• ベストアンサー

こじれた夫と弟の関係~父の日のアクシデントから

takayama87の回答

回答No.3

2年も続いていたんですね^^ きっと、父の日の出来事以前からその兆候はあったんじゃないでしょうか。 サル山のボス取り合戦みたいなものでしょう。 まあ、サルの場合は命がけだから当てはまるかどうかわかりませんが!! 要するに質問者さんの嫁いだ所のオスは皆、プライドだけ高く自分が主導権を取れないと許せないのでしょう。 お父さんも旦那さんも・・弟さんも!? メス猿はそんな主導権争いに口を突っ込まない方が良いと思います。気苦労するだけ損だと思いますよ。 仲が悪くてもいざという時には行動を共にするものですよ。そう思うしかないと思います。 役に立たないアドバイスですが暇だから書きました。

dream-ladder
質問者

お礼

オスのプライドが高い、いえてるぅ~と妙に納得してしまいました。 なにしろ私の夫は、妹の結婚式の時に妹のだんなさんの家族(兄貴が居た)が自分をにらみつけたと未だに怒っているような「縄張り意識バリバリ」のオスのように思います。 まぁ放っておけばそのうち何事もなかったようにゴルフに行き、帰ってくるとやっぱりあいつとは合わないと大騒ぎしているので、一生こうなのでしょうね、なんとなく悟りました。

関連するQ&A

  • 父と弟の関係をよくしたいのです

    家族の中で弟だけが父をすごく嫌っていて、一緒に住んでいるのですが もう15年、口もきいていません。 結婚のため、今度彼女が家に挨拶に来るというのに、弟は、 彼女がきた時は、「お母さんだけには挨拶をするけれど、父にはしない」と 言い張っています。 父は、彼女が来ることも母を通してしか聞いていませんので 怒って「結婚式には行かない。」と言っているのです。 弟がきちんと「結婚します」と報告すれば問題はないと思うのですが。 弟が父を嫌っている理由は、 母に苦労をかけているのに、自分は飲み歩き、そのくせ威張っている・・・。 一時的な、もう過去の話なのですが、大変母親思いなので 『許すことは出来ない。』『結婚式には来なくていい。』という気持ちだそうです。父も弟もお互いに頑固な性格です。 (二人とも根は真面目で優しいのですが。) 15年もの間、二人の関係を見ぬふりしていた私もいけなかったと反省しています。 しかし、結婚を機に関係が少しでも良くならないものかと思っています。 私のほうから弟に、お母さんが困ってたよ。ちゃんと挨拶して欲しい。といえば 少しは聞いてもらえるのではと思っているのですが、弟の気持ちを考えたら 本当にこんな言い方でいいのだろうかと悩みます。 二人の関係をよくする、何かアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 父の違う弟

    私の母は私が中学生のときに再婚をしました。やがて再婚した父との間に弟が生まれました。 年がかなり離れています。いまだに弟と言う感じがしません。なんだか親戚の子とかを見ているような感じです。 あまり興味もありません。でも両親の機嫌を損ねたくないので表面上可愛がっています。 弟は高齢出産の子なので大きくなったころには両親は定年に近いです。なので母から、弟が大学に進学するころには経済的に援助して欲しいと言われます。 でも、そんなに愛着があるわけではないのでそう言われると気が重いです。 私はなぜ彼に愛情がわかないのでしょうか。

  • 夫と実家との関係で悩んでいます

    結婚して5年になります。私の実家の近くへ家を買い、 つかず離れずの関係を保っていきたいところなんですが、 最近少し困っています。 例えば食べ物の好み。 わたしの両親は餃子が好きで、先日は 餃子を80個(!)作って持ってきてくれました。 しかし、夫は餃子が大のニガテ。 両親はいま餃子に凝っているらしく、 こういった餃子来訪が今回だけでは済まないと思います。 私一人では食べきれませんし、 これから長い先ずっとこのまま言わないでいていいのか悩んでいます。 この種の悩みがほかにもいくつかあります。 それからこれは毎度ある事なんですが、 うちの両親は誕生日を祝いたがるんです。 たとえば夫の誕生日が私の弟と近い為、今度皆で食事会をしようと言うんです。 誕生日といえば、父母弟2夫私の毎回、そういうことがあります。 夫は訳あって誕生日を祝われるのが好きでないんです。 自分以外はそうでもないようなんですが…。 それでも、義両親義兄弟に混ざって年に何回も お食事会に参加、又は断る、事をするのは、気の毒で・・・。 私が逆に夫の立場だったらすごくいやだし^^; 実家とのつきあいは普段ちょっと散歩帰りに二人で実家に寄ったり、 何かの節目やお祝い事などのときにはごはんを一緒に食べたり、 父の日や母の日に行ったり、お正月などはもちろん行っています。 それでじゅうぶんなんじゃないかと思うんですね。 このままでは誕生日が来るたびに憂鬱になってしまいそうです。 餃子も怖いし・・・ どうやったら角が立たず断れるでしょうか。 皆様のご家庭ではどうされていますか?

  • 父を優先か弟を優先か

    母について相談です。両親は農業をしています。息子(弟)が一緒に仕事をしていますが、弟と父の仲が悪いです。弟は結婚を彼女の親(片親で母親のみ)に反対されている彼女がいて、現在同棲中です。彼女も親を振り切って同棲始めましたが、籍をまだ入れず、弟が彼女の兄に籍を入れる前の挨拶に行かないとか、私の親が彼女の親にもっと挨拶に行って欲しいとか要望があるみたいです。両親はその方と会いましたが、すごい剣幕でまくしたてられ、嫌悪感いっぱいです。彼女も彼女で、我が家に来ても、社交辞令ほども話もせず、弟が実家でうまく取り繕ってくれないみたいなことをいうらしいです。  はっきりいって、弟にも問題ありなんですがが、相談は、そんな弟と一緒に仕事をする、母の立ち位置を知りたくて。両親だけのときは、母も言われたとおりすればよく普通に仕事をしていました。  しかし、弟が入りギクシャクしはじめ、両親も離婚ほどはないですが母がいつも父の身勝手さにイライラしている感じです。弟は持病もあり実家から離れて別の仕事をさがすのは無理といいます。  お嫁さんが実家で仕事をしてくれるぐらいあれば、良いんでしょうがそれは夢のまた夢。母は弟の肩ばかり持っていますが、それで良いのかわからなくなってしまいました。  弟のことは、仲良くやってくれたらそれでいいでしょうというぐらい、 二人の中も気がかりな感じがします・  

  • 父を訴えるという弟

    父を訴えるという弟 家庭内の口頭による物品の譲渡の法的な成立などについて 弟に、かなり昔に父が口頭で「スピーカーをやる」と言ったことがありました。 弟はそれ以降使用した形跡もなく、スピーカーは父の部屋に置いたままで自分の部屋に入れようともしませんでした。 弟は中卒(高校中退)で現在働いておらず、住民税や携帯料金、たばこ銭なども自分で払えず、生活に負担がかかっていました。 父はスピーカーをオークションで売り、負担分に使用しました。 弟は、自分の物を売ってできたお金なので、自分にお金が入ると主張しています。 友達か何かに相談しているらしく、弁護士に頼んで法的に訴えると父や母を脅しています。 (本人は脅しているつもりはないと言っていますが、以前は思い通りにならないことがあると、壁などを叩いて陥没させたり、物品を壊すと脅したりしたことがあります。) 弟は求職活動をしておらず、これからも家の負担になり続けるでしょう。 親はあまり弟に就活を言い過ぎると精神的におかしくなると言って、口を出しません。 なので、お金についてわけのわからないことで、脅しをかけたりするのをやめさせたいです。 どうすればいいでしょうか? また、取り急ぎ上記の問題について、親の側でしなければならないこと、また、起こりうることを教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 癌を患っている父と母と弟について

     去年癌が判明してから1年たちました。余命3ヶ月といわれながらも、今もがんばっていますが、 私たちは、3人きょうだいで、一番したが、弟です。  わたしと、妹は結婚して家をでたのですが、母が父の病気(癌)がわかってから、弟に病院へいっても、具体的に話をしません。病院での先生の説明にも弟1度一緒にきましたが、ほとんど情報が伝わりません。  1年たって、やはりこれではいけないと、母へも父へも私たち2人が、弟へ話しをちゃんとしてほしいといいますが、(もちろん病院へのつきそいもはなししてます)なかなか、いいません。  両親は、弟をかばっているようですが、36にもなって自営業をついているわけですから、結婚してしまって、外にでた姉2人も、そばにいないので、とても対応が難しいです。  家族の中の話なのですが、どうやったら、両親が弟へ話しをしてくれるのか、何故そこまで、かばい続けるのか、正直困っています。  今まで、情報をわたしたち、姉からも、メールなり、直接本人へ話したこともありますが、弟は自分だけ疎外されている、治療方法も、なにもしないほうがいいんじゃないかとか、薬を使いすぎだなどと、いっています。  今、これならば、もう立ち会わないほうがいいんじゃないかとさえ、思うようになってきました。  どうしたらいいんでしょうか?     

  • 夫の父が亡くなり、もう8年が経ちます。夫の母72歳は、夫の父が亡くなる

    夫の父が亡くなり、もう8年が経ちます。夫の母72歳は、夫の父が亡くなる前に夫の父の預金を自分の名義の預金に移動していたようです。最近郵便局から母に3000万前後のお金があることがわかりました。夫の父が亡くなった時は、夫の母からお金は、ないと言われて続けて、年金の額も嘘ばかりつかれていました。夫は、進行性難病をわずらっていまして、働けない状況なので、遺産相続を受けていないのですが、私と子供2人いて、援助をしてほしいとお願いしているのですが、全く話し合いになりません。夫の母は、はたらいていませんので、当然夫の父のお金なのですが、やはり嘘をついて、夫はひとりっこなので、自分の実家の土地家屋敷も夫の父の名義のままなので、ここで、きちんと自分の家の財産を知りたいという希望なのですが、実際今からでも夫の父の遺産相続を受ける事ができるのでしょうか?また今後どうしたらよいのでしょうか?

  • 夫の父が亡くなり、もう8年が経ちます。夫の母72歳は、夫の父が亡くなる

    夫の父が亡くなり、もう8年が経ちます。夫の母72歳は、夫の父が亡くなる前に夫の父の預金を自分の名義の預金に移動していたようです。最近郵便局から母に3000万前後のお金があることがわかりました。夫の父が亡くなった時は、夫の母からお金は、ないと言われて続けて、年金の額も嘘ばかりつかれていました。夫は、進行性難病をわずらっていまして、働けない状況なので、遺産相続を受けていないのですが、私と子供2人いて、援助をしてほしいとお願いしているのですが、全く話し合いになりません。夫の母は、はたらいていませんので、当然夫の父のお金なのですが、やはり嘘をついて、夫はひとりっこなので、自分の実家の土地家屋敷も夫の父の名義のままなので、ここで、きちんと自分の家の財産を知りたいという希望なのですが、実際今からでも夫の父の遺産相続を受ける事ができるのでしょうか?また今後どうしたらよいのでしょうか?

  • 夫の弟への・・

    夫は弟に物をあげるのが当たり前くらいに思っているみたいで私には理解できず困っています。 以前夫の車を弟が必要(欲しい)となったとき、夫の買った車ではありますが、「弟だからタダでいいでしょ。」と言われ、私には弟でも関係ないと思い理解不能でした。 (車は結果的には揉め事無く支払って貰えましたが、車を渡し終わって時期があいて「車をもう渡したけど、いつお金は貰えるの?」と聞いただけで、怒り「何でお金をくれとか言うのか?弟だぞ?別にいいじゃん」と言って、弟に聞いてもくれません。私は理解できないのでお金を貰えるまで不満でいっぱいでした。) 私が聞き間違えて、弟にあげると言ったように聞こえたときの話なのですが、聞き返した後で「私たちが高いから、安いもので我慢してる(食品です)のに何であげないといけないのって思った」と言うと、怒った感じで「弟なんだからいいでしょ!」と言ってきます。そんなにムキになることでもないと思うのですが・・。 私にも兄弟はいますが、安いのならタダでもいいと思いますが、高いもので(何十万円)あればお金はちゃんと支払ってもらうし、支払います。 まだ、親なら分かりますが、どうして兄弟にお金をあげるようなことを当たり前のように思っているのかどうしても理解できません。 しかも、弟もよく「~ちょうだいよ」とか言います。もう大人なのに「誕生日プレゼントにゲーム頂戴。」、結婚祝いは物でしかくれていないのに、「僕のときは現金で20万円頂戴」などと言います。そのとき夫はうんとも、ううんとも言わず微笑しているので私は不安になってしまいます。また、弟もなんと図々しいのかと思います。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 弟と無関係に生活するには

    40歳無職で借金のある弟と縁を切りたいです。 弟は、私(姉)が両親と住む為に準備した家に居候し、80歳近い父の年金を当てに生きています。 弟は学生時代も、父が送った家賃や学費の仕送りを度々使い込み、8年在学して結局退学。 父は現在、弟が一昨年作った数百万の借金の肩代わりもしています。 母は難病で24時間介護が必要。 弟は父が甘やかすのを良いことに、働かず寝て食べるだけで、掃除洗濯介護も一切せず、両親へのいたわりもありません。 母は、出て行けとは言えないので自分が出て行きたいと言いますが、両親と私の衣食住費ほか医療・介護費も必要な状態で私には家を二軒持つ経済的余裕は無く。 私は、叱る怒るの段階を既に通り越して普段弟を無視しており、現在も今後も弟と関わりたくないのですが、私の家に弟がいる限りは結局面倒をみているに等しいのです。やはり2軒目を借りて、母と私が出るよりほか、弟と離れる方法はないのでしょうか。