• ベストアンサー

スレーブHDDを認識できない。

tom154649の回答

  • tom154649
  • ベストアンサー率27% (106/392)
回答No.3

私も以前自作機にカンタムを入れたら起動ディスクにはどうやっても認識されませんでした。 プライマリに繋いだらなんとか使えましたけど、データのバックアップ用にしているだけです。 それ以来私はカンタムは使っていません。(^^;

himawariogoro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。色々やってみましたが、いまだに認識されません。

関連するQ&A

  • HDDが認識されていない

    BIOSでは認識されているようですが Windows XP上では認識されていないようです。 HDDには まずジャンパーの設定方法 “Limit capavity to 32 GBYTES” “Master or single drive” “Drive is a slave” “Master with a non-ATA-compaitble slave” “Enable cabls select” と書かれており プライマリーのスレーブに繋いでいるので Drive is a slave で設定しました。

  • スレーブの設定について

    スレーブとして使いたいHDがあるのですがジャンパ-の位置がわかりません。 HDにはシールが貼ってあってメーカーはコンパックでジャンパーの位置の 表示は SINGLE : 1 TO 2 & 7 TO 8 MASTER : 5 TO 6 & 7 TO 8 SLAVE : 1 TO 2 & 3 TO 4 CABLE SELECT: 1 TO 2 & 5 TO 6 と表示されているんですが・・・      買った当時のマスターのジャンパーの位置は 3と8, 5と6を縦に刺し込んでありました。 54321 ・・・・・ ・・・・ 6789 これだけでわかるかどうかわかりませんがアドバイスお願いします。

  • ATAをmasterにIDEをslaveにしたいのですが・・・

    ちょっと困っているのでご存知の方ご回答願います。 先日知り合いのPCを預かり、 windowsを再インストールしてくれと頼まれました。 軽く引き受けたのですが、いまいちうまくいかなくて困っています。 まず状況です。 OS:windows xp HDD(master):Hitachi Deskstar(ATA133) (slave):western digital製(IDE) このように接続したいと思うのですが、 ATAをマスターにするにはどうすればよいのでしょうか? ジャンパとかがないというのは知っているので、 初めにATAだけ接続してインストールすればよいかと思い、 やってみたところ、Bios画面でMaster(primary)になってくれません。 とりあえずそのままインストールしたところ、 インストール完了しましたが、起動ファイルが足りないとかでエラーが出てしまいました。 これは何が原因なのでしょうか? またIDEのほうはATAでインストール完了後に、 ジャンパをslaveにして接続すれば良いでしょうか? ATAを触るのが初めてで、詳しいことが分からず困っています。 どうか皆様よろしくお願いいたします。

  • 内蔵HDDをUSB接続時に認識されなくて困っています

    質問させてください。 本日、旧パソコン(VAIO。OSはXP)からHDD(ULTRA ATA/100)を取り出し、USB変換ケーブル(UD-301S)を通して、新パソコン(VISTA)につなげてみました。 しかし、リカバリ領域という名前のもののみが表示され、中に入っているはずの他のデータを見ることができません。 デバイスマネージャーを見ても認識されていないようです。 さらに、マイコンピュータ上でアイコンが出ていないか見ようとしても、マイコンピュータが「応答なし」になってしまいます。 どうしたら解決できるのでしょうか? また、HDD側の設定は、「cable select setting」「slave」「master w/slave plesent」「single or master」があり、USB変換ケーブルの取り説にはMasterにしろと書いてあります。 どれに設定すればいいのでしょうか? 旧HDDからはデータさえ取り出せればいいのですが… 困っています。よろしくお願いします。

  • HDD マスタとスレーブの入替

    http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=612538 のような感じで、まずはHDDのスレーブとマスタを入れ替えることにしました。 ジャンパを設定し直したのですが、MissingOperatingSystemとのことで起動ができません。 システムの入っているフォルダを指定してあげなきゃなのかな、と思ったのですがどこからどうやるのかがわからず・・・。 どなたかご回答をよろしくお願いいたします。

  • 外付けHDDを認識しなくなった・・・

     宜しくお願い致します。 NEC=VALUESTAR PC 550/5D Windows XP sp2 (80GB)内臓HDDをアクロニストゥルーイメージ 10 Home で、BUFFALO 120GBにクローン作成して換装。換装したHDDのジャンパースイッチを取説通り MasterやSlaveに設定するとPCが真っな黒画面で英字3行が出て起動出来ません。(Enterキーを押すと同じ英字が続きます)  Single か Cable Selectに設定するとPCは起動し快調に作動します。但し、外付けHDDを認識しません。勿論クローン作成を試みても「デスクが一つの為」云々で×マーク!因みに元のHDD(80GB・クローン作成後保管している)を装着しても同じ状態です。以前の様にクローン作成が出来、外付けHDDも使用出来る様にするのはどうしたら良いのでしょうか?ご教授ご指導下さい。お願いします。

  • HDDのジャンパの設定が16通り…?

    HDDのジャンパの設定といったら「マスタ」「スレーブ」「Cセレクト」 の3通りだろう・・・と思っていたのですが 1年ほど前に購入したIBMのHDD(バルクです)のジャンパの設定が なんと16通りも書いて有りました。 次の通りです 16HEADS MASTER 16HEADS SLAVE 16HEADS C-SELECT 16HEADS SLAVE(PRESENT) 15HEADS MASTER 15HEADS SLAVE 15HEADS C-SELECT 15HEADS SLAVE(PRESENT) 2GBCLIP MASTER 2GBCLIP SLAVE 2GBCLIP C-SELECT 2GBCLIP SLAVE(PRESENT) AUTO-SPIN-DISABLE MASTER AUTO-SPIN-DISABLE SLAVE AUTO-SPIN-DISABLE C-SELECT AUTO-SPIN-DISABLE SLAVE(PRESENT) 以上16通りです 現在の設定は次の通りです HDD(1) 16HEADS MASTER HDD(2) 16HEADS SLAVE ※ 両方ともプライマリに接続しています 以上です 購入当時は知識もなかったので おそらく適当に設定したら運良く動いたのですが (その当時のこと覚えていません・・・スミマセン) 時々起動時にHDDな妙な音を立ててフリーズします 最近になってその原因がジャンパではないかと思うようになったのですが なにせ「マスタ」「スレーブ」「Cセレクト」ぐらいしかわからないので 16通りもあるとさっぱりわかりません HDDのジャンパの設定に詳しい方居られましたら なにとぞご教授いただけます様お願い致します

  • ある条件下でHDDを認識しない

    ひとつのHDDにマスターでOSを、スレイブでファイルをインストールしたため(と思う)、single masterで使用する際、slave時の条件(マウス、キーボードともUSB)で起動させるとHDDを認識しません。PS2にどちらかを接続している限りUSBも含めて正常に動作するのですが、USB接続のみで動作可能にする方法はあるでしょうか。win98,M/BはAX3S Pro-Uです。

  • Fedora9 Slave HDDにインストールして起動せず

    NEC MATE MA24VにHDD増設してSlave設定にして、 Fedora9インストールしました。 GRUBもこの増設HDDに設定しました。 インストールその物は問題なく終了しましたが、 起動してもGRUBが起動せず、Windowsだけが起動して、 Fedoraが起動できません。 これはGRUBをSlave HDDにインストールしているからでしょうか? sda 内蔵HDD 40GB(Master)←ここにWindowsXp sdb 内蔵HDD 30GB(slave)←ここにFedoraインストール sdc 外付HDD 500GB MBRをMasterHDDにインストールすればよいのかと、 再度インストール作業してみましたが、sdb以外を 選択できません。 インストールするHDDはsdbだけをチェックしております。 どのようにインストールすれば、SlaveのHDDのFedoraを 起動できますでしょうか?

  • 起動時にHDDの一つが認識されない

    現在の構成は OS:WindowsXP SP1 M/B:MSI 865GM2-ILS Ch0 MASTER: MAXTOR 6Y120L0 Ch0 SLAVE: NONE Ch1 MASTER: NEC DVD RW ND-1300A Ch1 SLAVE: NONE Ch2 MASTER: HDS722516VLSA80(SATA:起動ディスク) Ch3 MASTER: NONE(SATA) という構成なのですが、 電源が切れた状態から起動すると、なぜか毎回MAXTORのHDDが認識されません。再起動すると認識されますが、ブート順が入れ替わっていて、MAXTOR(OSなし)から起動しようとします。どうしたら再起動せずに一回で起動できるでしょうか。