• 締切済み

充電はこまめに?使い切ってから?

充電池を長持ちさせる方策として、出来るだけ使い切った状態にして充電する方がよいという人と、出来るだけバッテリーが残っている状態にするため、こまめに充電した方がよいという人がいるのですが、どちらが正しいのでしょうか。理屈を知りたいので、その構造とともにご説明していただけるとありがたいです。

みんなの回答

  • Raistlin
  • ベストアンサー率63% (65/102)
回答No.7

こんにちは ニッカド、ニッケル水素、リチウムイオン(リチウムポリマーを含む)を想定して回答します。 全ての電池において、「こまめに充電する」ことは、電池のためになりません。 充電することで電池にダメージが蓄積していきます。 また、充電レベルが高ければ高いほど、電池内の副反応(構成部材の分解反応等)が起こりやすくなりますので、充電状態で放置する事(消費電力の小さい機器で使用する事を含む)も電池の劣化を早める事になります。 では、全て完全放電状態で保存すればよいかというと、そうではありません。 既出のように、過放電に気をつける必要があります。 ただし、残量計などの基板が電池に内蔵されていない限り、電池単独で、短期間で過放電になっていくわけではありません。 よって、残量計や保護回路搭載の電池(リチウムイオンは殆ど)は、30~50%(厳密には消費電力と保存したい期間次第)残して保存、それ以外は使い切ってから保存するのが良いです。 また、これも言及がありましたが、温度が高ければ高いほど、副反応が促進されますので、結露に注意しながら冷蔵庫等で保存するのが良いです。 保存温度が下がる事で、自己放電速度が下がり、過放電になりにくくなるというメリットもあります。 あと、メモリー効果について誤解されている方が多いので補足しておきますと、メモリー効果(による影響)は、以下のようにして起こります。 1.本来の放電終止電圧(1時間以上動く機械で1V/セル)より高いところで放電を止め、充電をすると、次の放電の際に、前回放電を止めた時点以降の放電電圧が少し下がる。 2.1をくりかえすと、放電電圧の低下量がだんだん大きくなってくる。 3.2によって、機器が動く最低電圧を割り込んでしまうと、電池に電荷が残っていても放電できなくなる。このことにより、電池の容量が少なくなってしまったように見える。 放電電流にもよりますが、メモリー効果による、1回あたりの放電電圧低下量は、世間で言われているほど大きくありませんので、機器駆動のための電圧がよっぽど高くない限り、1回や2回途中で放電を止めたからといって、すぐに使える容量が減るわけではありませんので、毎回使い切る必要はありません。 もっともメモリー効果は、1V/セルぐらいまで放電しないと解消しないので、機器駆動最低電圧が高い機械しか無い場合は困ってしまうんですけれども。 実際の放電曲線は、参考URLのP17(8枚目)を参照してください(解説文はあまり詳細に触れていませんが)。

参考URL:
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ2.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

リチウムイオン電池のメモリー効果については、既に回答があるようにこの電池が過充電・過放電に極めて弱いことから、充電容量を管理している電池本体に内蔵されているマイクロチップの誤差が擬似的にメモリー効果に似た症状をもたらすのだそうです。 すなわち、充電放電を繰り返すと、そのたびに残量の誤差が蓄積し、次第に満充電できなくなったり、まだ容量に余裕があるのに放電できなくなったりするとのこと。 伝聞なので自信無しです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.5

電池の種類によって扱いが違うのは既に回答のある通りです。 Li-ion電池について追加。 Li-ion電池は過充電、過放電に非常に弱く、特に良くあるのが過放電です。 Ni-H電池などは極端な過放電をしなければ、1回や2回くらいでは劣化はするものの多少持ちこたえます。 しかし、Li-ionは1回の過放電で9割方即死します。 過充電についても、基本的にLi-ion電池はNi-H電池の定電流充電と違い、定電圧充電ですのであまり過充電は起こる事は無いのですが、実は100%まで充電せずに80%程度までで抑えて使ったほうが長持ちするそうです。 ですので、最近のLi-ion電池を使った機器には80%充電モードが搭載されるものも見かけるようになってきました。 そのようないたわり充電機能のついていない古いLi-ion電池の機器は『使い切らず、充電は腹八分目』が、一番長持ちするみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

昔の携帯の電池は、ニッカド電池(大昔アナログの頃)、ニッケル水素電池(デジタルの初期)でしたから、メモリー効果が顕著で、そのために使い切ってから充電した方が良かったです。 しかし、現在はまず間違いなくリチウムイオン電池ですから、メモリー効果はないと言われており(少なくともメーカーの公式見解では)使い切ることに拘らなくても短期的には問題がないです。 ただ、電池の寿命は充電回数で左右されますので、充電回数は少ない方が良いのです。 しかし、電池というのは化学反応で電気を取り出す機器ですから、どうしても個体差がありますから、同じような使い方をしても、長持ちする場合もあれば、早く寿命が来る場合もあります。 実用的に困らない程度の間隔で充電したらよいと思いますよ。無理無理、使い切らなくても良いですし、ちょっと使ったらすぐ充電とする必要もないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Massy57
  • ベストアンサー率39% (242/615)
回答No.3

Ni-H,Ni-Cd電池の場合、有名なメモリー効果のため、使い切った状態にして充電してください。使い切らない状態で充電すると、充電開始時点で放電した容量が、その後の使用可容量になってしまいます。 一方Liイオン電池には、このメモリー効果がない(いいや実はあるという説も多い)ためにこまめに充電しても、容量減にならない(その方がよいという説はないようです)。ただ二次電池の寿命は準電回数によりますのでこまめに充電すべきではないという説もあります。なお、諸説はありますが、メモリー効果のwhyは解明されていないはずです。またLiイオン電池最大の寿命低下要因は温度ですので、温度上昇しないような使い方が肝要です(機器使用していない状態で充電する)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

http://www.sanyo.co.jp/energy/faq/index.html http://amor1029.exblog.jp/1156358 こういう所を参考に また、メモリー効果で検索するといいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gon0816
  • ベストアンサー率10% (32/309)
回答No.1

間違いなく使い切ってから充電した方が長持ちすると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • iPhoneの充電に関して。

    iPhoneの充電に関してですがスリープ状態ではなく完全に電源を落とした状態で充電をし100%に達した状態が続いていても放電はしてますか?ながら充電はバッテリー長持ちには良くないと聞きますがスリープ状態での充電もながら充電のうちの1つですよね?これについて詳しく方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。一番ベストな充電方法など。とにかく今度のiPhone7plusは大切にしたいなど。

  • 携帯の充電について教えて下さい。

    携帯の充電について・・頻繁に充電すると、長持ちしなくなる という人もいますし、リチウムバッテリーなら・・いつ充電しても 構わないという人もいます。 実際はどうなんでしょうか・・・?

  • 車バッテリー充電方法を教えて

    弱ってきた車バッテリーの充電ですが。車用高出力の充電器で充電するのと1アンペア以下の低出力充電器で充電するのとではどの充電器を使う方がバッテリーのために良いのですか、バッテリーを長持ちさせるにはどのような充電器を使うのがいいのですか。 低出力充電器と高出力充電器、バッテリーを長持ちさせるにはどれを使うといいですか。

  • 充電器の充電

    充電器の充電  みなさん、こんにちは。いつも回答ありがとうございます。以下のように 質問しますのでよろしく教授方お願いします。  どのキャリアの携帯電話でも、下記の点は、同じです。  携帯電話の充電器の説明を読みますと、完全にバッテリーが、放電してしまうと再び、充電できなくなる。充電するには、メーカーに出さないと修理できない。つまり、内部のバッテリーを交換する?  と書かれてあります。  また、別の使用説明書には、バッテリーは、毎日充電しないで、完全に使い切ってしまったから、充電したほうが、バッテリーが長持ちする。  と書かれてあります。そうかと思い自分も何日も、充電しないで放電してから、使用してみました。  しかし、完全に放電してしまうと設定が初期化されてしまい、設定や、単語登録をもう一度入れなおした経験があり、これは、まずいと、バッテリーには、悪いのかどうか分かりませんが、毎日、充電しています。  同じ、充電式のバッテリーを使用するものとして、  デジタルカメラが  あります。これも、機種によると、完全に放電するまで、使ってしまうと、二度と充電できなくなり、メーカーに修理に出さないと使えなくなることがあります。機種が古くなると修理も、してくれない。今は、このようなことが、無いように対策を取っているのかどうか知りません。  具体的には、  オリンパス C-2100 Ultra Zoom  です。この機械は、オリンパスに世界的にも、報告のある周知の欠陥商品であるから、無償修理して欲しいと言いましたが、だめと断られました。 (●Q01)  完全に放電してしまうと充電できなくなるというのは、充電バッテリーの性質、仕様なのでしょうか? (●Q02)  このような性質があるとするとどういうことで、このようになるのでしょうか?  たとえ、一つだけでも、お知りのことがありましたら、ご教授方よろしくお願いします。  敬具

  • 新品バッテリーの充電

    バッテリーが弱ってきたので充電しました。 過放電バッテリーには充電が困難なようで、2~3日は復活したかのように問題なく動きました。 しかし、やはり過放電バッテリーのため2~3日でウインカーが作動不良となるため、この度新品バッテリーを購入しました。 以前どこかで、「新品バッテリーに電解液注入後に充電してから使用すると長持ちする」との情報を得た事が有り、電解液注入後充電をしました。 確かに電解液注入直後の新品でも完全な満充電ではないようで、充電完了ランプが点いていませんでした。 そして、20分で充電完了ランプが点きました。 充電完了ランプは完全に満充電ではなく、充電効率が落ちると点くようで、まだ引き続き充電できる状態です。 しかし、耳を澄ますとバッテリーから「シュウシュウ」と泡のような音が聞こえ、怖くなって充電を止めました。 このまま充電した方が長持ちするのでしょうか。 それとも危険な状態だったのでしょうか。 過去教えていただいたものです↓ http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1273511

  • バッテリーの充電方法について

    こんにちは。 今iPodを充電していて思ったんですけど,iPodでもPCでも一般的にバッテリーって,少し減ったらこまめに充電する方が寿命が長持ちするのか,それともごっそり減ってから一気に充電する方が長持ちするのか,どちらなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 充電切れ

    バッテリー長持ちのスマホなのに 充電を忘れ、大切な電話中に充電が切れたことはありますか?

  • ノートPCの充電について

    アップルのMac Book Airを使っています。バッテリーの充電ケーブルをつなぎっぱなしにしているのですが、充電出来たらケーブルを外してバッテリー駆動させた方がバッテリーを長持ちさせるのでしょうか?

  • ipodの充電方法

    ipodの充電はなるべくメーターが減ってからした方がバッテリーが長持ちする、と噂でよく聞きますが本当なのですか?毎日充電するとバッテリーに悪いのか不安です。

  • 携帯の充電に関して

    携帯のバッテリーチェッカーは、普通3段階になっていますが、一つでも減るとすぐに充電するようにしています。 もっと我慢して、チェッカーが残り1になった時に充電する方が良いのでしょうか。 頻繁に充電する方がいいのか、バッテリーがなくなる寸前まで我慢した方が電池が長持ちするのでしょうか。 お答えいただければ幸いです。

解けない問題の解決方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 問題が解けない原因と解決方法について説明します。
  • 具体的な問題の例を挙げながら、解決策を紹介します。
  • 質問者に対してアドバイスを提供し、問題解決への道を示します。
回答を見る