• ベストアンサー

中古?新築?とにかく家が欲しい

sentatokuの回答

  • sentatoku
  • ベストアンサー率51% (105/205)
回答No.4

■お家が欲しいことはわかりましたが、最も大切なことはどうでしょう。 ■つまり、夫婦の収入で組んだローンを返せるだけの収入や経済計画があるのでしょうか? ■現在の収入で借入できる金額が決まります。 年間返済額(毎月返済額×12+ボーナス返済加算額×2)÷前年度の「税込年収」 この金額が: 金融公庫では年収の20%以内   年金や銀行ローんでは: 年収200万円以上 300万円未満は25%以内   300万円以上 400万円未満 30%以内   400万円以上       35%以内 ということです。 ■頭金なしでローンが組めるとか組めないとか、連帯保証人がどうのとか、そんなことはどうにでもなります。最大の問題は「ローンが返せるのかどうか」です。金融機関もその1点だけを問題にします。 ■税込年収が500万円の場合、返済割合を35%とすると返済可能月額は15万8千円とうことになります。金利を2.5%とすると30年ローンで4000万円は借りられます。でも、これは極めて厳しい、ぎりぎりの生活を強いられます。 ■今後の収入、生活費や養育費の負担などどうでしょうか。下記のHPで計算してください。

参考URL:
http://www.maple-house.com/loan.html#
usako-
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。今後の生活を考えなければいけませんよね。 家賃を払うより、ローンを払う方がいいような気がしたことも家が欲しいと思った原因なんですが、結局どっちがいいんでしょうね?人によりけりでしょうが、つい考えてしまいす。 返済割合・・・難しいですね。なんだか今のままでは絶対無理っぽい気がしてきました・・・。 HP参考になりました。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 何とかして家を守れないか?

    こんにちは、 現在すんでいる家のローンを債務者の父が働かなくなり返済が滞っています。 連帯保証人にも債務が生じてくるのですが払えないといいます。 私の収入の関係で月々の返済額が10万円を出すことができません。(借入額1000万円 1月分滞っている)(アルバイト三昧でも月10万しか収入がないため) 大学卒業間近なのでその間だけ競売にかけられないようにしておきたいのです。 連帯保証人は「私に名義が帰られるまで(連帯保証人へ義務があるまでは)ローンの引き伸ばしは禁ずる」 と言ってきます 父は他の借金の関係で自己破産をすると言っております。 しかし私はだけは何とか守りたいです。 ですので質問です。 1住宅ローンは私の名義への変更は本当にできないのでしょうか? 2もしできないのなら、連帯保証人に迷惑をかけず、卒業まで競売をさせない方法はあるのでしょうか? 経験のある方よろしくお願いします。

  • ローン審査

    住宅購入を考えてます。 収入 夫婦合算で 680万 借り入れ 3200万 頭金なし その他ローン借り入れなし  そこで相談なのですが、 ローンは、嫁名義で申し込みます 収入380万 私の収入300万を合算したいと思ってます。 嫁の信用情報は問題ないのですが、わたしは 3年前に数社あったサラ金の借金を任意整理して返済し、現在はまったくありません。 それから、親が経営していた会社の銀行からの借金(残400万)の連帯保証をしていて、現在は延滞しています。 合算するわたしの信用情報まで審査の対象になるんでしょうか? 一応、私の信用情報の開示はしようと思ってます。 住宅ローンを組む 合算のする私は連帯保証人として審査に影響するか どうか知りたいと思います。よきアドバイスをお願いします。

  • 新築マンション購入時の持分比率および住宅ローン控除について

    この度新築マンションを夫婦で共同名義で購入することにしたのですが、持分比率と住宅ローン控除について教えてください。 物件価格は4450万で、頭金は1020万(夫:870万 妻:150万)、残り3430万は銀行ローン(夫:借入人 妻:連帯保証人)を組むのですが、持分比率は頭金の割合に合わせて設定すべきでしょうか? 共働きのため、夫の収入を生活費に充て、妻の収入でローン返済をする予定なのですが、その分を考慮して妻の持分比率を多くしないと贈与とみなされますか? ちなみに夫婦の収入の比率は、夫:妻=2:1です。 また、住宅ローン控除は借入人である夫のみが適用されると思いますが、控除と持分比率は関係しますか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローン

    ローンの審査にあたって いわゆる「保証会社」の審査の基準について詳しいことを教えてください 連帯債務で収入合算で1000万超え 夫は会社経営です 物件は性能保証住宅です

  • 新築時の住宅ローン(つなぎ融資) 長文

    今度、土地と注文住宅を住宅ローンで購入するのですが 3500万程借り入れをしたいと民間銀行で審査申し込みに行きました。 すると「土地の方は土地という”物”があるので融資できますが 家の方は”物"がないので”つなぎ融資”という方法で融資します。 ので頭金をいれるので残金の1700万円分の資産をお持ちの方に保証人をお願いして下さい」と言われました。 家が建って本融資を受けるまでの期間限定の保証人ですがそんな事、頼める人間が居ないに等しい(0ではないですけど)です。 みなさんはどうなんでしょうか?なにかアドバイスがあればお願いいたします。 また資産とは、例えば土地建物で3000万でローンが2000万有る場合相殺されて1000万の資産になるのでしょうか? 重ねてアドバイスお願いします。

  • 住宅ローンの連帯債務(収入合算)について。

    住宅ローンの連帯債務(収入合算)について。 現在、住宅ローンにおいて、夫婦の収入を連帯債務で合算して借入しようと検討しています。 ひとつ気になる所は、将来的に妻が仕事を辞めた場合はどのようなデメリットが生じるのでしょうか?

  • 住宅ローンについて初心者的質問です。

    今度、土地と家を購入しようと思っています。  年収480万円、妻収入は合算してくれるかどうか分からないので夫収入のみで借りたいと思います。  頭金はほぼなし、2350万円の物件を購入し諸費用も借り入れし2500万円予定なのですがフラット35は物件の80%しか借り入れできないそうなのでどのようにしたらよいのか…と途方にくれています。  諸費用ローンというものは金利が高いようですし…。  できれば協同住宅ローンを使用したいのですがこちらは審査は厳しいでしょうか?  35年固定金利で3%以下、2500万円全額借り入れは不可能でしょうか?  また、住宅ローンは、いつから払い始めるのですか?(物件購入時、契約時点、すみ始めてから…等)  また、金利はいつの時点のものが適用されるのでしょうか?  素人ですみませんがよろしくお願いします。  

  • 住宅ローン申込時の連帯保証人・連帯債務者の違い

    住宅ローン申込時の連帯保証人・連帯債務者の違いを教えてください! 今回妻と持分半々で家を購入予定ですが、連帯保証人になるのか連帯債務者になるのか質問です。 (1)妻は働いており、住宅ローン控除希望の場合は? また、以下の場合もお教えください。 (2)妻は働いてない場合はどちらになりますか? (3)自分だけの持分にしようとした場合、自分だけの収入では住宅ローンの審査が通らず、妻と収入合算になる場合は?

  • 共有名義と連帯保証人の関係について

    とある銀行で融資の審査を受けているのですが、担保の連帯保証人の 設定が必要だといわれました。いまいちなぜ連帯保証人を設定 しないといけないのか納得がいきません。 1.状況  -物件が5000万で、ローン借入希望は3000万  -頭金は自分が1000万、妻が1000万  -ローンは自分が一人で払う前提、団信加入  -物件は上記に従い4:1の共有名義とする予定  ローンのパンフレットには「ただし全ての担保提供者および収入  合算者は連帯保証人となります」と書かれていたので、担当者に  よると担保提供者に該当するので無条件に連帯保証人の設定が  必要というような説明でした。 2.疑問点  ・上記のようなことはどこの銀行でも同じでしょうか(一般的か)?  ・連帯保証人といってもいろいろ種類があるのでしょうか?  ・上記の担保提供者としての連帯保証人にはどういった義務かかって   くるのでしょうか?   →たとえば、自分が債務返済不能になったときに銀行はどうするの    でしょうか?たぶん、妻に返済依頼がいき、無理なら担保物権を    押さえにくると思うのですが、その際例えば残債が1000万に    なっているとしたら、5000万の物件を取られてしまうので    しょうか?  ・上記の連帯保証をつけることによって具体的にどういったリスク   が妻に発生するのでしょうか。

  • 住宅ローンわからず困っています

    新築マンションを購入予定です。 夫婦共働きで、1歳の子供がいます。 銀行の審査で収入合算、私が連帯保証人になることが条件となりました。 簡単なシュミレーションでは旦那さん一人でも借りられる計算なのですが。。。もし旦那さんだけでローンを組めれば合算したくありません。共働きだとわかると、収入合算を条件にするのでしょうか? また頭金は私が出すのですが、旦那さんだけの名義にすると贈与税とかかかるんでしょうか?私が申告しなくても贈与になりますか? 住宅ローンや登記、税金のこと、何もかも初めてで混乱しています。 どうか教えてください。