• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:肺が腫れています。)

腫れた肺の症状と治療法について

chikasiの回答

  • ベストアンサー
  • chikasi
  • ベストアンサー率47% (32/68)
回答No.1

呼吸器内科で働いていましたが,肺が原因不明ではれていて,最近若者に多い,なんてのは聞いたことがないですねえ。 僕の知識不足かもしれませんが。 一度呼吸器専門科に行って相談することをお勧めします。

mtmama
質問者

お礼

病名がわかりました、サルコイドーシスと言うらしいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 肺に水がたまる

    初めて利用します。 義父(71)が肺に水が溜まった状態です。 病院へ行き、即入院し水を抜いたそうですが(700ml)その後も溜まり続け 毎日、水を抜いている状態だそうです。 原因は不明という事です。 大きな総合病院を紹介されました。 小さな病院では、原因究明、治療はできないのでしょうか?

  • 坂井さんの肺への癌転移に関して。

    全く医学とは無関係のものですが、 坂井さんの訃報を知り、とても心が病んでおります。 そこで、お聞きしたいのですが、 坂井さんは子宮頸がんが治り、一度退院した後、 肺への転移が分かり、再入院したという事でしたが、 この場合、助かる確率はどの程度でしょうか? 完治するのは難しいのでしょうか? すみませんが宜しくお願い致します。

  • 肺の水について

    先月、祖父(89)が体調不良を訴えかかりつけ医の先生に診察していただきました。 診断は肺炎という事で、入院施設のある病院に行くことになりました。 もともと、糖尿病と肺に少し水がたまっている状態で、介護もなく自宅で生活しています。 入院した当初は、微熱がありましたが、自力で病院内を歩けました。 抗生剤など点滴をうち、このまま順調にいけば退院できるかとおもいましたが なかなか熱がなかなかひかず 病院の先生からのお話で、肺に膿がたまっているという事で水を抜く事になりました。 点滴をし、肺の水をぬくと中から匂いのする水がでたそうです。 これで少しは状態がよくなるかとおもいましたが、 それから、むくみがひどくなり、ベットから立ち上がれなくなりました。 言葉もあまりはなせず食事もとれない状態で、 尿もでなくなりました。 水を抜いて2日後様態が急変して亡くなりました。 3週間で退院できるときいていたので、とてもショックでした。 医師からの説明もあまりなく、すぐに管がはずされました。 ここで、お聞きしたいのが、水を抜いて様態が急変する事は多々ある事なのでしょうか? 水を抜く事に同意してしまった事…とても気になっています。 よろしくお願いします。

  • 肺の病気

    私の父(71歳)が先日、動悸、息切れと言う事で 病院に検査に行った所、心臓の右の血管が普通の人より細くて血液の流れが悪くて血管が詰まってると言われ(通常5ミリが3ミリしかない)4日入院して太腿からチューブをいれて、その詰まった血液を無事取り除いて退院いたしました。 これで安心と思ったのですが、まだ心臓がバクバクしたり息切れがあると言う事で病院に行った所、もしかして肺が原因かも知れないと言う事で27日に肺の検査をするんですが。 心臓の検査の時に胸のレントゲンを何枚か取って異常なしと言われたのですが、そのレントゲン検査の時に肺も写りますよね?もし、癌とか何か腫瘍があれば陰が写って医者から何か言われると思うのですが。 今のところ、医者から検査と言われたわけじゃなく 父が自覚症状(動悸、息切れ、咳、痰)を訴えたから検査と言う事になった見たいです。 心配しても明後日の検査の結果を待つしかないのでしょうが、こういう場合どんな病気が考えられますか? ちなみに痰は色は無いそうです。 喫煙者です。

  • 父親70歳が心臓バイパス手術4本後急性心不全で苦しんでいます。

    父親70歳が心臓バイパス手術4本後急性心不全で苦しんでいます。 術後は、とても回復が良く驚くほど元気だったのですが、2週間目くらいに、2度不整脈が数分あり、点滴を受けたところ急激な寒気と吐き気がありました、その後咳が良く出るようになったのですが、経過良好とのことで退院させられました。退院後4日目ぐらいから咳が止まらず呼吸困難になり、再入院したところ急性心不全と言われ肺にも2000mlほど水が溜まっていましたが、水を抜きすぐ退院させられました。今日一ヶ月検診に行くとまた肺に水が溜まっていて再々入院になりました。 医師の説明では、心不全の治療をしていくそうです。原因を聞くとストレスでしょうといわれました。 手術前はほとんど発作も起こさず元気だったのですが、心臓が強いので今手術を受けておいた方がいいと進められたのに、今では、呼吸も苦しそうで歩くのもつらそうです。 本当に原因はストレスなのでしょうか?今の医師を信じて治療を受けて完治するのか不安です。 バイパス手術後、こうゆう事はよくあるのでしょうか?

  • 【至急教えて下さい】この症状は肺梗塞ですか?

    父が昨晩、背中が痛くて眠れなかったとのこと。 今日、病院に行ったところ肺の一番上の静脈?でしょうか肺の一番最初に枝別れしている部分に何かがつまっていると言われたそうです。 レントゲンでは判別できないので、15日に検査、16日に手術、上手くいけば17日に退院とのことです。 これがエコノミー症候群と言うものなのでしょうか? 肺梗塞なら、即、入院ですよね?と言うより、命にかかわっていますよね。 専門家の方、経験者の方、教えてください。 喫煙歴は40年くらい、75歳です。

  • 団体生命保険へ加入できないのですが・・・

    過去にも同じような質問がありましたが、内容が少々違いがあるので質問させていただきました。今年こそはマイホームを建てたいと思い、昨年より付き合いがあるハウスメーカーの方と話をしました。話の結果、団信への加入が厳しいとのことでした。私は一時期病気で入院生活を送り、現在も通院をしているということで加入不可とのことです。私の病気の内容としては、 1・多発性筋炎で平成14年6月入院(発症原因不明) 2・同年8月退院(完治退院ではない) 3・同年10月、肺結核で入院(筋炎の薬の合併症) 4・平成15年2月退院 5・同年5月職場復帰 担当者の話では肺結核は退院後、2年経過しているので保険加入には問題ないそうです。しかし、多発性筋炎では、現在も2ヶ月に1度の通院と投薬をしている、完治ということが言えない為、保険加入ができないようです。(診断書にも完治とは記入できません)現在、仕事は問題なくできる、年収、会社も問題なしです。銀行員へ聞いてみると融資はできるが保険は保険会社が査定を行うので解らないそうです。こんな状態でも家は建てることができるのでしょうか?

  • 乳癌から、肺、肋骨、その他・・・

    初めまして、 私の母の病気と体の状態、これからの見通しが、掴めずに悩んでいます。どうか、質問に明確な答えを下さい。 私の母は今から6年ほど前に、乳癌になりました。 初めて診察を受けた時には、乳癌は、握り拳一つ分くらいの大きさで、即入院しました。そして、手術を行い片方の乳房を摘出して、 リンパも取りました。 一回は退院をして、普通の生活に戻ったのですが、半年もしない内に、背骨に転移しました。 そして、検査を進める内に、肺にも転移している事が判り、放射線治療を行いました。 肺の転移の方が深刻と言うことで肺に多く放射線治療を行いました。 そして、放射線治療の副作用で、肺炎になり、骨粗しょう症になりました。 そして、退院して、暫く通院という形で治療を受けていましたが、ある日、布団を畳もうと立ち上がり背骨を圧迫骨折してしまい、又入院することになりました。 そして背骨にセメント手術を行いましたが、神経に骨が当たり下半身が痛く、リハビリをしても痛がるばかりです。 トイレにも行くことが出来ません。 今は、ポータブルトイレを何とか利用するくらいです。 最近、入院先で咳をしていて「風邪を引いてしまった。」と母は言っていたのですが、次の日「息苦しい」と、担当の先生に訴え、レントゲンを撮ったところ、肺に水が、溜まっているということで、酸素マスクをして、水を抜くことになり今、集中治療室で、水を抜く治療をしているのですが、水が溜まるのは癖になるのでしょうか?この状態で改善に向かうのでしょうか? 長くなりましたが、宜しく御願いします。

  • 肺の痛み

    先週インフルエンザにかかった頃から右の肺のあたりの骨に痛みを感じます。病院に行ってレントゲンを取っても「よく分からないが骨に小さいヒビが入っているかも」との事で原因が分かりません。自分はインフルエンザが原因だと思っていたのですが・・・。 今日でほぼインフルエンザが完治したのですが、今日になって余計に右胸のあたり(右肋骨の一番下とその上)がズキズキしてきました。重い物を持ったり、大きく息を吸い込んだ時にズキズキします。同じ部分のちょうど裏側(背中)にも痛みを感じるようになってきたので焦ってます。 呼吸器科とかでCTスキャンとか撮った方がよいでしょうか?胸部のレントゲンはあまりあてにならないのですか?

  • 87歳祖母 心不全?により肺に水

    初めての質問なので、至らない事がありましたらすみません。 87歳の祖母ですが、元々心臓が弱くなっていました。その為薬を服用し始めて、その副作用で最近は腎臓も悪くなってきてしまいました。 その状態で何年か過ごしているのですが、昨日の夕方頃に胸が苦しいと言い出して、夜に救急にかかったところ、肺の中に水が3/5程溜まっている状況だったようです。 昨日は酸素マスクをつけてだいぶ楽になったようで、そのまま入院になりました。 今後の治療としては、肺にたまった水は直接抜くのではなく、利尿剤の点滴?をつかって、流していくそうなんですが、今までも利尿剤をつかっていたので、効果が出るかはわからないと言われているそうです。 私も直接聞いていないので所々あやふやで申し訳ないんですが、今の状況的にもう退院は難しいでしょうか。。 あとどのくらい生きられるんでしょうか。。 小さい頃からお世話になった祖母なので心配です。。 この説明でもわかっていただけるかた、よろしくお願いいたします。