可能なのでしょうか? それとも反応式自体間違っているのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。 

  • ヨウ素還元滴定

    ヨウ素滴定でアルデヒドの定量を行う場合について質問します。 取り敢えず、間違ってるかも知れませんが自分が思っている実験原理について簡単に述べます。 ヨウ素滴定でアルデヒドの定量を行う場合、塩基性条件にすることで IO-が出来、これが酸化剤となり、アルデヒドを酸化しアルデヒドがカルボン酸になる。 その後、酸性条件下にすることでI2が遊離する。( 4I- + 4H+ + O2 → 2I2 + 2H2O ) 遊離したI2をチオ硫酸ナトリウムで滴定し、滴定量とブランク試験結果から アルデヒドの酸化に使われたIO-を求めることで、アルデヒドの定量を行う。 結果、滴定量が少ないほどアルデヒド濃度が高いということになる。 上記のような感じで理解しているのですが、大体あっているでしょうか? ここからが質問なんですが、上記の内容が大体あっていると仮定して質問します。 塩基性条件下でアルデヒドを酸化したIO-の酸素原子は カルボン酸CHOOHに使われる一方で、ヨウ素イオンI-はどこに行くのかなと思った訳です。 I-が遊離したままだと、酸性条件にした時にヨウ素になってしまって、 アルデヒド酸化に消費されたIO-量が分からなくなるはずなので、どこかに行ってると思うのですが それが分かりません。(自分が思っている実験原理そのものが間違っているのかも知れませんが) 要領を得ない文で申し訳ありませんが、どなたか教えて頂ける方よろしくお願いします。

  • アルコールに還元性は?

    アルデヒドに還元性があるのは、どんな化学の教科書・参考書にも書かれていますが。 アルコールにはそんな記述がありません。 アルコールが酸化されてアルデヒドになるとは書かれていますが。 アルコールがフェーリング反応や銀鏡反応を示すとも書かれていません。 私なりに考えたのですが、 アルコールは酸化されはするけれど、 アルデヒドのように酸化されやすくはない(=「還元性」はない)ということでしょうか? だからフェーリング反応や銀鏡反応は起こらない、と。 だとすると、どうしてアルコールには「還元性」がないのでしょうか? また、逆に、どうしてアルデヒドは酸化されてカルボン酸になりやすい(=「還元性がある」)のでしょうか?

  • 酸化還元電位の値を教えてください

    アルデヒドからカルボン酸になる反応と、アルデヒドからカルボン酸イオンになる反応の酸化還元電位はいくつになるのでしょうか。出来れば、参考文献も教えていただけるとありがたいです。 アルデヒド→カルボン酸 R-CHO + 2OH- → R-COOH + H2O + 2e- アルデヒド→ カルボン酸イオン R-CHO + 3OH- → R-COO- + 2H2O + 2e-

  • デンプン

    冷水にデンプンを入れてKI-I2を加えたとき 冷水にはデンプンは溶けないからヨウ素デンプン反応はおきないのでしょうか? また、モチ米(アミロペクチン100%)を溶かした水溶液にKI-I2を加えたら桃色になったのですが何故でしょうか?

  • ブドウ糖の還元性の強さについて

    ブドウ糖水溶液にヨウ素溶液を混ぜても、ヨウ素の褐色は消えません。酸化還元反応が起こりそうなものなのですが?どなたかお教え下さい。

  • 化学の酸化還元反応に関する問題についての質問です。

    SO2の水溶液30mLに1.0×10^3(mol/L)ヨウ素溶液を加えたところ、はじめは滴下したヨウ素の色が消えたが、x(mL)加えたところでヨウ素の色が残るようになった。また、このときのpHは3.0であった。xの値を有効数字2桁で求めよ。 という問題です。 まず、酸化還元のイオン反応式の I2+SO2+2H2O→(4H+)+(2I-)+(SO4^2-)を考え、I2が1mol反応し、H+が4mol生成することを利用してxを求める、ということは理解しました。 ここで、加えたヨウ素をx(mL)とすると、 4×1.0×10^(-3)×x=1.0×10^(-3)×(30+x)になると解答に書いてあります。 ただ、イオン反応式を利用した酸化還元の問題では、解答の30+xの部分が、ただの30になることが多いです。ここではなぜ、「30+x」にするのでしょうか?

  • 酸化還元反応(大学受験)

    タイトルのとおりですが、酸化還元反応について質問です。よろしくお願いいたします。 実験1 試験管にヨウ素の小さな結晶を1個とり、蒸留水を加える。さらにヨウ化カリウムの小さな結晶を2、3個加えて、試験管を良く降る。 実験2 実験1でつくった溶液2mlを別の試験管にとり、少量の1パーセントデンプン水溶液を加える。さらに0.1mol/l二酸化硫黄水溶液を少しずつ加え、試験管をよくふる。 質問は、この実験2に関してです。 実験2で「少量の1パーセントデンプン水溶液を加える」とありますが、これはなんのためですか? 私は、 実験1では、おそらく、I2 + 2e- → 2I-という反応が起こっていて 実験2では、二酸化硫黄は、SO2- + 2H2O → SO42- + 4H+ + 2e-という酸化反応が起こるので、ヨウ素は還元反応が起こるはずだから、I2 + 2e- →2I-という反応がおこると考えました。でもこれだと実験1では、2I-が生じているのに、実験2では、I2が使われている。となり、実験1で生じていないものが実験2で使われていることになりなんだかおかしいです。 解答では、実験1ではヨウ素をヨウ化カリウム水溶液に溶かして、ヨウ素ヨウ化カリウム溶液をつくっている。このとき、ヨウ素は、I2 + I- → I3- などの反応によって溶ける。 実験2では、ヨウ素は酸化剤として働き、その反応は、I2 + 2e- →2I-とありました。 ですが、これだと、実験1では、I3-が生じているのに、実験2では、I2が使われている。実験1と2のつながりがわかりません。 また、I2の検出としてデンプン水溶液を加えたのかと私は思いましたが解答によるとI2は実験2の生成物なので、検出反応として添加しているのは、おかしいと思います。 実験1と実験2のつながり、ヨウ素反応について、と なんのためにデンプン水溶液を添加しているのか、 以上二点について教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 酸化還元反応の実験について

    酸化還元反応で、下の三つの内容について答えられず困っています。 (1)ヨウ化カリウム水溶液に塩化鉄(II)水溶液を少しずつ滴下してよく振って、さらに澱粉水溶液を加えた時の色の変化について (i)KIにFeCl3を加えたときの変化 (ii)澱粉を加えたときの変化 (2)ヨウ素のエタノール溶液に亜鉛粉末を加えて十分に振り、しばらく放置した後の上澄み液の色の変化 (3)ヨウ素I2,Fe3+,Zn2+,過酸化水素H2O2,過マンガン酸カリウムKMnO4を酸化力の強い順に並べてみたらどうなりますか?

  • KIデンプン紙の変色

    湿らせたKIデンプン紙によって酸化剤の検出ができるということですが、「湿らせたもの」でなければいけないのはなぜでしょうか? たとえばKIデンプン紙と塩素の反応では、 〔反応式〕 2KI + Cl2 ⇒ 2KCl + I2 という反応が起こり、ヨウ素デンプン反応によって試験紙は青紫色になると思います。 しかし、この反応は湿らせた試験紙でしか起こりません。水で湿らせることによってどのような効果があるのですか? KIの電離が関係しているのでしょうか・・・。 どなたかお答えいただければ幸いです。よろしくお願いします。