• ベストアンサー

2歳5ヶ月になってもしゃべらないです

この7月で2歳5ヶ月になる女の子の事なのですが、まだしゃべれません。パパ、ママぐらいは いえるのですがそれ以外がほとんど言葉になりません。周りは心配ないというのですがしゃべ り始めるまでの事を詳しく書いたサイト等がありましたら教えて下さい。こちらから話しかけ ている内容はほとんど理解しているらしいのですが、自分からしゃべろうとしないので少々あ せっています。経験者の方のアドバイスをいただければ嬉しく思います。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keroro001
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.2

さぞやご心配でしょう。 すいません、あまり良いHPが見つかりませんでした。 うちの体験談になるんですが・・・ 3人のムスメの父ですが、上の子がいるとかなり喋りが早いです。 最初の子は反応も鈍く、耳が聞こえないのではないかとまで言われましたが、 特に異常もなく、普通に育っています。 一番下は、かなり早くから喋りだしましたが、実際に言ってることがちゃんと 意味をなすようになったのは2歳9ヶ月くらいです。 はじめて聞き取れた言葉が、「やばいよ、やばいよ」だった時は爆笑でしたが・・・ ・できるだけしゃべらないといけない環境を作る(世話を焼きすぎない) ・お友達と遊ぶ機会を増やす(少し年上がいいかも) など実践してはいかがでしょう? また、一説では、そういった判別ができるのは3歳からと聞いています。 「うちの子天才!?」も「もしや障害が?」も、3歳になったらみな同じって ことは良くある話です。 いっぱい話しかけて、世話を焼かず、観察してあげるとよろしいかと。

参考URL:
http://www.nara.med.or.jp/kenkou/14-17.html
YQU04147
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 いろんな要求をする際に「うぅ~、うぅ~」といった感じでことばにならない言葉を しゃべます。お友達のなかで遊ばせることが少ないからなのかもしれません。 なにかしゃべろうとしているのはわかるので、しゃべらないといけない環境をつくっ みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • ogopogo
  • ベストアンサー率17% (8/47)
回答No.7

言葉の発達には個人差があるので、きっとあせらなくてもたくさんおしゃべりが出来る日が来ると思いますが、私はあえて療育や言語発達をうながすサークルなどをおすすめします。 うちの上の子は言葉が遅く1歳半健診の時にまだ単語も出ていなかったので再検査になり、専門の先生に診てもらいました。 その時に言語をうながすサークル(病院で行っている)を薦められ通いました。その後2歳になってもう一度診察してもらったときは、単語はでてきたものの、2語文はまだでていませんでした。言葉に関しては1年ほどの遅れがあるといわれました。 そして言語療法士の指導も個別で受けるようになりました。 その後、約1年半通い、遅れは見られなくなって療育は終了しました。 療育などには抵抗がある方も多いのかな?と思いますが、私は療育を受けて本当によかったと思っています。 私の個人的な考えでは、幼稚園など集団行動に入る前に出来るだけのことはやってあげたほうが本人にとってもいいのではないかと思います。

参考URL:
http://www005.upp.so-net.ne.jp/ma2ma3/gengohattatutitai.html
YQU04147
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございまする 参照URLが参考になりました。 近くのサークルを捜してみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

こんばんは。わたし、実は産まれてからすぐ(直後)の記憶があるんです。赤ちゃんのときに考えていたことを鮮明に覚えています。 わたしはそれが当たり前だと思っていたんですが、世間的には少数派みたいですね。 で、本題なんですが赤ちゃんのときに何が嫌だったかって、自分で言葉を覚えられないことが嫌でした。 親が言ってることは理解できるんですが、単語とそのもの自体が自分でなかなか記憶できないんですね。 で、親に「これは○○ですよ」と言われれば「あぁ。そうそう。?あれ?もう忘れた」って感じで。 でも、いっちょまえに要求を親に聞いて欲しい気持ちはあったので、とりあえず自分が一番して欲しいことだけは覚えよう!と思ったんです。 具体例を挙げると (1) ミルクが飲みたいときにりんごジュースをだされ  るともどかしいから、「みるく」を覚える。この  時点で自分では3文字も覚える自信がなかったの  でとりあえず「み(ミルク)」「お(お茶)」の  2種類だけは覚える。 (2) 当時、赤ちゃんながらに「今日はだっこして欲し  いな」「今日はおんぶだな」ってその日の気分に  よって違うので、自分の望むスタイルで抱っこし  て欲しかった。わたしの地域の方言の幼児語で   「おんぶ」のことを「ぱっぱ」というんですが、  これまた「ぱぱ(お父さん)」「ぱっぱ(おん   ぶ)」を混同してイライラしていた。 まぁ、長くなりましたが質問者さんの娘さんもきっと理解はしていても、自分で言葉の引き出しをあけるのに時間がかかっているんだと思います。 わたしは自我が強かったので「親に要求を伝える」ためには「言葉」しかないと思っていたので必死でした。なので、娘さんが好きなモノの名詞を中心に伝えるのがいいんではないでしょうか。

YQU04147
質問者

お礼

貴重なお話、ありがとうございます。 そうですね。言葉を引き出してやれるようにがんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wwweee
  • ベストアンサー率24% (31/129)
回答No.5

現在3歳2ヶ月の息子がおります。 2歳5ヶ月の頃のしゃべる言葉と言ったら、「ブブ」「バイバイ」「ママ」「パパ」あとは気紛れに「じいじ」「ばぁば」ととにかく単語しか喋れませんでした。 1歳半検診の際は殆ど単語も出ず、要観察と言われましたがその頃はあまり心配もしてませんでした。2歳半を過ぎるまでに、何とかなればなぁ~程度で気楽に考えていたのですが、2歳半を過ぎた頃から徐々に言葉が増えてきました。 よく、飛躍的に喋りだした!なんて話も聞きますが、そこまで急に喋りだしたというよりは、あれ?昨日までこんな言葉は言わなかったけど、今日は喋ったよ(笑)とか、2語文までだったのがよく聞けば3語文になってるよ!とか、そんな感じで日々成長しているようです。 3歳2ヶ月の現在も、他のお子さんと比べれば遅れていると感じますが、半年前の息子と今の息子を比べれば凄い成長!と思えますし、あまり気にせず3歳まで気長に待ってあげてみてはどうでしょうか? あとは、お嬢さんの興味のあるものを中心に会話すると、名前などから単語が増えるかもしれません。 うちの場合は、車が大好きでそこから単語が増えていきました。 ちなみに3歳児検診の際は、年齢も名前も保健婦さんに言えませんでした。 家で必死に練習したのになぁ~(⌒▽⌒;

YQU04147
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 まさにおっしゃる通りです。 ママ、パパを中心にいう単語は両手で数えるくらいです。 飛躍的にしゃべり出す日を夢見て待つしかなさそうです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私自身のことなので記憶はないのですが、母から聞いた話を書きたいと思います。 私も保育園に入るくらいまで(2歳半くらい?)全く喋らなかったそうです。 保健師さんが心配になって見に来てくれ、もしかしたら聴覚障害かも・・・と言われたそうですが、 周りが話しかけることに反応し、理解もしていたので、母は全く気にしていなかったそうです。 そんな私も、現在は人前で喋る仕事をしています。 話しかけている内容を理解しているのであれば、耳は聞こえていると思いますし、 保育園などに入れば自然と喋るようになるのでは?と思うのですが・・・。 経験談・・・と言っても、子供の方だったので、母づての話ですみません。。。

YQU04147
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 周りが話しかけることはよくわかるみたいです。 世界の国旗の絵柄も覚えていて、「はい、イタリアの国旗はどれですか」というと 50種類ぐらいの絵柄のなかからきちんと指さします。 あまり気にせず待つのが一番良さそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • willwork
  • ベストアンサー率33% (15/45)
回答No.3

こんにちは。 私の甥も3歳を過ぎるまで、ほとんど喋りませんでした。 でも、↓の方が書かれているように、一番上の子は喋り始めが遅い傾向はあるようです。 お兄ちゃん・お姉ちゃんがいると喋りだすのは早いようです。私の周りでも、そのような話は良く聞きましたし、 何歳かのときの検診でも脳などに異常はなかったので、そのうちに喋りだすやろうと楽観してました。 私の甥は3歳まえから保育園に入りましたが、保育園に入るやいなや、見る見るうちに喋るようになっていきました。 仕事や家事をしながら相手をしてくれる親とかよりも、一緒に遊ぶ友達ができると喋るのも上達するみたいです。 もうすぐ5歳になるのですが、うるさーい!と言いたくなるくらい良く喋ります。 嗚呼、喋らない時期は今みたいに生意気なことも言わなくて可愛かったな~・・・と思うこともしばしばです。(^^;

YQU04147
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 長女で一番最初の子なんです。周りにもお友達が少なくて、あまり交流がないのが 原因なのかなあと思っています。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12275
noname#12275
回答No.1

わたしの妹もしゃべりませんでした。 生まれた時からなにもかも人と比べて遅かったです。(寝返りうつのも、立つのも、オムツがとれるのも) 保育園に入る時期になってもとても入れるほどではありませんでした。 欝の場合も近所の人など周りが人それぞれだから大丈夫だよと言ってきたので様子を見ていました。病院でもわからないといわれましたしね。 結局「知恵遅れ」と判断されました。 現在養護学校に通っています。 サイトはわかりませんが、知恵遅れや自閉症などでしらべるといろいろ載っていると思います。 もしかしてふつうにしゃべるのが遅いのかもしれませんしね(^_^)

YQU04147
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一才五ヶ月児、ママと呼んでくれません。

    現在一才五ヶ月です。十ヶ月くらいの頃マーとか呼んだりすることが多い時期がありましたが、その内パパをよく言うようになるとママを言わなくなってしまいました。私がママと言って欲しくてひつこくママは?と聞いたりするのですが、何故かパパとつぶやきます。現在ごくごくたまにマーとか言うこともありますが、なんとなくわざと言わないような気もします。ママは?と何度も聞いていたのが悪かったのでしょうか?悪戯が多く叱ったりすることも多いですがそれも原因の一つでしょうか?私=ママと言うことは確実に解っていると思います。いつになったら?ママが嫌い?つい悪い方に考えてしまったりもして・・・とても寂しいです。ちなみに”わんわん”や”かわいい”など結構言葉もでてきています。同じ様な経験をされた方、ご意見等宜敷お願いいたします。

  • もうすぐ1歳9ヶ月の子なんですが。。。

    言葉の発達が遅いような気がして心配しています。こちらの言ってる事はよくわかっていて「~持ってきて」と言うと持ってきたりパパがお風呂からでてパジャマを持ってきてなかったらそれをとりに行ってパパにわたしたりと日々の成長にびっくりしています。 ただ、言葉に関してはあまり意味のある言葉は言えません。言える言葉は。。。 ・わんわん ・にゃんにゃん ・ピョンピョン(うさぎのことです) ・パパ、ママ ・耳、目、手 ・痛い ・ねんね ・よいしょ(母がよく言うので階段上ったりする時によく言います) ・プー(くまのプーさんのことです) あとは、私が「ご飯食べた?」と聞くと「・・た」、「~しようね」というと「・・ね!」といった感じです。 先日、偶然に同級生に会い1歳9ヶ月だとだいぶ話せるよね?と言われますます心配になってしまいました。 個人差はあると思いますがどの程度言葉が出てくるものなのでしょうか?

  • 2歳6ヶ月のおしゃべり

    下の自閉症の疑いがあるといわれた方の記事をみて不安になってしまいました。 2歳6ヶ月になったの男の子がいます。 周りの子はたくさんおしゃべりするのに、うちの子は少しの言葉しかしゃべりません。周りの方は大丈夫だよって言ってくれるのですが、すごく心配です。 ・目は合います。 ・ママきて、ママどこなどの2語はしゃべります。 ・理解できない宇宙語のほうが多いです。 ・お友達とも遊びます。 ・外出ると、走っていきますが知らないところはママがいないと行きません。 ・絵本など落ち着いてみてられません。 ・手遊びもあまりしません。 などです。このような質問の方、たくさんいるかと思うんですが何かいいアドバイスしてもらえたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 『は・ば・ぱ』が言えない・・2歳3か月

    言葉の成長が遅く、ここ最近少しずつですが単語が増え始めている状況です。 「パパ」と言えず、夫と私を両方「ママ」と言います・・。でもどちらがパパでママというのは理解しています。 「バス」を「アシュ」と言います。 これはおかしいと考えるべきでしょうか・・。どこかに相談した方がいいですか?

  • 1歳10ヶ月言葉が遅いです

    こんばんわ 1歳10ヶ月になったばかりの息子ですが、言葉が遅いのがちょっと気になってます。 同月齢の子は「ママ、パパ」は当然言うのですが、うちの子はそれはまだ。言えるのは「パンパン」→「パン」や、「バ~」→「バス」、「イ~」→「イスト(車)」など自分の好きな物の頭文字程度。 自我はかなりあるしこちらの話しかける内容はかなり理解している様子で「あれ持ってきて」「○○食べる?」などほとんどわかってるようで、一見問題はなさそうなのですが、ただ言葉を発するのがまだなだけなのでしょうか。 「ママ」は私が実母を「ママ」と呼ぶので」混同している可能性ありです(日中は大体一緒なので)。 早く「ママ」って聞きたいのですが・・・。

  • 1歳5ヶ月の息子、ママと呼んでくれません

    1歳5ヶ月の息子ですが、私(母)のことをパパと呼びます。ついでにパパのこともパパです。 1歳前後の時はパパ・ママとお互いのことを呼んでくれていたのですが、ここ2~3ヶ月私の事まで「パパ」になってしまいました。 とっても寂しいです。ママだよ、と教えても相変わらずのパパ。主人の実家に行っても息子はパパとしか言わないので、義両親はパパ(父)を呼んでいるのね、と勘違いして「本当にパパっ子ね~!」なんて言ってます。本当にパパっ子なら別に構わないのですが...。 私のこといずれはママと呼んでくれる日がくると思いますか?またこういう経験がある方いらっしゃいますか?

  • 1歳4ヶ月…

    もうすぐ1歳5ヶ月になる娘が居ます 未だに、歩かず、喋らずで 少し心配になってきました。 指差しも出来ないし、 私の言葉を理解してるのかどうか… 成長のスピードは、 前から遅かったです。 首が完璧に座ったのも 6ヶ月を過ぎてからで 寝返りは8ヶ月位 お座りは10ヶ月過ぎ、 捕まり立ち、ハイハイ、伝い歩き は、1歳になってから やっと出来るようになりました。 お喋りの方は、 声は発したりするけど、ママ、まんま、など ハッキリした言葉がまだ言えません。 まだ歩かないの?まだ喋らないの?とか 私の子はもう走り回ってたよ〜とか 比べられるのがとても嫌です 成長のスピードは 遅い早いその子それぞれなのは 分かってはいても、 手足や脳に何か異常が あるんじゃないかと 考えてしまいます。 全国のママさんのアドバイスを 下さい(><) まだまだ23の未熟な親なので、 分からなかったり、 悩んだりする事だらけです(><)

  • 1歳七か月の長男の成長について教えて

    こんばんは。 1歳七か月の長男についてなんですが、まだママ、パパなどの言葉を発しません。ワンワンどこ?などと聞いても指さしもしません。 いつもうーあーなどを言ってるばかりです。 話しかけてもこっちをみずテレビに集中してる有様です。 近々一歳半検診があるのでその時に遅れてると言われるかもしれません。 あまり心配しないようにしてますが最近けっこう気になり始めました。 少しでも早くしゃべれるようになるにはどうしたらよいでしょうか?またはどこかに相談したらよいのでしょうか? 経験者の方教えてください。

  • 一歳2ヶ月単語が出ない子への接し方

    一歳2ヶ月の長女がいます。まだ意味のある言葉がでないです。 毎日語りかけはしていて、しまじろう、ボタン、ドキンちゃん、アンパンマン、パパなどの単語はわかるようです。指差したり、持ってきたりするので。でも言葉では言いません。 絵本を読もうとしても、二、三ページで飽きてどこかへいってしまいます。また、内容というより、ページをめくるのが楽しいだけのようで、内容を見ることがなく、あまり手応えがありません。 ママもわかってないみたいで、ママはここだよ、と私が自分の鼻を指していたら、ママは?というと自分の鼻を指すようになってしまいました。。 分かる単語はあるので、これは何?と聞いても、黙ってみているだけです。 個人差があることはわかりますが、言葉が遅い娘にたいして、どのように言葉を促したら良いのかわからなくなってしまいました。 語りかけているし、本も手応えなくても読んでるし、一緒に遊んだりもするし、TVも見せていないし、これ以上何をしたらいいのか。。 アドバイスいただけるとたすかります。

  • 言葉の遅れ

    1歳7ヶ月の娘の言葉の遅れで悩んでいます 1歳7ヶ月なのにパパ、ママを言わないんです写真を見せれば指をさしてくれるので分かってるんだと思うけどなんで言わないんでしょうか? 動物とかアニメのキャラクターでもあーあーと言ったり指をさすだけです。まわりの友達とか親は言ってることが理解出来てるから大丈夫だよなんて言われるけど喋るようになるのかが心配してます。

専門家に質問してみよう