• ベストアンサー

たまごがまん中・・・・?

風のうわさに聞いたのですが、卵を茹でたときにど真ん中に黄みが来る方法があるということですが本当でしょうか? もしご存知の方、伝授していただけ無いでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

水からゆでて、沸騰するまで転がして下さい。沸騰したらもう放っておいて大丈夫です。 沸騰する頃にはもう白身は固まっているので、それ以降は転がしても状況は変わりません。 ちなみに、白身より黄身の方が固まる温度が低いです。低い温度でゆでると温泉卵ができますが、これは黄身だけが固まった状態ですね。温泉卵は黄身と白身の凝固温度の差を利用しています。

pink_kimera
質問者

お礼

有難うございます。一番気になるところでした↓。 >水からゆでて、沸騰するまで転がして下さい。沸騰したらもう放っておいて大丈夫です。 混ぜるのは、沸騰までいいのですね?チャレンジしてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

卵のとがってない方に針で2つか3つ穴をあけて茹でると黄身が真ん中にくるらしいです。

pink_kimera
質問者

お礼

有難うございます。 皆さんとは違う技ですね、こちらも実践したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunny3013
  • ベストアンサー率22% (10/44)
回答No.3

NO2です。 ごめんなさい。はやとちりして同じようなこと書いてしまいました(-_-;)

pink_kimera
質問者

お礼

有難うございます、是非実践してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunny3013
  • ベストアンサー率22% (10/44)
回答No.2

酢を入れるのは途中で割れても中身が出ないようにする方法です。 調理の際には常にごろごろ転がさなくても 時間どうり調理しながら、時々転がしてあげればよいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14701
noname#14701
回答No.1

お湯の中で転がしながらゆでるといいそうです。殻が割れないように、お湯の中に、酢を入れるらしいです。

pink_kimera
質問者

お礼

早速有難うございます。 転がしながらですか・・・、茹で上がるまでずっとでしょうか?結構手間ですね?笑) 酢も入れて試しにやってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1才2ヶ月の子の卵アレルギーについて

    生後8ヶ月から硬ゆで卵の黄味4分の1を与えたところ特に異常はなかったのですが、9ヶ月目に入ってから黄味を含んだ離乳食与えてから2時間から2時間半位すると決まって吐くようになりました。病院でアレルギーチェックの血液検査をすると黄味は陰性、白味は疑陽性と出ました。その他牛乳や牛肉などは大丈夫でした。医師は「1才2ヶ月たったらまた黄味から始めましょう」と言われたので、今朝、黄味4分の1を含んだ離乳食を与えたのですが、やはり2時間後戻してしまいました。戻す他は蕁麻疹などは出ません。かかりつけ医が病院を辞めてしまったため今後どのように克服していったらよいのか経験のある方からアドバイスをいただきたいと思います。幼児の場合卵アレルギーはいつ頃治るのでしょうか?また、それまでは一切卵はあげないほうがいいのでしょうか?怖くてプリンなども与えていません。ちなみに食事のメニューを変えてみても卵の黄味が入っていれば全て戻してしまいます。

  • 玉子の黄身がド真ん中にくる簡単なゆで方

    ゆで玉子をするとき、水からいれて沸騰するまでコロコロところがすと出来上がったときに黄身がド真ん中にきますが、この方法だと転がしている間に大概となりの玉子とぶつかり合ってカラにヒビがはいってしまいます。そのとき、ゆで湯の中にお酢や塩を入れておくと白身の流出は食い止められることは既に存じております。 ただ最初にコロコロ転がすのがなんともじれったい・・・ となりの玉子に接触させないように転がすのもなんともイライラする・・・ そんなとき「ドラえも~ん。。。」ではないですが上記の手間を省いたもっと手間のかからない簡単な方法は無いものでしょうか? 決して「そんなヤツは料理をする資格は無い!」なんておっしゃらないでくださいね。 だいたい大勢の給仕をしておられる食堂などは一体どうなさっているのでしょうか? 是非ともスッキリさせていただけましたら幸いに存じます。宜しくお願い申し上げます。

  • 卵は沢山食べてもいいの?

    こんにちは。 体作りのために蛋白質の摂れる卵を食べています。 そこで疑問に思ったのですが・・・。 一日に3・4個食べたりすると、体に悪いですか? 黄身はコレステロールが多くてよくない、卵を食べ過ぎるとアレルギーになる。というような噂は本当なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 双子の卵

    こんにちは!くだらない質問ですが、気になるので 分かる方、教えて下さい☆ たま~にスーパーで普通に買った卵にでも、 双子の卵があったりしますよね? (黄味が二つという意味です) お料理を滅多にしない私でさえ、 たまたま卵を割ったら双子だった! と言う事が何回かありました。 友達に聞いてもみんな同じように 何回かあったと言います。 なので、双子の卵自体はそんなに珍しい事ではないと 思うのですが、 双子の卵のゆで卵って見たことありますか? 割った後で双子だった! ってことは良くある話、 だったら、 「双子の卵のゆで卵」 を一度でも見た! って人がいてもいいと思うのですが、 私のまわりにはいません。 友達中には、ゆでたら二つの黄味が中でくっつく! なんて言ってる子もいます。 喫茶店を経営している知り合いに聞いたんですが、 (喫茶店だと毎日たくさんのゆで卵を作るから) 見た事ないと言います。 実際、ゆで卵を食べるのはお客さんですが、 その喫茶店は常連さんばかりなので、食べながら 話をする事が多く、そんなことがあればマスターに 報告するだろうと思うのです。 双子のゆで卵ってあるのでしょうか? また、双子の卵のゆで卵が家でたまたま出来たという方、 あと、双子の卵の目玉焼きがたまたま出来たと いう方、 いらしゃったら、感想を聞かせてください☆

  • 高知市の風珍の玉子焼き飯。。。

    高知市にあった「風珍」という中華料理店は、2006年2月に閉店したと聞いたのですが、まだ復活していないのでしょうか? また復活のウワサなどはないのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 あの玉子焼き飯は最高ですT^T

  • かもの卵

    田んぼの真ん中でかもが卵を産み巣を作って、親が一日じゅう温めていました。 ところが田んぼを農作業のため土を掘り返す作業に邪魔なため場所を少し移動したようです。 そのため親が卵の場所が分からなくなってしまったようです。 かわいそうなのですが、何か親が見つけられるようにする方法は無いでしょうか

  • 卵アレルギーの子にバレンタイン

    娘のお友達で卵アレルギーの男の子がいます。 バレンタインにクッキーを手作りしたいのですが、卵無しでの作り方が分かりません。 チョコレートはあげたくないので、ココアでチョコ風にしたいと思っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご伝授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 卵の黄身が二つ

    カナダ在住の者です。こちらで卵を買うと日本と異なり大きさがばらばらです。最近18個入りの卵を買ったところ、大きいサイズの卵は必ずと言っていい程、黄身が二つになっているのです(一つの黄身の大きさで二つになってくっついた状態)。たまにあると何がいいことあるかな~という風に受け流してむしろ嬉しいのですが、一つのパッケージの中でほとんどの大きい卵がこんな状態なので少々不安になってきました。これは薬によるものでしょうか。体に害がないか心配です。どなたか何かご存知の方、ご教授いただけませんでしょうか。宜しくお願いします。

  • とろとろオムライスの卵

    テレビで有名なお店のオムライスを見ていると、 楕円形に卵を固めて、ライスの上に乗せてから 真ん中に切り目を入れて、中の半熟な部分がとろけ出す!! そんなオムライスありますよね?(説明下手ですみません。) あれってどうやっているのでしょう? 私なんかでは無理!!っていうのはわかっているのですが、 どうしてもやってみたいのです。 ご存知の方、お願いします。

  • 電子レンジの真ん中は温まりにくい?

    電子レンジは真ん中が暖まりにくいと聞いたのですが、本当なのですか。ずっと真ん中の方が温まりやすいと思っていたのですが・・。 そういえば冷凍食品もレンジの端において一分と書いてあったようなきがします。ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • デジカメde!!ムービーシアター7を購入して、使用しています。
  • B'sDVDビデオ3の設定中にフリーズする問題が発生しています。
  • フリーズは名前を付けて保存やタイトルの入力時に起こり、タスクマネージャーで終了するしかありません。アンインストールと再インストールを試しましたが、解決しません。
回答を見る