• ベストアンサー

タルクって何?

我が家の湯沸かし器がラジエーターから異常音が出だし、メーカーに調査してもらったところ 「管内にタルク等のケイ酸塩が付着している。水質の影響だろう」と言われました。 何でタルク、ケイ酸塩が発生するのかについて自分なりに調べてみてもよくわかりません。 どなたか教えてもらえませんか

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aka_tombo
  • ベストアンサー率44% (87/196)
回答No.2

タルクは滑石(昔は蝋石と言っていました)の粉末です。白色の微粒子で、濁度測定の標準物としても使われます。 湯沸かし器のは本当にタルクでしょうか?プロが間違えることはないと思うのですが、普通ボイラーなどで次から次へと原水を加えて蒸気にしていく装置で問題になるのは缶石(スケール)です。熱交換機の表面にこびりついてきます。 私の住むところでは比較的水の硬度が小さいのであまり問題にはなりませんが、MgやCaが炭酸塩やら硫酸塩として蓄積すると熱伝導が悪くなり、異音の原因となることがあります。 タルクが混入する経路が(水道管の内壁に少しずつたまるという話も聞きましたが)よくわかりません。タルク自身はケイ酸マグネシウムが主成分なので水にもあまり溶けないと思います。ちょっと原因として考えにくいような気がしました。 失礼ながら、#1の方のご意見 鉱物の通称というのは少し乱暴かと思いました。

参考URL:
http://www.nippon-talc.co.jp/seihin.html
masya0018
質問者

お礼

回答ありがとうございました。メーカーからは分析会社からの「タルク等のケイ酸塩ではないか」という分析表を直接もらいましたので間違いないと思います。 本当に難しい問題です。

その他の回答 (2)

  • kei533
  • ベストアンサー率56% (60/107)
回答No.3

aka_tomboさんの仰るようにタルクは滑石(蝋石)のことで、私が子供の頃は石板に蝋石(棒状にしたもの)で書いては消ししたものです。 主成分は含水珪酸マグネシウム(Mg3Si4O10(OH)2)で、SiO2約60%、MgO約30%と結晶水4.8%からなります。 水への溶解度は概算でpH<7.5ではマグネシウム(mg/L)とシリカ(SiO2 as mg/L)の積で17,000以下です。例えばシリカが100mg/Lならマグネシウムは170mg/L 以上なければ沈殿(スケール)になりません。水が蒸発して溶解成分が10倍濃縮する場合はシリカは10mg/L、マグネシウムは17mg/L以上ですからありえないとも言えません。しかし蒸発しない場合、そんなにシリカとマグネシウム濃度の高い水は稀です。スケールを分析して珪酸マグネシウムがあったなら稀なケースかも知れません。 最も多いのはヤカンや湯沸しに付着する白色の成分(スケール)はシリカか炭酸カルシウムです。シリカ自体の溶解度は120mg/L程度で原水のシリカは10mg/Lなら12倍以上に濃縮されるとスケールになります。炭酸カルシウムスケールの説明は簡単ではありません。天然水(水道水も含む)には重炭酸イオン(HCO3-)カルシウムイオン(Ca+2)として溶解しており、同時に炭酸ガス(CO2)、pHと平衡関係にあります。加熱すると炭酸ガスの溶解度が減り、これに伴いpHが上昇し、CaCO3として析出するするのです。もちろん原水のCa+2、HCO3-(Mアルカリ度)、pH 、加熱面の温度、濃縮度など関与しますが複雑なので詳しい説明は省きます。

masya0018
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

  • pom-pom
  • ベストアンサー率28% (12/42)
回答No.1

タルクとは言ってみれば鉱物の通称です。紙に艶を出すためそれをコーティングしたりもします。 水道水は地方によっては水源に地下水などの天然水を使用することがあり、その中に含まれるミネラル成分が結晶となって悪さをしたのでしょう。

masya0018
質問者

お礼

ありがとうございました。ケイ酸塩の固形物がタルク(鉱物)ということですね。参考になりました。

関連するQ&A

  • ケイ酸化合物とは、安全ですか??

    某輸入家電メーカーの食器洗い機を使っています。 水洗いだと出ないのですが、 お湯洗いだと、食器に白い粉が沢山つくことに気が付き、 メーカーに問い合わせました。 調べてもらったところ、それは「ケイ酸化合物」で あるとの回答を頂きました。 (分析センターで、粉=「ケイ酸化合物+脂質」、と判明) 機械に原因になる要素は全く無いので、 「水質」が原因であるだろうとの事でした。 (万に一つ、洗剤が関与している可能性も否定できない) そもそも、水に含まれる何がどうして、 そのような状態になるのか、調べてもよくわかりません。 人体に影響があるのでは、と心配で仕方がありません。 どなたか、ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • ステンレス鍋底の白い点の取り方について教えて下さい

    我が家の購入したばかりのステンレス鍋に白い点が発生しました。メーカーに問い合わせたところ「放っておくと侵食するので取り除いて下さい」との事でした。その後鍋に湯を入れ酢と塩を入れて沸かしたところ、余計白い点が増えてしまいました。磨く為にスポンジの硬めの物や研磨剤入りの物(3Mのスコッチブライト)を使用しましたが、一向に取れません。磨くと傷が付くだけで困っています。白い点を取り除く方法(お奨めのスポンジや研磨剤)などありましたら教えて下さい。 補足:また白い点を付着させたままだと侵食して鍋は使えなくなるのでしょうか?毎回付着するのを、取り除くのは大変なので特に問題がなければこのままで良いのかなとも思いましたので教えて下さい。宜しくお願いします。

  • ウォーターハンマーが原因で湯沸し器破損しますか?

    築14年目の集合住宅分譲マンションです。 築10年目くらいから洗面台レバーを一気に閉めると共同廊下側に各戸に設置してるガスメーター水道メーター水道配管スペースからゴン!と音が発生するようになりました。 自分は周りに迷惑かかるだろうと静かに閉めてるので音は発生させていません。が気にしないでゴンゴン鳴らしてる世帯もいます。。 ウォーターハンマー対策で調べてると何も配管が破損するだけではなく 湯沸かし器のセンサーなどにも影響があるとかないとか・・・ というのも我が家は湯沸かし器を一度も交換してません。  他世帯は交換してる世帯多いみたいです。 ウォーターハンマーが影響してるのかな? と今更思いました。 先に書いたように我が家は気をつけて閉めて音鳴らさないようにしています。 詳しいかたから返答おまちしております。 是非!!返答を!

  • 加速悪く、エンスト、走行不安定

    SYMのRV125に乗っています。走行は30000kmです。 水温計がMAXになり、300km前後走行後、バイク屋に持っていったところ ラジエーターが詰まっていて冷却水が漏れていました。 水温計が異常を示してからしばらくは調子が悪くなかったんですが、 ギアオイルを替えてもらってから加速が悪く、フルスロットルでまわしてもぜんぜん勢いがありません。 出だしの音がボボボと断続的になり、低速で走っていると(10-20km/h)全く安定しません。 速度があがってくると比較的落ち着いては来るのですが 一定で回していても若干速度が変化し、体が前後する感覚があります。 頻繁ではないですがスピードを上げた後、減速するとエンジンが止まる事もあります。 バイク屋の方が言うにはギアオイルは関係ないみたいなんですが、 ラジエーターのつまりを解消しても全く改善が見られなかったので気になっています。 エアクリーナー、プラグは問題ありませんでした。 ベルト、ウエイトローラーは20000kmで交換しています。 オーバーヒートでラジエター以外の部分にも影響を及ぼしているのか 全くほかの部分なのかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • エアドライヤの故障

    購入して3年の冷凍式エアドライヤが故障しました。 故障内容としては、熱交換器の銅管が腐食して穴が開いたとのことでした。 調査によると、ドレン水の水質分析の結果が『冷凍空調機器用冷却水水質基準』よりアンモニウムイオン値が高く、PH値が低いことから周りの空気が悪いためしょうがないとメーカーより回答が来ました。 機器設置場所周辺にそれらの腐食性ガス?が発生する要因はありません。隣接した工場などもありません。 ・地域によって空気の違いがあるのでしょうか? ・こういった故障は良くあることだと言っておられたのですが、こんなに壊れやすいものなのでしょうか? ・熱交換器の銅管の腐食の原因調査に『冷凍空調機器用冷却水水質基準』が基準となっているのですが、空冷のエアドライヤにもその基準値が当てはまるのでしょうか?

  • 銅イオン・・・?

    カテゴリ違いでしたらご指摘ください! 我が家は集合住宅なのですが、洗面所、浴室などが水垢で青くなります。 青、というかそれはそれはキレイな水色です。 水垢といえば茶色っぽいもの・・・と思っていたのですが、青いのです。 管理組合からの説明によると、銅の水道管を使用しているため、水に銅イオンが含まれ、それが(せっけんかすなどの水周りの汚れと化学反応をおこし)青くなり付着する、ということでした。 地域の水質にもよるらしいのです。 化学がさっぱりの私には、何のことやら・・・・なのですが、これらは普通のことなのでしょうか? 銅イオンて悪影響はないのでしょうか?

  • ベタのヒレが裂けます

    3月に我が家にやってきたベタのヒレが間もなく裂け始め 隔離水槽にて様子を見ていました。 塩浴と様々な薬剤を使って、一進一退を繰り返し 尾びれ・背びれ・尻ビレ全て裂けたり、溶けたり… 最後に落ち着いたのがメチレンブルー+0.5%塩浴でした。 徐々に薬と塩を抜き、ヒレが治ってからも 3ヶ月隔離水槽で様子を見たのち 本水槽に今月戻しましたが、やはり尾ビレが裂けてきました。 尻ビレも透けてきて、怪しい様子。悩んでいます。 どうも病気というわけではなく 水替えをした後に急激にヒレがボロボロになることがあり 水質変化で、ヒレが裂けているような気がします。 他の魚には特に変化ありません。 出来ればこのまま本水槽に置いたまま、ヒレ裂け対策をしたいのですが 市販の粘膜保護剤などは、効果あるのでしょうか? 以前、マジックリーフを入れたらヒレがますます裂けてしまいました…。 アドバイス頂けると幸いです。 60cm水槽  水温26度 PH7.7 ペーパータイプの簡易水質検査では数値に異常ありません。 ラスボラ・ランプアイ・オトシン・エビが同居 エーハイムフィルター使用 水草が茂っています

    • 締切済み
  • 鍛造素材に発生する錆の対策

    弊社は鍛造素材メーカーで、毎年「錆によるクレーム」が顧客より10件程あります。鍛造素材を海外に送っていますが、弊社から国内の梱包メーカーへ納入し、梱包メーカーで梱包する時に錆がよく発見されます。最近は異常気象によるものなのか、ここ2週間で3件の錆クレームが発生しています。検査後、防錆処理(水溶性防錆液にパレットごとドブ浸け)をしていますが、防錆処理をしてから1週間も経過しないのに錆びている現状です。錆や異物付着等、出荷時のトラックへ積み込む直前にも目視確認していますが、それでも梱包メーカーで錆が発見されます。錆の原因が特定できません。しかし、今後も錆の発生原因を継続して調査しますが、とりあえず、あまりコストのかからない防止策が必要ですので、アドバイスや解決策があれば至急教えて頂きたく・・・宜しくお願い致します。

  • シーケンサーCPU故障について

    現在三菱のシーケンサーを使用し制御を行っている設備がありますが、 年に1度程、突然CPUユニットのRUN表示LEDが消灯し、 動作しない故障が発生して困っています。 メーカーに問い合わせると ハード機器に異常が無ければノイズの可能性があるとの回答でありました。 ハードとしては、シーケンサー全ユニット (ベース、インターフェース含む)を交換しましたが 故障が発生しています。 復旧手順としては、元電源を一旦開放し、 再度投入で復旧が出来、その後約1年ほど異常なく運転しています。 機械の動きでは大体同じ動作の時に発生しているので 動作タイミングとの関係もあるかもしれません。 調査の進め方として、  ?故障発生時の動作タイミングの解析  ?ノイズの調査 を検討していますが、 どなたか良きアドバイスを宜しくお願い致します。 ノイズの測定方法や調査方法等も良きアドバイスがあれば 宜しくお願い致します。

  • SUS420Fの粒界腐食について

    下記の件につきましてご教授頂けますでしょうか。 小径シャフト(形状3φ×21 材質SUS420F)の真空焼き入れ(加熱1030℃窒素ガス中冷却 焼き入れ硬度HV700程度)を行っています。 焼き入れ後は、荒バレル(一日)→研削→仕上げバレル(一日)→研削ですがその後ピンホールが発見されました。 材料メーカーの調査結果では粒界腐食と言われました。 (以下調査結果) 調査結果 ピンホール部の断面を観察したところ粒界腐食状を呈している。 ピンホール近傍は正常な組織で粒界腐食等の異常は認められない。 メーカー考察 断面観察よりピンホール部は粒界腐食と考える。 粒界腐食の発生原因は焼き入れ時に粒界クロム炭化物析出によりマトリックスのクロムが欠乏して耐食性を損なったことによる。 シャフト焼き入れ時の異物付着やシャフトの重なり等により、その部分の冷却が遅くなり粒界に炭化物を析出させ、この析出度合とその後の環境によって粒界腐食が発生したとの回答でした。 今ひとつ納得できなくご相談させていただきました。 以下に疑問点上げます。 1.粒界腐食の現象としてこのような1mm(径1mm深さ1mm程度)程度のピンホールとして現れるものか。 2.ピンホール近傍は正常な組織で粒界腐食等の異常は認められないのにすぐ近くでは起きるのか。などなど。 何か他に考えられる物、経験などあればご教授下さい。 よろしくお願いいたします。