• ベストアンサー

益鳥であるツバメを殺したらどういう罪になりますか?

先日、ある公共の建物にたくさんあったツバメの巣が、何者かによってほとんど全て落とされていました。土日の内の仕業でしたが、いったい何が目的か分かりません。 季節柄、巣の中には雛や卵(これはちょっと遅いかも)がいた筈です。こういう野蛮な行為は許せないと思うのですが、益鳥が法律でどのように護られているのか知りません。 益鳥に危害を加えるとどのような罪になるのでしょうか?どなたかご教授願えませんか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matthewee
  • ベストアンサー率74% (261/350)
回答No.5

 鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(通称・鳥獣保護法)に、野鳥の捕獲や卵の採取を禁じ、罰則も規定されています。  野鳥には、益鳥や害鳥という区別はなく、野生の鳥を捕獲することは一般に禁じられています。捕獲できるのは、環境大臣や県知事の許可を受けた場合や、同法に定める学術調査の場合などです。  身近で目にする鳥としてはツバメ、ハト、ツグミ、メジロ、サギ、トビなど狩猟鳥獣に該当しない鳥は全て、同法に規定する捕獲できない野鳥に該当します。 狩猟鳥獣以外の鳥獣の捕獲等又は鳥類の卵の採取等をした者は(環境大臣、県知事の許可を除く)、1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する(同法83条)と結構、罰則規定も厳しいです。 また、野鳥を飼うことも、また、国内で捕獲した野鳥(=死んでいても)を売買すること(密漁された野鳥を料理に使う店があるらしい)も禁止されています。 ご参考までに、(財)日本野鳥の会HPから「鳥獣保護法-鳥獣の捕獲規制について」のページを下記、参考URLに貼っておきます。「鳥獣の捕獲は原則として禁止」です。

参考URL:
http://www.wbsj.org/nature/hogo/law/choujuu/control.html
oumesan
質問者

お礼

お示しのURL見ました。狩猟鳥(29種)の中にスズメが入っていました。スズメの焼き鳥の話は聞いたことがあるので、狩猟鳥かなあとも思ったのですが・・・。勉強になりました。 >「鳥獣の捕獲は原則として禁止」です。 →ずばり、回答をして頂きました。どなたかの反論がなければ、どうも「1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する(同法83条)」ということになりそうですね。 ご回答を頂き、誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.6

反論ではないですが・・・ 「巣を落とす」行為は、鳥獣の捕獲等(捕獲または殺傷)や、鳥類の卵の採取等(採取または損傷)そのものではないので、罰せられません。 よくあるのがカラスの巣の撤去で、巣の中に雛や卵がない状態であれば、撤去しても違法ではありません。 巣の中に雛がいたということなので、8条1項違反にはなる可能性が高いと思いますが。

oumesan
質問者

お礼

>よくあるのがカラスの巣の撤去で、巣の中に雛や卵がない状態であれば、撤去しても違法ではありません。 →なるほど、そういう工夫が要るのですね。どうしても、ツバメに巣をかけて欲しくなければ、卵を産む前に落とせばいいのですね。でも、新築した家を壊されるのと同じですから、ツバメのショックは大きいでしょうね。ツバメは人間を信じていると思いますので、また、せっせと巣を作るでしょうね。なんだか、悲しくなります。ちょっとくらい(かなりかも知れませんが)汚くなっても、許してやるくらいの寛容性を持って欲しいと思いませんか?どうしても嫌なら、ツバメが初めから巣をかけられないような、家屋の構造にすべきだと思うのですが・・・。所詮、理想論ですかねえ・・・。 ご回答を頂き誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.4

鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律第8条第1項本文にはこうあります。 「鳥獣及び鳥類の卵は、捕獲等又は採取等(採取又は損傷をいう。以下同じ。)をしてはならない。」 つまり、雛や卵を含め、許可を得ずに鳥類を捕って(採って)はいけません。 許可が出ていないかぎり違法です。 83条1項1号により、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金です。

oumesan
質問者

お礼

>「鳥獣及び鳥類の卵は、捕獲等又は採取等(採取又は損傷をいう。以下同じ。)をしてはならない。」つまり、雛や卵を含め、許可を得ずに鳥類を捕って(採って)はいけません。 →違法ですか。鳥獣及び鳥類というのは益鳥に限らず、全ての鳥を指しているのですね?許可が出ている、例えば、雁鴨類だったら採取しても良いわけですね。すると、ツバメでなくともスズメでも捕獲すると違法になるのでしょうか?スズメは捕獲の許可が下りているのかも知れませんけど・・・。 違った角度からの貴重なご意見を頂き、誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

結論から申し上げますと、本件では、加害者は「無罪」ということになると思います。 と申しますのも、ツバメを保護する法律が恐らく存在しないからです。刑法上、他人の所有する動物を殺害した場合、器物損壊罪に問われますが、野生生物であるツバメは無主物ですので、かかる保護には当たりません。 また、鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律や、動物の愛護及び管理に関する法律で動物は一定程度保護されていますが、ツバメはどうも対象外のようです。 他にもいろいろ調べましたが、どうしても罪になる刑罰を見つけることができませんでした。 どなたか、ご存じでしたら教えていただきたいと思いますが、私の見解としては無罪とせざるを得ないのではないか、ということです。

oumesan
質問者

お礼

>また、鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律や、動物の愛護及び管理に関する法律で動物は一定程度保護されていますが、ツバメはどうも対象外のようです。 →そうですか、残念です。もし無罪なら、稲などの害虫を捕食してくれるツバメが、このような行為で激減しても仕方ないのですねえ。ただ、ビルが汚くなるという理由でどんどんツバメが追放されると、ツバメが可哀想でならないのですが・・・。 ご回答を頂き、誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ysk_225
  • ベストアンサー率33% (17/51)
回答No.2

法律上、動物は「物」ですので、誰かが飼っているものについては所有権があり、それらを傷つけると器物損壊罪になります。 ご質問のケースについては誰かの所有物というわけではないでしょうが、動物愛護法という法律があり、これに違反する可能性、また公共性の高い場所で不快な行為をしたという点では諸条例や軽犯罪法違反の可能性もあるかと思います。

oumesan
質問者

お礼

>公共性の高い場所で不快な行為をしたという点では諸条例や軽犯罪法違反の可能性もあるかと思います。 →そうですか。確かに、公共性の高いところでの不快な行為ですね。 ご回答を頂き、誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ftomo100
  • ベストアンサー率41% (297/723)
回答No.1

法律上は益鳥が害鳥かの区別はありません。人によって、受け取り方が変わるからです。 人の所有物であれば刑法261条の器物損壊罪(モノ扱いです) 禁猟区であれば各都道府県の条例違反 野生の物であれば罪には問われません。 建造物侵入で引っ張れない事はないと思いますが...

参考URL:
http://www.soyokaze-law.jp/q&a50-1.htm
oumesan
質問者

お礼

>人の所有物であれば刑法261条の器物損壊罪(モノ扱いです)禁猟区であれば各都道府県の条例違反 野生の物であれば罪には問われません。 →ほーっ、なるほどの説明です。ツバメは野生ですよね。残念! ところで、お示しのURLですが、このページのどこが私の質問と関係があるのか、私の頭が悪いのか、申し訳ありませんが、分かりませんでした。 早速のご回答を頂き、誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ツバメの巣について

    自宅の玄関先に、3年前からツバメが毎年巣作りをするようになりました。今までに何の問題も無く雛達も無事に巣立って行っていたのですが、何故か今年は何者かに巣を壊されてしまったのです。それも2度も! 2度とも既に卵を抱えていたにも関わらず・・・。 一度目はそれでもめげずに、巣を修繕してめでたく2度目の抱卵で家族みんなで喜んでいたばかりでした。しかし、昨日の夕方 またもや何者かに巣を半壊された挙句に、雛になりかけの卵も全て落ちて無残な状態になってしまっていたのです。 巣を壊したのは一体何者なのでしょうか? 少なくとも、人間の仕業ではありません。私も含め家族も自宅に居た時間帯にやられたので、誰かが玄関先に入ってきたのだとすれば必ず気が付く環境ですので。 犯人?原因?が解かれば何かしらの防止策が考えられるのでは・・とも思うのです。 2度もむごい事をされて、ツバメが帰って来てくれなくなってしまうのではないか・・・と、心配です。 家族皆で今年も無事に雛が帰り、巣立つ事を見守っていたので、まるで我が事のようで、胸が非常に痛んでいます。 再びツバメが戻ってきてくれるのかは解かりませんが、もしも戻って来てくれた場合、もう2度とこの様にならぬよう、何とかしてあげたいのです。 何か良きアドバイスをお持ちの方がいらっしゃるようであれば、どうかよろしくお願いいたします!

  • ツバメの巣

    家を新築して以来、毎年ツバメが巣作りをして巣立っていましたが、 昨年から卵やヒナが生まれても巣立つ前に何者かの被害を受けて 悲しい想いをしています。今年も5月にヒナが4羽生まれて喜んで いたのも束の間、ある朝4羽ともいなくなっていました。昨年は巣が 壊されていたのでカラスの仕業かと思いましたが、今年は巣はそのまま でヒナだけがいなくなっていたので蛇の仕業ではないかと思いはじめました。でも、巣がある所は玄関ポーチの角で高さも2メートル以上はあり脚立にでも上らないと届きません。ポーチ角柱(直径45cm)がすぐ横にありますが蛇が上っていくか疑問です。カラスも多く対策はそれなりにとっているのですが・・。近くに山や畑があるので原因がわからず困っています。今、また卵を産み巣の中に5個あります。今度こそ巣立っていって欲しいので、何か良い対策方法がありましたら、ぜひ教えて下さい!

  • ツバメの巣をスズメが!

    こんにちわ。 今年我が家にツバメが巣を作りました。 ヒナの成長を楽しみにしていたのですが、 昨日一日で5羽のヒナが巣から落ちて死んでいました。 私たちは親が落としているのだろうと思っていたのですが、 今日スズメがツバメの巣に入って何かしているのです。 ひょっとしたら、ヒナが落ちたのもスズメの仕業かも!? と思っています。 そういうことってあるのでしょうか? ツバメのヒナを守ってやるにはどうしたら良いのでしょうか? 教えてください!

  • ツバメ

    ツバメが巣を作りましたが、スズメが卵を落としたり、カラスが巣ごと壊してヒナを連れ去ります。 再び、ツバメが巣を同じ場所に作りたがっているのですがスズメ、カラスが来ないようにする何か良い方法はありますか?

    • ベストアンサー
  • つばめ

    家にはつばめの巣が5つ位あります。数年前までは、雛が巣立っていっていたのですが、ここ2~3年、つばめは来るのですが、巣に居座る気配がなく、卵も産まないようです。何か巣に問題があるのでしょうか?スズメが巣にイタズラをしてるのを何度か目撃しています。見守るしかないとは思うのですが、つばめについて詳しい方がいましたらお教えください。

    • ベストアンサー
  • つばめはもう来ない?

    昨年ベランダにつばめが巣を作っていました。 とても縁起がよいとのことなので、そのままにしておくことにしました。 ヒナたちも見事巣だっていきました。 春になり、ベランダを見てみると巣が落ちてしまっていました。 卵もあったようで、落下し割れてました。 しかし、すぐに新しい巣が隣に作られていたので安心していたのですが、ヒナが生まれた様子も親鳥が来ている様子もありません。 来年つばめは来てくれるでしょうか?

  • つばめの巣が壊れました。

    つばめの巣が今日の日中に壊れて地面に落ちていました。 古い巣を使いまわしていたようです。 中にいた3匹の雛は生きていたので、近く(1メートルほど離れている。前の巣とは柱が違う)にあった別の空の巣にうつしました。 夕方6時くらいのことです。 親ツバメが2回くらい戻ってきたのですが、落ちてしまった巣があった方ばかり見て とうとう戻ってこなくなりました。 親ツバメが戻ってきていたときには、雛が鳴かなかったようです。 親ツバメは雛を見捨ててしまったのでしょうか。 それとも明日の朝になったら戻ってくるでしょうか。 戻ってこなかった場合、どういう風に世話をすれば雛が無事に巣立っていけるかも教えてください。 ちなみに雛の大きさは卵くらいです。

  • つばめについて

    私の住むアパートの部屋の前にツバメが巣を作って、卵を温めていたのですが留守の間に清掃の人が巣を跡形も無く取ってしまいました。雛が孵るのをとても楽しみにしていたのでショックでなりません。まだ、つがいのツバメが近くに止まっています。もう今年は巣は作らないでしょうか? 同じ所に巣は作らないものでしょうか?是非教えて下さい。 お願いします。

  • ツバメの営巣行動について

    はじめて質問します。 勤め先に毎年ツバメがやってきては、巣をかけます。しかしカラスに狙われやすく、これまで巣立ちまでこぎつけたことはありません。今年初めて一羽だけ巣立ちました。この経過を見ていて思ったことがいろいろあります。 (1)巣が完成してどのくらいで卵を産むのか?それまでに巣が壊されてしまった場合はお腹の中の卵はどうなるのか?卵はあるとき突然できる訳ではないのでから、動き出した卵巣は休むのか? (2)巣の大きさと卵の数・巣立つ雛の数は相関があるのか?今年は3羽孵って一羽巣立ちました。もし3羽無事だったとしても、巣に入りきらなかったのでは。 (3)カラスを防ぐ手を打つのは、巣が出来てからでも親は巣や雛をあきらめたりはしないのか? ツバメに限らず動物の行動は不思議なことが多いです。 来年も来るのかなと、親について飛ぶ練習をしている雛を見て思っています。急がないと。北海道の夏はもうおわりだよツバメ君。

  • ツバメが帰ってこなくなった

    初めまして、ツバメの生態について質問します。数年前から実家の玄関付近の軒下にツバメが巣をつくり毎年雛が巣立ち楽しみにしています。今年は、今までの巣と反対側に新しい巣を作りました。夜になるとつがいで巣にいましたが数日前からこなくなりました。これは、卵が孵らなかったので、巣から出ていったのでしょうか。教えてください。えめ

このQ&Aのポイント
  • イベントなどで駅のホームが混雑している場合、適切な対処法を知っておくことが重要です。
  • 駅の混雑を避けるためには、事前に混雑予測を確認することや、他の駅へのルート変更を検討することが有効です。
  • また、ホームでのマナーも大切で、ドア付近に立ち止まることや、他の人に迷惑をかけることは避けるべきです。
回答を見る