• ベストアンサー

whoとwhomの違い

mashimiの回答

  • mashimi
  • ベストアンサー率60% (43/71)
回答No.5

 英語の学習経験者のほとんどが悩んだテーマだと思いますし、もちろん私にも悩んだ経験があります。  下記参考URLを是非覗いてみて下さい。「英語喫茶」というHPの一部です。  余談ですが、かくいう私も浪人経験者です。自分に負けず、来年の今頃には「大学生」となれているよう日々の勉強に励んで下さいm(__)m。

参考URL:
http://www.geocities.jp/englishcafejp/english/day50.html
fisher777
質問者

お礼

ありがとうございました!早速確認をしてみます。 浪人は覚悟してましたが、友人はみんな大学生になってしまったりして心身ともにつらいです^^; 周りの誘惑や、自分に打ち勝って頑張ります!

関連するQ&A

  • whoとwhomの使い分け

    関係代名詞whoとwhomの使い分けがよくわかりません。 なにか明確な使い分け方はありますでしょうか?

  • whoとwhom

     この前、疑問代名詞について調べていると、対応する名詞が「人」で、その目的格が「who(whom)」とあり、今はほとんど使われていない、とありました。  しかし、私が以前通っていた、N塾では「whom」と習いました。  私の学校では、英語の教材はPROGRESS IN ENGLISH 21を使用しています。  疑問代名詞の人の目的格は、whoとwhom、どちらを使えば良いのでしょうか。教えて下さい。  よろしくお願いいたします。

  • 目的格のwho

    関係代名詞whoを目的格で使うときはwhomである、と昔学校で習いましたが、 最近の本は、whoも使えると書籍に書いてあります。 今は高校生は学校で、whomの代わりにwhoも使えるよ、と習っているのでしょうか? 予備校ではなく、高等学校です。

  • 関係代名詞 目的格のwhoは一般的か

    先行詞が人物である場合,関係代名詞はwhomですが,そこにwhoを使用する用法は一般的でしょうか。たとえば,入試問題の解答にそう記述した場合,正答として認められるでしょうか。 また,会話表現として,whomよりwhoが使用される頻度はどの程度上回っているでしょうか。 よろしくお願いします!

  • いま関係代名詞を勉強しているのですが、どのような時『who』だったり『

    いま関係代名詞を勉強しているのですが、どのような時『who』だったり『which』だったり するのか分かりません・・・who,when,which,where,whatそれぞの使い分けを教えて下さい!!!

  • 連鎖関係代名詞のwhomと関係代名詞の省略について

    10代女です。英文法の関係詞を勉強していてお聞きしたい質問が二つあります。 (1)連鎖関係代名詞のwhomについて  (1)'He is the boy WHO I thought I had met before.' (by @WILL総合英語 P.294/美誠社)   『@WILL総合英語]という英文法参考書に、連鎖関係代名詞の例文でこの文が載っていました。 また、よく入試で問われやすい問題で例えば  (2)'He is the person WHO I thought was a doctor.' というのがありますが、連鎖関係代名詞の場合、'I thought (that) <the person> was a doctor'というようにthat節内の主語が先行詞である→だから関係代名詞はwhomではなくwhoだということは理解しています。  しかし、(1)のように、that節内の「主語」ではなく「目的語」が先行詞(人)の場合は関係代名詞をwhomにしてもよいのでしょうか?これが一つ目の質問です。@WILL総合英語にはwhomでもwhoでも良いとか詳しい解説が書かれていません。私が持ち合わせている英文法の問題集などで調べようとしても、(2)の用法の解説ばかりです。    関係代名詞で、先行詞が人で目的格となる場合、whom/that となりますよね。けどこの'whom'は、口語になると'who'にしても良いとあります。だから、連鎖関係代名詞で(1)と同じ用法の場合の関係代名詞は who でも whom でもどちらでも良いということでしょうか?? (2)連鎖関係代名詞の省略について  二つ目の質問。(1)で使った(1)と(2)の例文(連鎖関係代名詞)の関係代名詞の省略はできますか?  (1)He is the boy I thought I had met before.  (2)He is the person I thought was a doctor.  最後に、私は大学入試に(1)の(1)のような問題が出題されても、されなくても、とても気になってしまいます。みなさんの答えが「who でもwhomでもどっちでも良い」 となるなら、私はそれで納得できます。  たぶんこのような「代用ができる」という問題の場合、4択で問うことになると思いますけど、この疑問を解消したいです。明確な答えを知りたいです。「whomは使えない」のか「whoでもwhomでもどちらでも良い」どっちですか?  <英文法>とは、時には省略できたり・書き換えできたり・・・など答えが一つではないということは重々承知です。けれどそれなら 「省略・書き換え・代用OK」というのをはっきり説明していただかないとすごくモヤモヤしてしまいます。とりあえず、これを機に英文法の解説が詳しく載っていそうな『ロイヤル英文法』を買ってみようかなと思っています。  質問というか確認したいがために、この相談箱に質問しています。支離滅裂でしかも超長文で申し訳ないです。  どうかよろしくお願いします。

  • 関係詞 A of whom について

    英語の参考書の問題をやっていて、つまづいてしまいました。 関係代名詞の非制限用法の「whom」についてなのですが、以下のような4択空所補充の問題でした。 He had three sons,all(  ) became doctors. (1)of whom (2)which (3)who (4)of which これの正解は(1)のof whomなのですが、 私のわからないところは、なんで目的格のwhomがあの場所に入るのがわかりません。 あの()に入るのは、主格で、becameが動詞、doctorsが目的語にあたると思ったからです。 辞書やネットで検索もしましたが、わかりませんでした。 すみませんが、よろしくお願い致します。

  • どこが間違っているかわからない whomでしょうか

    下記の入試問題の正解がわかりません。 次の英文には(1)~(4)のなかに誤りが1箇所ある。番号を答えて、正しく直しなさい。 Not until much later did she learn whom her real father was. (1)Not until (2)did (3)whom (4)real 知恵袋では(1)となっていましたが、日本語訳も含めて少し疑問を抱きます。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1397220983 --引用------- Until much later did she learn whom her real father was. ずっと後になるまで、彼女は彼女の本当の父親は誰だった学びました。 (1)Not until ------------- 質問その1 ~まで、学びました? これは誤訳ではないのでしょうか。 私には learn が「(父親が誰かを)知る」という意味に見えるので、「までは知らなかった」という否定がどこかに入らないとおかしいのではないかな、とベストアンサーを疑ってしまいました。ケチを付けて恐縮ですが、皆さんはどう思いますでしょうか。 質問その2 まだ正解はわからないのですが、出題文でグーグル検索すると 「Not until much later did she learn who her real father was.」 の方が代わりにヒットするので、 (3)whom → who が正しいのかなあ、と悩んでおります。しかし理由が全くわかりません。 ここでは関係代名詞ではなく疑問詞の who(whom) で、 her real father was whom という仮想の文を考えれば、補語の位置に当たる whom は目的格で、m付きでも別におかしくはないのではないでしょうか? Tell me whom you like. Tell me whom your brother is. と同じ whom だと思っています(この例文は私が作りました)。 それとも、目的語の場合は whom になれる(文語の場合)けど、補語の場合は不可、とか、何かルールがあるのでしょうか。 私には、(1)~(4)のどこが間違っているかわからないのです(全部合っているように見えます)。ご解説をお願いします。 質問その3 Not until much later did she learn who her real father was. はどこもおかしくない英文ということでよろしいですね? 例 http://karlaenglishdatabase.blogspot.jp/2014/06/blog-post_24.html のちょうど中ほど。8.修辞用法 引用 訳A もっとずっと後まで彼女は誰が本当の父親かを知らなかった まず、この訳は合っていると思って良いでしょうか。 またこの部分は、大学入試として見れば、 訳B もっとずっと後になって初めて彼女は誰が本当の父親かを知った 訳C もっとずっと後でやっと彼女は誰が本当の父親かを知った と訳しても満点をもらえるでしょうか(辞書を参考にしました)。 よろしくお願いいたします。

  • thatの関係代名詞について

    thatって同格、名詞節、関係代名詞を作ると思うんですが 関係代名詞の場合、who/whom/whoseと置き換えるところを thatはすべてthat/that/thatにするんですか? その場合、who/whom/whoseと同様に目的格として使われている thatのみ省略できるんですか?

  • 英語について初歩的な質問です。

    英語について初歩的な質問です。 関係代名詞(人) ・Who・Whoes・Whom の使い分け方がわかりません。 例えばWhoが使われた問題を解いてても、なぜwhoなのかよくわかりません。 どなかた初心者にもわかりやすい回答をお願いします。